松本楼 行列1時間待ち
- カテゴリ:グルメ
- 2011/12/04 16:07:47
今日の東京は雲一つない晴天。
紅葉を見に 朝から庭園・公園を散歩していて、ちょうど日比谷公園で昼前になっていたのだけど、ギョッとしましたよ、松本楼に大行列。
自分の中では、松本楼は、決して不味くはないし、むしろ丁寧な洋食レストランとは認めていても、行列が出来るとか、予約して訪れる店とは認識していなかったので、10円カレー?と思いもしましたが、それも違うわけで。
「12時開店なんだよ。だから 今だけ行列」とツレに言われて、まぁそうかと思っていたけど、ぐるっと散歩して、12時30分くらいになっても、行列は続いており、並んでいる人の会話から「1時間待ちかもぉ」と聞こえたりしてビックリです。
1時間並ぶ間に、松本楼より美味しい食事がいくらでも食べられる場所にいるってことに気付けよですよ。
ちなみに、後で調べると、松本楼は11時開店なので、ツレ説もハズレ。
ランチのピーク&天気のよい日曜日で大行列なのかなぁ?
並んでいる人には、幸せなランチなのであって、僕がどうこう言うのは筋違いとは思いますが、食べログ症候群とでも呼ぶべきモノの一端をまた垣間見たなぁとは思います。
1.点が高い店を中心に、分散することなく、ひたすら行列。その行列が、更なる行列を呼ぶことも。(今回の松本楼)
2.同レベルのお店があっても、食べログ(の点数)だけを信奉する行列格差(銀座のスイスと煉瓦で異常なまでの行列差が出来ていた)
3.地方での異常な行列(猪苗代の蕎麦屋とか、敦賀のラーメン屋とか、どうみても、他の店と大した違いがない(地元の人もそう言っている)のに、1軒だけが大行列)
これって、ミシュランでも一時あったし、文芸春秋やぴあが発行する有名なレストラン紹介本でもそういう影響はあるのだろうけど、それらは「東京のキチンとしたディナー」を念頭に置いているので、過剰な影響は起きない。
でも、食べログ症候群は、極端に言えば日本人全てに影響を与えている。どんな地方にも、大評判のお店を登場させ、1000円もしない飯屋に行列を起こしているからだ。
確かに、何の情報もない地方都市での食事など重宝するし、新しいお店探しでは書籍系グルメガイドと併用もするけど。
参考になる書き手は5人くらいだな、食べログ(笑)。
食べログが良心的なのは、書き手のプロフィールを明らかにしてくれていること。もちろん、個人データはないけど、どんな類の店のレビューを書いているかを見れば、7割方がラーメンやカレーの人のフレンチ評は無視だなとか、ランチしか食べない人の評価もアテにしない。一方で、ラーメンでも丼モノでも数を重ねて、簡潔的確なレビューをする人は、ディナーをキチンと食べる人に比肩するとも思うし。
月間利用ユーザー数3200万人。 7億800万ビュー/月 だそうだー
ちなみに松本楼はいったことない。
最近銀座でオススメでそんなに高くない店というとどこなんだろうか?
並んでると諦めます(-_-;)
よほどそれをどしても食べたいとかならあるかもですが。。。
大抵はほかのとこが近ければそっち行きます。
ナノデあまり雑誌とか見ないで行き当たりばったりで良く失敗してます(;>_<;)