Nicotto Town


冬琉の日記ニコタ版


ゲームの今後について考える冬琉さん

最近ゲーム関係の記事を見てると、「据え置き型ゲーム機はソーシャルゲームに駆逐され、いずれ消えるだろう」的な記事をよく目にします。
これとか、これとか…(。。ゴソゴソ

据置型ゲーム専用機が家庭から消える日
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110516/191779/
ロード・ブリティッシュ曰く、「家庭用ゲーム機はまもなく終わる」
http://slashdot.jp/story/11/12/06/0947222/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%9B%B0%E3%81%8F%E3%80%81%E3%80%8C%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%A9%9F%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%8F%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%80%8D


冬琉さん的にはこの推測、かなり極端だなぁとか思ったりしてます。
んーそもそもソーシャルゲームが普及しだした(=従来のゲーム市場が衰退しだした)理由の主だったものとして、敷居の低さにあると思っているので。
というのも、ソーシャルゲームの利用者って大半が携帯電話、もしくはパソコンですよね。
どちらも生活の都合で持っている人が多いですから、ソーシャルゲームを始めようかなぁと考える人の人口は元々かなり多いし、始める際もネットに繋いで登録。初期費用も(ネットの通信費を除けば)タダなので楽です。
一方、据え置き型のゲーム機の場合、ゲームを始めようと思ったら、専用のゲーム機を新たに買わなくちゃいけない。
生活必需品でないものに数万の投資をしようなんて、よっぽどこだわりのある人でもない限り、手を出さないのではないでしょうか。
そういう優先順位から人口が減少して行ってるだけだと思うので、そこさえ解決できれば、これからも規模は縮小しつつも生き残ってくのではないかなぁと。


具体例として考えるなら、PS Vitaの据え置き版とか?
PS VitaのOSはAndroidですから、専用ゲーム、ソーシャルゲームの使い分けでの遊びが考えられます。
高画質で高い処理能力の問われるものは現行のスタイルで、ソーシャルゲームみたいなクオリティ<コミュとかの柔軟なゲーム類はネットに繋いで~みたいな使い方したり、あるいはモンハン3rdみたいに、外ではPSPで携帯ゲーム機の携帯性を生かして気軽に、家ではPS3で据え置き型の特権である高スペックを生かした高環境でプレイ…みたいなゲームシステムは同じでも、プラットフォームによる使い分け的スタイルでの運用なら、十分に需要あるんじゃないかなぁと思います。
現状でも、PCゲームでの最高環境を求めてわざわざ高いPCパーツを求める人が要る位ですし。

そんな具合に、共通のプラットフォームを核に、シチュエーション別に最適な環境を選択できる形式にシフトしていく形で生き残ってくのではないかなぁと。
ほんと、そういう風になっていきませんかねぇ(--オサイフテキニ

※当日記は他所で展開しているブログと同内容となります。
投稿日記以前の日記が気になる方、また、ここよりブログが見易いなって方は下のブログも併せてご利用下さい。

ブログ「冬琉の日記」
http://to-ru-diary.blog.so-net.ne.jp/


Twitterも公開中(記事更新通知。たまにつぶやき)
http://twitter.com/to_ru0825

アバター
2011/12/17 01:04
sorayaさんへ
ようこそです♪

横ばいになっていくでしょうねぇ(--
クオリティについてもそうですけど、単純に新規参入している会社が続々とタイトル出してますから、ユーザーさんの奪い合いで1タイトル辺りの収益は落ちていくのは、自然な流れでしょうし(--

後、任天堂は今後独自路線で進めていく事を表明してますから、個人的に動向には注目ですw
アバター
2011/12/16 23:53
はじめまして、広場から。

ソーシャルゲームもいずれ横這いになるでしょう。いまは、オンラインゲームをよく知らない人たちが、端末で知って嵌ってるような状態ですし、ゲーム内容も目押しゲー的なもので現行の携帯ゲーム機に出てるソフト以上のもが存在しているわけではありませんから。

オンラインとソフトとARの技術を生かしPSPなどソフト以上のモノを投入しないとwillの二の舞を演じると予想しますw
アバター
2011/12/15 23:15
かうかうさんへ
衰退までは同意なんですけど、消滅までは厳しいかなぁと言う感じでしょうか、僕の場合は。
今で言う紙媒体の本が電子書籍によって消滅するか?に近い話題かなぁ。

パソコンを含めてまとめてーで話しちゃいますけど、インターフェース、コスト(メーカー側の製造、ユーザー側の初期投資・維持)・安全性・面積辺りの性能比、ハード・ソフト双方の従来品との互換性…ぱっと思いつく限りでこれらの課題を全てクリア、もしくは据え置きと携帯の差が誤差レベルにする必要がありますけど、これ成就するのにどれだけの技術と人材と特許等の法との兼ね合いと需要と供給のバランス配分とがあるかを考えると、5年、10年…と言うかどれ程の期間が必要な話かなぁってのが理由です。
ムーロアの法則も、段々比例どおりとは行かなくなってきているのもそう思わせる要因としてありますね。

って言うか、全部解決しようと思ったら、携帯型とかって話通り越して、SFにでてくるような、ウェアラブル型にとって代わられるんじゃ…って可能性も出て来るかも(--
アバター
2011/12/15 21:58
私は、据え置き型ゲーム機は、そう遠くない日に衰退、消滅すると思います。
理由は、ソーシャルゲームでは無く、携帯型ゲーム機の発達です。

ソーシャルゲームは、タブレットPCやスマートフォンで成長するでしょう。

と同時に、PCも完全に死にそうな気がします。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.