Nicotto Town



ペット日記・・・・・・じゃないよね?



何を思ったのか、まじめに書いてみようと思う・・・。

けど、キャキャキャとかブォハーとかなったらすみません。

自分でもわかりませんけど・・・。

ちなみにスピッツ君の名前は「ラルフ」です。

めっちゃ迷いましたよ。けど、腹をくくって・・・。

昨日来た時はめっちゃ落ち着いてるんです。

マニュアルにはさびしくてよく吠える。吠えたらいかないでください。ってあるんだけど、吠えないです。

エサも普通に食べたし。食欲旺盛すぎるぐらいに。

で、今日はじめて吠えました!

掃除機とドアのガラスに映った自分で。鏡は大丈夫なのに・・・。

あと、食器のがちゃがちゃは嫌らしいです・・・。

一人でいると落ち着きがあるのに、近づくと落ち着きがないです。

うちは見下されてんのか!?

いやー、親バカ?なのはわかります。なんだか、暇があればもさもさしてるし。

今の年頃は歯がかゆいらしく、甘噛みします。

痛いって言って無視するんですけど。効果があるのかないのか・・・。


なのでテニスボールを与えてみたんですけど、なんかデカイ。

母の買い物ついでにおもちゃを買いに。あと首輪も。

おもちゃは一応買ったんですけど、首輪はまだです。予防接種までには買わなければ・・・。

買いに行ったペットショップにも日本スピッツちゃんがいました。

一ヶ月ほどあとの子なので幼い顔をしてましたよ。

女の子だから値段がね。高い。そういう時は値段の問題じゃないんですけど。

そのペットショップは結構いろいろな生き物いました。

猫と触れ合える部屋みたいのもあったし、アクアリウムみたいなのとか、鳥とか。

ニモとドリーはいましたが、ピラニアはいない。

ラルフを買ったとこではいましたよ・・・。

ヘッジホッグとミニブタ、何かツチノコみたいなトカゲとかいました。

ハリネズミ(ヘッジホッグ)は可愛いんですよね。つまむと大福みたいです。

ミニブタさんは狭そうでした・・・。あと、小さい子がびびってた。可愛いのにね。

タガメとかゲンゴロウとかハイギョも売ってましたよ。ちょっとびっくし。

ハイギョって・・・。

なわけです。

ボール系は遊びません。投げたときしか。

でも、紐系は遊びます。

何でだろうね。


いつもの調子で書こうか・・・、何か気分が固くなってきたよ。硬く? 堅く?

文字数大丈夫だろうか・・・。ってのが一番の心配です。

ヤフーとかでたまにすると永遠書き続けますからね。

思いつくままに。


しつけとかはエサでつるんですけど、近くによると落ち着きないんで大変です。

食欲はめっちゃあるからしやすそうにおもうけど。

「おすわり」は何とか出来てるんですけど、言葉と結びついてないんですよね。

でも、吠えないからとりあえずOK! 頻繁には…。

成長するとともに性格が変わる事があるっていうから、ちょっと心配でもあったり、なかったり…。

そう言えば、明日から学校ですな。そう言えばでもないけど。

学校の選択授業で受けてる愛護動物っていう授業で狂犬病の事ならったんですけど、その予防注射は一ヶ月先なんですよね。

ある意味心配です。

いやー、聞いたり習った事とかよく心配になったりします。

マヤとかある意味心配だったけど、10月18日だったっけ?なんなく乗り越えましたね。

先生は狂犬病の愛犬にかまれたらしいんです。

なんか、スーダンかそこらに昔行ってて、泊ってた家の犬(愛犬同然だそう)が狂犬病にかかってしまったそうで。

なんか、移動させようとしたところいきなり噛まれたと。

やっぱり、馴染みの子だと油断しますよね。

で、病院行って血清かなんかをうってもらったみたいです。

税金かなんかで行ってたらしく普通はうってもらえないらしいです。

で、5、6回うったらしいです。

そんな話を最初の授業の時に話してくれましたよ。

日本は狂犬病が少ない、ほとんどないですけど、輸入された動物にはあるそうです。

ハムスターとか。

うち昔友達んちで噛まれたよ!!

しかも、そん時ビミョーに狂犬病を疑った・・・。

でも、血を吸い出してた・・・。

今生きてるんで大丈夫ですが。

痛かった・・・。

ラルフも甘噛みしてくるんですけど。がんばって治します!!

他人を噛んだらしゃれにならないんで。

お隣、2、3歳の子いるし。

吠えないからそこらへんはまだいいんだけどね。

たぶん、家の外に出したら好奇心のままに走り出すと思われる。

なぜか、エサより、手に興味があるんです。

エサは手から出てくると思っているのか!?



そんなことで親バカ日記でしたー。

ビミョーにいつもの調子でなかった…。





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.