Nicotto Town


つぶやきrnao


龍。。。欲しい


龍。。。いいね〜いいね〜




は神獣・霊獣であり、『史記』における劉邦出生伝説以来、中国では皇帝のシンボルとして扱われた。水中か地中に棲むとされることが多い。その啼き声によって雷雲や嵐を呼び、また竜巻となって天空に昇り自在に飛翔すると言われる。

「竜に九似あり」とされ、角は鹿、頭は駱駝、眼は鬼(幽霊)あるいは兎、身体は蛇、腹は蜃、背中の鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、耳は牛にそれぞれ似るという。また口辺に長髯をたくわえ、喉下には一尺四方の逆鱗があり、顎下に宝珠を持っていると言われる。秋になると淵の中に潜み、春には天に昇るとも言う。

十二支に各々動物が当てはめられた際、唯一採用された伝説上の生物である。後漢の王充『論衡』言毒篇に「辰為龍、巳為蛇。辰、巳之位在東南」とあるのが、確かめられる最も古い記述である。なぜ辰だけが想像上の動物になったのかは未だに議論の的であり、定説がない。

ワニ学者の青木良輔は、竜の起源は、古代に長江や漢水に実在したワニの一種(マチカネワニ)であり、寒冷化により絶滅した後、伝説化したものだと主張している[1]。これは現在残っている竜の図像の歴史的変化からも窺えるとのことである。

インドの竜 

竜の起源は中国だが、インドの蛇神であり水神でもあるナーガの類も、仏典が中国に伝わった際、「竜」や「竜王」などと訳され、八部衆の一として組み込まれた。そうした関係から、仏教伝来以後の中国の竜もまた、蛇神ナーガのイメージから多大に影響を受けたことは想像に難くない。例えば、道教における竜王は、ほとんどインドのナーガラージャと同じ性質を持つ。ちなみに日本でヒンドゥー教など他の聖典や文学などを翻訳する場合でも、それらインドの神格を「蛇」ないし「竜」とするのが通例となっている。

竜にも善悪があり、法行竜と非法行竜があるとされる。また竜には、一つに熱風熱沙に焼かれる苦悩、二つに住居を悪風が吹きさらし宝を失い衣が脱げる苦悩、三つに金翅鳥(こんじちょう、迦楼羅)に食される苦悩があるとされる(ただし阿耨達池に住む竜王にはこの苦悩はない)。

仏教では、釈迦が生誕した際に二匹の竜が清浄水を潅ぎ、成道時に七日間の降雨を身に覆って守護した、また仏が毒龍を降伏させたり盲竜を治癒させるなどの多くの説話がある。また法華経提婆達多品では、八歳の竜女の成仏が説かれている。

日本の竜 

釈迦八相記今様写絵(二代目歌川国貞(歌川国政)、19世紀)

様々な文化とともに中国から伝来し、元々日本にあった蛇神信仰と融合した。中世以降の解釈では日本神話に登場する八岐大蛇も竜の一種とされることがある。古墳などに見られる四神の青竜が有名だが、他にも水の神として各地で民間信仰の対象となった。九頭竜伝承は特に有名である。灌漑技術が未熟だった時代には、旱魃が続くと、竜神に食べ物や生け贄を捧げたり、高僧が祈りを捧げるといった雨乞いが行われている。有名なものでは、神泉苑(二条城南)で弘法大師が祈りを捧げて善女竜王(清瀧権現)を呼び、雨を降らせたという逸話がある。

日本国内には、京都府の相国寺、栃木県の日光東照宮の薬師堂、長野県の妙見寺など、3箇所の寺院で「鳴竜」などと呼ばれる仕掛けがある。これは堂宇の天井に大きな龍の絵が描かれており、この真下で拍子木を打ったり拍手をすると、定在波によりパァァーンと響き、それが竜が鳴いているように聞こえるものである。かつて青森県にも竜泉寺にこの鳴竜があったが、焼失したため現存していない。

竜の指

北京北海公園(旧皇帝御園)の九龍壁にある皇帝の象徴の五爪の竜

竜を描く場合、最高位である五爪の竜は中国の皇帝しか使うことが出来なかったという説がある。この説によると、これは中華思想が元にあり、皇帝の威厳を保つ役割もあったとされる[2]。もっとも、この説には反証として例外も多く確認されている。例えば、京都の天龍寺にある天井画の龍は5本爪である。ただし、日本は早くに中華の冊封体制から抜け出していたので、規制を守る必要はなかったという再反論もある。現在はそのような取り決めはなく、自由に描くことができる。 なお、4本爪は貴族、3本爪は士族、2本爪は臣民、1本爪は卑民を守護するとされている。


アバター
2011/12/17 18:02
よく神社へ行くと龍の爪の数が違いますね^^
アバター
2011/12/17 11:15
難しい事は私の頭が拒否するのww
アバター
2011/12/16 22:57
何の話??


◉_◉ぽかん
アバター
2011/12/16 14:49
龍と竜とドラゴンは
違うとよねw


アバター
2011/12/16 14:47
読むの挫折。。。w
アバター
2011/12/16 13:55
む、難しくて。。。・・・(゚_゚i)タラー・・・

早く龍がでますように((((*ToT*)†~~~アーメン
アバター
2011/12/16 11:50
西洋と東洋では、龍の形が違いますが、世界中で見られますね。
龍と竜?
文化圏での認識の違いからきてるのかな。
アバター
2011/12/16 09:45
ドラゴンボール7個集めの旅に出ます♪
アバター
2011/12/16 09:02
漢字がたくさん出てくるねぇ(◔‿◔。)ニョホ
アバター
2011/12/16 08:19
ぬお~~!!ここまで調べ上げちゃったのね;;なのに。。なのに~~

晴れテ龍が手元にやってくることをお祈りしております♫ ♬♪
アバター
2011/12/16 04:01
るなおちゃぁんの龍への思いが強く伝わってくるぅ長文だよぅ(*´∇`*)うんうん

お互ぃ。。。早くゲットできるといいね❤^^ふぁいてぃん!
アバター
2011/12/16 00:25
よっぱで読めない( ´^,_」^)ぷ♪
明日しらふで読むね・・・・
あ!明日忘年会だった(o^ ^o) /
アバター
2011/12/16 00:21
名前の一部に竜を持つ生物

竜(りゅう、たつ)の名を持つ生物を挙げる。特にタツノオトシゴはその形があまりにも魚らしくなく、顔立ちが竜に似るとして、辰年の干支の絵柄としても使われることが多い。

タツノオトシゴ、タツノイトコ
リュウノヒゲモ
タツノツメガヤ
各種の竜 [編集]



仏教における様々な龍王の名。
龍神 - 龍宮に住むと伝えられる龍。水神や海神として各地で祀られている。
九頭竜伝承 - 九頭竜は日本各地に祀られている。
八大竜王 - 和泉葛城山 八大竜王神社
五頭竜 - 鎌倉、龍口明神社
四竜
青竜 - 清瀧権現。秩父神社(つなぎの龍)。
赤竜 - 七面天女、 山梨県七面山敬慎院。伊豆山神社。伝承では伊豆山神社が龍の頭で、芦ノ湖・箱根神社が龍の尻尾とも言われている。
白竜 - 箱根神社。白龍・九頭龍神社(箱根神社から更に西へ入ったところにある。徒歩、船等で行く)。
黒竜 - 和泉葛城山 など。北陸地方にも多数ある。
アバター
2011/12/16 00:20
竜にちなんだ比喩・言葉

竜は帝王の象徴とされるため、帝王にまつわるものには「竜」がつくことが多い。「竜影」(帝王の姿)、「竜顔」(帝王の顔)、「袞竜(こんりょう)」(帝王の衣服。「袞竜の袖にすがる」といえば帝王に助けを求めるという意味になる)、「竜袍(りゅうほう、ロンパオ)」(清朝の皇帝の着る黄色の緞子の着物)。
「竜」は偉大な霊獣とされるため、漢字文化圏では人名によく使用される。
「鯉の滝昇り」は、鯉が滝を上ると竜になる、「登竜門」という中国の故事伝承にちなむ。
中国では、恐竜など大型動物の化石は竜の骨(竜骨)と信じられ、長く漢方の材料として使用された。
竜の顎には一枚だけ逆さになった鱗があり、これに触ると必ず殺されるという。詳しくは逆鱗を参照。
風水における気の流れは竜脈と称された。
日本列島はその形状から竜と称されることがあり、例えば「日本沈没」(小松左京)では物語終盤の日本が沈没する節に竜の死というタイトルを付けている。同じく小松左京による自己パロディ作品「日本漂流」では、日本列島の下には本当に竜がいて、それをうっかり突いたために、日本が世界中を泳ぎ回る。Archultragigantonamasaurus nipponicus という名が与えられていた。
黄河は、古来その形状から竜に喩えられた。
中国の古琴や和楽器の箏は、竜に見立てられており、「竜角」、「竜尾」、「竜眼」など多くの部分が竜の体の部分にちなんだ名称で呼ばれる。
将棋で竜とは飛車が成った駒である竜王の略称。ちなみに角行の成ったものは竜馬(りゅうま)だが、こちらの略称は馬(うま)。
麻雀では三元牌を竜に喩えることがある(英語で Dragon tiles)。またドラは三元牌を「ドラゴン」と呼んだことに由来したもの。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.