Nicotto Town



スゴカと関東に行く(3日目の4

就職説明会は当然、ギョーカイの人が来る(笑)

就職先の分りやすい学校なので
当たり前ですが自動車関連の
会社の人です。

この学校の卒業生ということですが
「どんな人材が求められているか」という
どこでも多分おなじような題目でやっているよねーって
いうことを一通り。

ちらちらと、他の父兄を見ると
資料にメモを取ったり、書込んだり。

わたしも昔はやったんですけどねー。
メモとっていると話が聞けないし。

とりあえず筆記道具は持ってポーズは
とってますけど、特に書くこともない。

「あいさつをする」とか
「コミュニケーション」とか。

小学生ですか??
みたいなことを言われるんだなぁ
就職説明会って(笑)

第1秘書の就職説明会も
そんな話を聞いたような。

私自身はコミュニケーション苦手なので
秘書達には基本的なことだけは
叩き込んだつもりです。

「言わないと分からない、伝わらない」
これが基本ではないかなぁ。

世の中の良きお母様達は
子どもがナニも言わなくても分かってやるのが
親の勤めだと思っているようですが、それとは
全く逆方向で(゜∇^*)テヘ

コミュニケーションの齟齬が生じた時の
すりあわせというのも、やりました。

単純な話、
「学校のノート買ってきて」と
言われても売り場に行くと各種あって
どれを買って良いのか分らないσ(^-^)

とにかく現物を渡してくれ。
具体的に書いてくれ。

そうでないと買って来れない。
間違って買ったら時間もお金もムダだ。

余所のお母さんは、ちゃんと買ってこれるらしいから
不思議だ。わたしにはできない芸当です。

だから無駄なく目的を達するためには
現物を渡して貰うのが一番いい。

この場合の「ムダ」というのは
間違った時に親子げんかになるという
のも含みます。まったくムダですよねー、ケンカ。

たかがノート一冊で口げんかして
お互いムッとするなんて、馬鹿馬鹿しい。
エネルギーのムダです(笑)

そんなヒマがあったら本を読みたい。
チャットをしたい。ダラダラしたい。

そういう方針で育った秘書達なので
自慢しますが面接には強いです。

親としては「面接で通らないわけがない」と
豪語するほど自信があります。(親バカ全開

私自身も、どういうわけか面接で
落ちたことはないんですが・・・。
コミュニケーション苦手なのに(笑)

ま、第二秘書は就職先が決まっているから
説明会も本当は必要ないんで、聞くだけ
聞いておこう程度。

あー、はやく終んないかなー(うわの空

明日に続く。

<昨夜のわたし>
まけるん現る。シゲルンの親類??(笑)

さあ今日の一冊
上橋菜穂子「夢の守り人」
タンダが巻き込まれてしまう夢の正体とは??
相変わらずギリギリの戦いがドキドキです。


アバター
2011/11/18 11:19
あ、それもいってましたね「素直」
わたしはヒネクレてますけど(゜∇^*)テヘ
アバター
2011/11/18 10:35
教える立場になると、
素直に教えられてくれる人、が、いいなーと感じます。
挨拶やコミュニケーションも、扱い難い相手は、疲れるから。
求める側はそう思うのじゃないですかね。
アバター
2011/11/18 07:48
自分が面接に強かった理由はよくわかりませんが、
たしかにぶっちゃけた話はやってたかな(笑)

自分が「詰め込み世代」なので「ゆとり」は
うらやましかったですねー(゜∇^*)テヘ
アバター
2011/11/17 22:56
あーなんかわかりますよそれ。
私も基本的に面接で世の中渡ってきたクチでございますw

基本的に背伸びしない、嘘言わない、正直にキビキビと。
見栄はらずにぶっちゃけると意外にイケるんですよね面接って。。。

でも説明会の小学生か的な内容、よっくわかりますよ!!!(握り拳)
以前行ってた派遣先でもうほんと小学生からやり直してこいいいいっていうゆとり(※1つ年下)に
ものすごく苦労させられた覚えありますもん・・・
多分なんでこんな当たり前の常識を教えなきゃいけないんだってその会社の人も思ってるんじゃ?^^;
勿論ちゃんとした子も居るんですけど・・・ね・・・



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.