Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


音楽専用ネットワークメディアプレーヤ

 ニュースカテの方が良いような。www

 今度パイオニアからこんなのが出るんだそうな。11月初旬発売予定なのに、順調に遅れてるもよう。ww

 先行発売のマランツは設計チームが西海岸なので、日本語未対応なんだけど、さすがにパイオニアは日本語もばっちり。とは言え、どちらもアップルロスレスには対応してないのが、辛い。そして、どちらもオーディオ機器として、DACとアナログ回路に力を入れてる分重くて、高い。www  デジタルアウトだけで、充分なんだが。どう考えたって、ターゲット層はもう既に結構なオーディオ機器を揃えてるユーザーに限られると思うんだけども。PCとUSB直結のDACになるとか、DACとして頑張り過ぎだろ。ミニコンユーザーはこんなでかい機器買うと思えないんだがな。どんな人を想定してんだろう。


●パイオニア ネットワークオーディオプレーヤー
  http://pioneer.jp/components/networkaudio/index.html

●マランツ ネットワークオーディオプレーヤー
  http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductListing.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=NetworkAudioPlayer


 英語とコンピュータにそこそこ強ければ、ここのトランスポーターが未だに最強。touchで充分だと思うのですがなー。値段安いし。

●ロジテック スクイーズボックス
  http://www.logitech.com/en-us/speakers-audio/wireless-music-systems

 

アバター
2011/11/25 01:58
まぁ、手を抜くと、ああ、堕ちたもんだなっていわれちゃいますから、中々いろんな意味で軽く作るのは難しいのかもしれませんな。
あと、ブランドが強い層は意識せざるを得ない…のかもしれないけど、親和性が低いところは製品やブランド名あたりで棲み分けていかないとフットワークは重くなる。
なんだかんだでYAMAHAは、日立ほどじゃないにしろ何でも屋ですからなぁ。
アバター
2011/11/25 00:15
 アナログ系に力を注ぎすぎるのは、オーディオメーカーとしての矜持なんかね~。それなら、ヤマハやオムロンに期待した方が良いって事か。ヤマハは今でもネットワーク屋とか居るんだろうか? でも、音源チップの開発はずっと続けてるし、コンピュータ意外と強いんだよな。
アバター
2011/11/24 21:28
基本、自分の得意なところで、自分のやってきた仕事の延長線上で製品作るから…。
どっちかといえば、新規なところはおまけなんだろうけど。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.