Nicotto Town


ま、お茶でもどうぞ


MHP2G中級者日記 2


【ぽぽのタンとアイツ】

ランクの低い下っ端ハンターによく紹介されるのが、「採取クエスト」である。
これをこなすことによって、地形を覚えつつどのマップで何が採取できるのか、モンスターは何を落とすのか、無理なく学習できるシステムである。

最初は見つけづらいとぼやいていた採取ポイントも、何度かこなすうちに大分覚えてきた。
むろん、採掘でピッケルを振りすぎないように気をつけもする。
それでも最初のうちは、無駄に連打してピッケルをゴミと化させていたけれど。

村クエ1の時は、ホームグラウンドである雪山を駆け巡った。
毎回、キャンプから狩り場へダッシュするときに思うことがある。
マップ1から洞窟へ上がるか、もしくは北に進んで、絶壁からマップ8へ上がろうか、と。

時間を計ったことがないので、どっちが先に頂上へ登れるかわからないのだが、どちらかというと、普通に1から洞窟経由で登った方が速そうだ。
でも、よじ登る面倒さが毎回あって、思わず楽な方はどちらかと、考えずにいられない。
3rd では登攀(とうはん)の時間が短かくされていたけど、こっちはやたら長いからさ。

この洞窟、段差が多くて、ハンターがよじ登る姿がアップに写し出される。
その際、またも気になることが。

腰周辺がアップに写る件について。

ほらあたし、女の子ハンターだから。装備が短いスカートなのよ。
ギアノスの腰巻だと、おぱんつがチラリと見えちゃうの。
カプコンさん、そこまで計算してこのカメラワークなわけ?
ほかにも、さりげなくそういう見せ場が多いわよ。全国のハンター諸兄が、おおむね女子ハンター使用している気持ちが、少しわかった気がするわ。

それはともかく、ポポを狩ってタンを頂く。
たった3つ集めれば良いんだから、楽なクエ…なんて、みじんも思っちゃいない。
だってほら、ぽぽたんが大好きなアイツがいるじゃないか。
なんかあの顔を見ると、若本さんのボイスを思い出すんだよ。そのくらいの迫力あるよね。

吹雪の上空に、黒い影が飛来する。
はじめ灰色にけぶっていたその姿は、山肌に歩む獲物の姿をとらえると、優雅ともいえる羽ばたきを見せて滑空してきた。
まるで南国の果実のような、鮮やかなオレンジと青緑の縞模様に、飢えた凶悪な面相を浮かべている。
原始的な体格を持つその竜は、明らかにこの地の生物ではなかった。
その名も轟竜ティガレックス。

うーん、なんか久しぶりに友人に出会った気分だ。
3rd では散々対戦したからな。
奴の動きは熟知している。怖くはない。怖くはないが、しかし。

苦手である…。

奴の攻撃は単純極まりない。
旋回軸合わせという、2回体ごと頭をターゲットに向ける動作がある。
この、2回目の直線状に自分がいなければ、決して攻撃に当たることはない。
と、攻略記事で読んだ。

理論はわかる。しかし、狩りとはおおむね思い通りにいかないものだ。
最初は良くても、奴が怒り、通常、怒り…のリズムになるたびに、徐々に、こちらの回避や攻撃のリズムが狂わされていくのである。
そして、いつの間にか壁際に追い詰められ、回復薬を全部消費していました、なんてこともざらだ。

この、「徐々に不利になっていく」感じが、じつに恐ろしい相手なのだ。

俺はこの時、ガンランスをかついでいた。
今でもそうだが、主に弓、ガンスを敵によって使い分けている。
というのも、肉質の武器判定が3rd よりシビアなため、甲殻類などは、とても弓では追いつかないせいだ。
それと、一から易しいクエをこなして、ガンスのスキルを上げて行こうという魂胆もある。

(2Gの武器の攻撃力が、ランクの低い武器なのに800とか、基準が良く分からないので、どう信用すべきかわかんなかった、ということも大きい)

で、冒頭でこちらを崖から突き落とした宿敵と再会したのだけれど、俺はもちろん、最初から戦う気はまったくなかった。

3rd での、序盤で遭遇するジンオウガもそうだけど、序盤の武器では、まともに戦っても勝てないからだ。
中には、序盤装備でも勝つる達人がいらっしゃるが、あいにく俺は普通のハンターなので、自分の実力はわかっている。

なので、あっさりとそのマップを離れ、さっさとポポを狩ってクエスト終了。
ティガさんとはいずれまた会いまみえるだろう。
それまでつかの間の生を楽しみなさい、ウフフ…。

……マイキャラが女の子ハンターなので、なりきってつい話し方がそっちに傾く。
もうこの際、女の子言葉で書こうかな?
オネェハンターじゃなくってよ。







#日記広場:ゲーム

アバター
2011/12/07 22:48
sorayaさん、コメント感謝です。

初めまして、こんばんは^^
sorayaさんは新米さんなのですね。3rdは未経験ですか?
それなら、演習すっとばしてギアノスにこてんぱんにされるのもうなずけます…だって俺も、3rdで同じように負けたクチですからww

そうなんですよね、起き上がり攻めが一番きついですね。
態勢立て直す前に何度も虫やらトカゲやらボスなどが、波状攻撃…つらいです。
正直、毎回ストレス爆発しそうですが、それでも面白いと言わしめるゲームではあります。
すごいですよね、モンハンって。
アバター
2011/12/07 22:44
イカズチさん、コメント感謝です。

訓練所ですか?ええもちろん入り浸っています!
クロオビ装備が欲しいんです。
でも教官はケチなので、なかなかコインをくれません。きっと、目的を果たしたことで、ハンターが二度と訓練所に足を運ばなくなることを恐れているのでしょう…^^;

訓練所の思い出もたくさんあります。リクエストと受け取りまして、次回は訓練所「ティガ」を書きましょうか。時系列バラバラですけど、まあ、いいよね?

しかしティガを弓討伐で徹夜とは、イカズチさんよっぽどガンナーが苦手なのですね^^;
しかし、俺もハンマーなどは苦手なので、やっぱり徹夜か、それでも無理かもしれません。
訓練所は確かにきついですけど、クリアしたら何かしら会得できています。よくできてると思います。
難しいけどww
アバター
2011/12/07 22:40
櫟さん、コメント感謝です。

おおお、なぜMHP2Gじゃないのですか!MHP3rdも面白いですよ?
しかし、MHP2なら、わりと共通しているので、この記事もちょっとお役に立てるかも^^

櫟さんのチャレンジしたクエって、「雪の山のガウシカ」ですか。
ガウシカで落ちた人は初めて見ました…それはそれですごいですよ?
でも気持ちはわかります。後で記事にしますけど、ザコに腹立ててたら身が持ちません(笑)
怒ったら負け、です。この日記を読みつつ、気長に楽しんでもらえたら…あとモンハンの世界を好きになってくれたらいいなぁ^^
アバター
2011/12/07 22:37
トゥさん、コメント感謝です。

これは3rdでもありました、村クエ序盤でジンオウガが乱入してくるあのクエストと同じ要素です。
大樽爆弾Gを使えば、序盤装備でも勝てないことはないです(俺は勝ったことないですが)
これから戦う奴だからな、という予告編でしょうか。

トゥさんは雪山がお好きなのですか^^
ホットとクーラーを持っていかないとひどいめにあう地帯は、俺はちょっと苦手ですww
しかし、どこも景色は美しいですよね。大自然満喫できます。

女の子日記、読みたいですか?
それじゃあ、次回からは女ハンター「aoyuki」が語りましょうか^^
更新楽しみにしてくださって嬉しいです。ありがとうございます。次回もよろしくお願いします^^
アバター
2011/12/07 00:41
はじめまして、広場から。

私も初めてモンハン(2g)買って1ヶ月ほどの新米ハンターです。
演習のドスギアノスすっ飛ばして速攻クエに挑みフルボッコされてたのが昨日のように思い出されますw
非常に面白いレビュー記事でした。

防御の無い武器で起き上がりに攻撃重ねられてキャンプ送りになることが多くてイラっとしますw
アバター
2011/12/06 23:57
蒼雪さんは2Gの訓練所はまだですか?
ティガの弓討伐、泣けますぜ。
私はコレをクリアするだけでほぼ徹夜した事があります。
それ以来弓は苦手で……。
3rdになってようやく使い勝手が改善され、また『曲射』と言う要素も加わり面白くなってきましたが。
それ以外にも2G訓練所は『教官のアホォォォ……』と叫びたくなるクエが目白押しです。
チャレンジしたらまた感想を読ませて下さいね。
アバター
2011/12/06 22:00
実は 僕もモンハン2nd買いましたww(Gではないですが)

序盤クエで ガウシカの角3本と言うのがあったのですが
どいつもこいつ 毛皮ばっかで そのうち居なくなってしまいやり直し。
(この時点で かなりやる気度減少)

再チャレンジは ぽぽぽ~んっと3本GETしたのですが
色気出して さらに狩っていたところ
標的のガウシカに なぜかさらに2頭が急接近!
ぶんまわした刀が2頭直撃ww

怒り狂った3頭のガウシカにタコ殴りにされ
あえなく村送りにされてしまいました(┯_┯)

現在 ちょいやる気度充電中ですww
アバター
2011/12/06 21:57
連載二回目でティガさん登場!
ちょっとびっくりしました。それにいろいろな要素が、ものすごく3よりむずかしそうです。

でも最初の狩りの舞台が雪山なんですよね。すてきです。
あのフィールドが、いちばん好きです❤ 寒いけれどw

女の子言葉のプレイ日記も、女性一人称小説みたいでおもしろいかも。
更新楽しみにしています♫



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.