Nicotto Town


シン・ドラマ汁


特撮【妖怪人間ベム】【海賊戦隊ゴーカイジャー】

妖怪人間ベム
日テレ 土曜夜9時~

【あらすじ】緒方教授に呼ばれたベムたちは、緒方の自宅にあったベムたちが探している男の写真を見せられる。しかし緒方はまだそれがどういう人物なのかまではわからないようだった。ちょどそこに夏目が訪ねてくるが、ベムたちの正体を見てしまった夏目は挙動がおかしかった。帰り道、ベムたちは原っぱで何か探し物をしている優以に出会う。彼女は父親にもらったビーズのリングが千切れて、どうしてもあと1つが見つからないらしい。その夜、ベムたちは襲われた警官を発見、ベロは犯人が置いていったサイコロをビーズだと思って拾う。

【感想】今回はよかった。ほんとによかった。西田は、ベタだからこそ、心にジーンとくるセリフを書くのが得意ですよね。今回好調のようだし、西田の仕事増えるだろうなぁ。中盤、ベムが夏目に自分たちの正体を明かすあたりから、もう涙涙の連続で、最後は顔が涙と鼻水(風邪ひいてるし…)でぐしゃぐしゃでしたよ。で、すぐ2回目を見ましたw 2回目はさすがにそれほどでもなかったけど、やっぱり最後あたりで夏目が自分を助けてくれたベムたちを引き止めるシーンはうるっと来ましたよ。これ他の人と一緒に見れないなw 夏目の、あなたたちの方が人間より人間だ、とか、ベムをかばおうとした理由をきかれて、だってつらそうだったじゃないですか、とか、最後に変身したベムの鼻をぎゅっと握るとか、心の隅にまで届くんですよねぇ。なんかまるで、心の痒いところを掻いてもらってるような気持ちよさw 40年も前の人気アニメのドラマ化、特撮のようなスーツ、このところずっと不調だった亀の登板、怪物くんの二番煎じなどの鳴り物いっぱいで、開始前はどうなることかと思ってましたが、原作とは違うところもたくさんあるけれど、これはこれでいいじゃん、て思います。子供向けのドラマとしてとてもよくまとまってると思うし、大人が見ても遜色はないですね。まぁ特撮好きの私が言うと説得力ありませんがw あと、今回は夏目がベムたちのことを理解するという、重要なターニングポイントだったので、事件の方は軽めでしたが、斎藤工、やっぱいい男っすね~。整った顔立ちの中に、ちょっとあどけなさが残るところが実にいい。こんな役だともったいないな。まぁ一応メインゲストか。それと、やっと名もなき男の正体がわかってきましたが、やっぱり不老不死になってるっぽいですね。あの老人の緒方の4代くらい前ですからね。普通の人間ならとっくに死んでる年でしょう。彼自身が妖怪化してしまったのかもしれませんね。だから原作のベムを彷彿とさせる格好をしているのかも。


 
海賊戦隊ゴーカイジャー
テレビ朝日 日曜朝7時半~

【あらすじ】ワルズ・ギルを倒したためゴーカイジャーたちの賞金額は跳ね上がり、特にマーベラスの賞金額は「いくらでも」ということになってしまった。ナビィお宝ナビゲート諸星学園高校という言葉が出てくる。ガイによると、そこはメガレンジャーたちが通っていた高校らしいが、結構前の話なのでとっくに卒業しているはずだと言う。とりあえず諸星学園高校に乗り込んだゴーカイジャーたちを迎え出たのは、高校教師に転身した元メガレッド伊達健太だった。

【感想】ゴーカイジャー、高校生のコスプレをするの巻、でしたねw マーベラス、ジョー、ルカが不良(ルカはあまり不良ぽくありませんでしたが)、ハカセはガリ勉タイプ、アイムはお嬢様、ガイはお調子者と、普段そのままの感じなのが面白かったです。ハカセはやっぱりハカセと呼ばれるだけあって、勉強が得意なんですね。元々そういうキャラだとは思うのですが、ゴーカイジャーではなかなかその力を出せる場面がないのが残念です。ゴーカイガレオンバスターを開発した時くらいですか。アイムが高校と聞いて目を輝かせたのは、てっきり制服目当てだと思ったんですが、違いましたかw バスコが爆弾を仕掛けた時、早く生徒を避難させろよと思ったんですが、さすがメガレンジャーを輩出した高校だけあって、生徒の質がちょっと違うようですね。しかしバスコは何故、ワルズ・ギルがいなくなって、面倒なことをしてくれた、とか言ってたんでしょうね? 何か利用するつもり、もしくは利用してた最中だったんでしょうか。それにしてもバスコ相変わらず強すぎ。ラスボス的な強さですよね。あれを倒すには、ゴーカイジャーたちに更なるパワーアップが必要なんじゃないでしょうか。傷ついたサリーを守ったのはちょっと意外でしたけどね。仲間意識はあるのかなぁ。いつも卑怯な手を使って大いなる力を狙ってきますが、あんだけ実力があるなら真正面から挑んでもいいような気もしますけどね。まぁ今回は何とか奪われずにすんでよかったですね。

アバター
2011/11/27 18:07
子供の頃再放送で何回か見ましたが、大きくなった頃にはもうやってなかったので
(放送禁止用語とかいっぱい入ってたからかな?)
ほとんど内容は覚えてないのですが、アニメの方は妖怪から人間を助けるといった
内容がほとんどだったと思います。違ってたらごめんなさい。
しかし内容を現代日本におきかえ、ベムたち以外はリアルな設定にしたことから、
妖怪はほとんど出てこず、人間の心の中にある闇を描いた作品になりましたね。
それはそれでいいのですが、そのせいでベムたちの戦闘力が完全に浮いちゃってますねw
ベラの腕に巻いたムチなんか、子供の頃は憧れたものです。
やっぱり女の子はベラに憧れるもんなんですよw
アバター
2011/11/26 23:05
妖怪人間ベム
ストーリも進み、ベム達の謎にも迫ってきましたね~40年も前の人気アニメのドラマ化・・・いまさら、なんで?と思っていましたが~最近の殺伐とした世の中に、妖怪人間のほうが、より人間らしい心を持っている・・・といった感じで、今だからこそ、感じるものがある作品に仕上がっていますね^^子供と一緒に見ましたが「お人よし」→「おベムよし」や「おベラよし」におおうけでしたね。しかも、うちの娘は、「ベラ」のファンになってます~「福ちゃんも、かわいい~」って言ってたし。子供の心もつかむ、キャラクター設定のようです。
アバター
2011/11/21 18:10
ゴーカイジャーを見始めて、最近思うのですが…
やっぱり今までのスーパー戦隊見てないとつらいっすねw
西村和彦クラスの大物が出ると、おおー!と思うのですが、
あまり顔を見たことがないような人が出ても、ふーん、くらいしか思えないので…(;´Д`)
35年という月日はやっぱり長いな~…
アバター
2011/11/20 23:38
次回は「レジェンド回」になりますね(タイムレンジャーの「大いなる力」は入手済みなので)。鎧の初登場のときに貼ったので恒例(?)のリンク貼りは省略します。
次回のゲストに「タイムレンジャー」でタイムイエロー・ドモンを演じた和泉宗兵さんがゲスト出演します。この方は今回の大柴さんと同じように、「タイムレンジャー」の放送当時は小泉朋英という芸名で出演し、今の芸名を変えてからは「忍風戦隊ハリケンジャー」にも出演した方です。それと登場する敵キャラたちが懐かしい顔ぶればかりです。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.