六月は単衣が着られる♡
- カテゴリ:ファッション
- 2009/05/28 22:08:18
お着物ってすごく高価だし、着るのも大変で、お手入れもかなりめんどう。
そんな理由で、どうしても敬遠しちゃいます。
私は着物ってあんまり興味がないんだけど、
祖母から譲られた大島紬はとっても大切な着物です。
私が小さい頃、祖母がその紺に、紗の帯をあわせて、
日傘で歩いている姿がとっても、素敵に見えたんです。
紺地に、織模様がすごくひかえめな8マルキの単衣です。
その大島を、私用にあつらえなおしました。
祖母の行きつけの呉服屋さんの広い畳の上で、
半襟や、帯富め、帯締めを、花のように広げて、
「わあ、こっち合うわね~」
「そう、この帯留めの方が素敵じゃない?」などと、
わいわい言いながら、和物の中にいると
なんかこう気分がすごく優しくなっていくのを感じました。
絹糸、植物から染められた色、畳の感触。
そんな自然の贈り物にかこまれて、
ぼんの少し覗かせる色合いを真剣に何枚も何枚もあわせてみる。
畳に咲く、色とりどりの、絹の花。
大きな窓から、陽の薄い光が差し込み、
大島紬はそれでもなお、ひんやりとした光沢を放っている。
六月、いえ、
水無月、芒種は単衣を着られる唯一の時期。
帯は、塩瀬絽をあわせて、
鎌倉にでもお出かけしたいと思ってます。
鎌倉良いですよね~
ただし、虫が多いのがちょっと欠点ですが。。。(^^;
食べ物も美味しいし(^^とっても楽しい街です。
★★mariさん
旅行楽しんでますか~
あいにくお天気悪くて残念でしたけど、曇り空の旅行もそれなりに
素敵ですよね~
日本に生まれて良かった~って感じることたくさんあります。
和食もお着物も、家も、和の雰囲気とっても大好きです(^^/
★★rinrinさん
夏、浴衣着ましょう~~(^^/
隅田川沿いは花火大会以外はそんなに混んでなくて柳とかが風流で素敵だし
屋形船もいいですよね~
浴衣姿だとより楽しいです~
★★どうりさん
そうですよね~
ここ、画像UPがURLでしかできなくて、
画像に飛ぶのに、けっこう手間がかかるんで、なんだか敬遠しちゃいます。
普通のブログみたいに、はりつけできたらいいのに(><
私は、フォトショや、ピクトなんかで、写真いじって遊ぶの大好きなんで、
画像がはれたらもっと楽しいと思いますです~
★★聡隆司 さん
さっきは楽しかったですね~
結局、真珠貝は今日もおあずけでしたけど、
聡隆司さんが「長靴釣り競争しよう」って言ったとたんに
みんな、どんどん釣れて、おかしかったです(^^
あれから、大物は釣れましたか?
で、そうそう、先斗町はそりゃあ、着物が似合う街ですね。
★★鉄腕28号さん
江ノ電、ああいいですよね。
江ノ電沿いの、「さんご礁」ってレストラン知ってますか?(かなり有名)
あそこのカレーすごく美味しいですよね。
私は、いつもテラスに座って、ビールのみながら長居します。
あ、お写真撮ってくれるの?
うれしいです(^^/
わあ、お母様、そうなんですね。
和に囲まれて育ったんですね。素敵だわ(^^
和は良いですよね。
私も子供の頃は、ぴんとこなかった良さが
最近すごく「ああ、これって素敵なんだ」って感じること多いです。
もし宝くじが当たったら、超豪華な日本家屋の家建てたいです~
★★やごさん
お着物、いいですよ~
ずっとずっとずっと長く受け継がれていけるのも気にいってます。
祖母の着物は、私の子供に譲りたいです(って、気はやい?(^^;)
★★祭さん
昨日楽しかったね~~
ドレスの会、超楽しみにしてます~
で、昨日も話したけど夏はやっぱり浴衣ですよね~(^^/
浴衣、何枚もほしくなっっちゃうもの。
私は帯は、さくっと貝の口で結んで、かわいい小物を差したり、
するのが好きです(^^/
にしても祭さん、浴衣、ご自分で仕立てるの(@@
おお、なんというすごいお方!
私は、縫い物系は一切だめで、針を持っただけで手がつるので
大尊敬だわ~
★★a-ya* さん
わあ、お母様、そうなんですね。
a-ya* さんはたぶん立ち居振る舞いのとってもきれいな方ね(^^
私も着物の良さは、世代を超えて受け継がれていくところもあると
思ってます。
たぶん、小さな流行はあるのかもしれませんが、
基本的には、ベーシックなものに関しては、ずっと代々着れますものね。
うちは、父方と母方の祖母が二人とも着物好きなので、
なんかちょっとでもほめると、すぐ譲ってくれる勢いなんです(^^;
だから、私は一生自分で、着物買わなくてすむかもです(^^;
わあ、結婚式はいつもお着物ですか?
そういえば、私も去年お振袖でお友達の結婚式でました(^^
なんか、「ステブ(^^;)」多いですよね。お着物着てると。
「わあ、かわいい~すてき~(着物が)」って感じでしょうか(^^;
★★あおさん
せっかくあつらえた訪問着、どんどん着てください(^^/
着付け教室に3ヶ月くらい通うとまあまあなんとか自分で
着られるようになりますです。
自分で着られるようになると、なんだか楽しくて、
ちょっとしたお出かけにも着て歩きたくなりますよ(^^/
★★ナイトさん
鎌倉は、本当に着物が似合いますよね。
京都や金沢、倉敷、
古都はやっぱり着物が映えるんですよね。
★★サーシャさん
そうですよね。お着物着ると、背筋伸びて姿勢良くなるし、
立ち居振る舞いががさつ系だと無理なので、しぐさが美しくなりますよね。
私もお着物着てる時だけ、お上品になります(^^;
★★まめこさん
とんぼ玉の簪をご自分で作られるの(@@
きゃーーーーすごい!すごい!憧れます~~
(心臓ばくばく)
私は、夏、浴衣を着て歩く時、必ず大好きなとんぼ玉の簪差して歩きます。
すっごく気にいってるのです。
わあ、今度、私も挑戦してみたいです~
まめこちゃんの作るかんざしも見てみたいです~~
男性にはくいつきづらい話題にコメしてくれてありがとう(^^
でもね、男子の着物も素敵だよ~~
夏は、彼女と浴衣デートなんて、すっごく素敵かも。。。
★★みちるさん
お着物好きなのね(^^/
私も好きなんですけど、和物の習い事をしていないので、
なかなか着る機会もないし、お高いしで、自分で買うということは
ないです。
自分の着物は、成人式の時の振袖と、
祖母からの大島と、母からの塩瀬。
夏のお着物、とっても素敵ですよね(^^
★★蜜柑さん
おお、単衣を5月から(@@
それは着慣れている人だけができる技ですね。
私がやったら、「まあ、この子、なんにもわかってないのねえ~」と
言われちゃいそう(^^;
着物に着られているような状態なので、まだまだルール逸脱の
上級技は使えません。
で、にこで、紬?
ははは、まったく人気がないと言えましょう~~
★★uniさん
京都でお着物!わあ、憧れますです~~
紬はわりと着るのが易しいから、とりあえず私も自分で着ることできます。
染めものはどうしても、だらりんとなっちゃうので、無理なんですが。。。
京都では、
舞妓さんや芸者さんの格好させてくれるところありますよね。
一回、舞妓さん姿になってみたいなあ~
★★姫音花さん
お着物好きなのね。
私も見るのとか大好き。小物が特に好きです。
私、似合うかな~(^^
顔が、こけし系なので、とりあえず、似合うかもです(^m^;
良いですねぇ
風情があって…
鎌倉と言えば江ノ電…
絵になるなぁ…
一枚いいですか?(笑)
偶に、社のクライアントに招待されて京都は先斗町に行った折は
わぁ~凄く女性の着物姿って色気と落ち着きがあるだゎ~!!
何て、魅力を感じこともあるよ。。昔から大和なでしこって着物が
一番似合ってるかも…(^ー^)ノ☆*.。
見かけたらちょっとドキってしてしまいます♪
髪型もアレンジして和を楽しめますね^^
画像UPできたら大島紬見せてもらえたのにw
毎年着るんだけど去年は着れなかったぁ
今年は着れるかな?
良いですねぇ…。
日本に生まれた幸せを感じます。
なんだかbanbiさんが着物姿で日傘をさして歩いてる風景が浮かんでくるみたい。
大島紬ですかー♡
素敵ですよね^^*
小物あわせやら何やらも、楽しくてついつい時間を忘れてしまいそうになってしまいますよね♡
洋服のコーディネートより、ずっと真剣になってしまう気がします♡
お着物を着ると、日本人の性(?)なのか、しっとりした気分になります♡
私は母が着付けの師範代なので
小さい頃から着物に触れて育っていますが
今時はなかなか着物を着る機会もありませんよねorz
買ったはいいけれど、一度も着ていない着物や帯がごろごろしています・・・。
なんてもったいない(ノД`)゜。
しかしおばあさまのお着物をbanbiさま用にあつらえなおすなんて
とっても素敵なことですね(。→∀←。)
banbiさまがいかに大事になされているかが伝わってきます^^*
紬を着て鎌倉を歩くなんて粋ですよね(◕‿◕✿)
楽しんできてくださいね♡
私も着物好きです^^詳しい分類とか生地の種類とかは判らないですけど^^;
着付けは去年習いに行って、ある程度出来るようになったと思ったので、
自分で勝手に卒業してきちゃいましたo(^-^)o
早い人は4月の終わりか5月から単衣を着る人もいるそうです、と
この間帯を買いに行った呉服屋さんの店員さんが言ってました^^
着物もいいですけどやっぱり一番着る機会があるのは浴衣かな。
浴衣は大好きで毎年この時期に反物から自分で縫って仕立ててます^^
夏祭りが待ちどうしい~>▽<
なんかじ~んときました。
私の母はお茶とお華の先生なのょ〜。
そう云う環境で育った私。
お茶のお稽古日には
お香の香が家中にして・・・
炭の香もして・・・
でも、母を生徒さんに取られるから
ちょっぴり寂しかったりして・・・
大人になってから
和の良さを再認識したわ〜。
私はまだまだ着物を着こなせないので、浴衣をよく着ます。
浴衣なら柄に合わせて自分で簪も作れるしね。(トンボ玉だけですが)
シックな柄のちりめんの浴衣が好きです。
京都が近いのでたまに行きますが、着物姿の女性が多くてこちらまで気分がしゃんとします☆
banbiちゃんの着物姿も素敵だろうな(´∀`***)ポッ
着付け・髪型etcで大変ですよね ^ ^;
でも、着てる人をみると 素敵だなぁって思います❤
banbiさんも、きっと お似合いでしょうね♪
着物大好きです(^.^)
結婚式に出席の時は、いつも着物なんですよ~!
banbiさんの着物奇麗でしょうね~そして楽しみですね(#^.^#)
着物姿のbanbiさん、きっととっても素敵なんでしょうね♪
着物は、したて直して代々受け継がれていくのがいいですね。
大島なんて高価なお着物なら、なおさら大切にしてくださいね。
そうそう、京都は着物を着ていると、タクシーが20%引きになったり、
お店でいろんな特典があったり、お寺の拝観料が無料だったりします。
夏は、暑いですけど機会があれば、着もので京都を散策してみてくださいね。
私も着物はしょっちゅう着るんですけど、紬は着やすいですよね^^丈夫ですし、
近頃は茶席などでも煩く言われなくなってきてるので、重宝してます
私の場合、邪道と言うか既に5月の頭ぐらいから着ております^^;。
着物も御好きとは、ますます嬉しいです!今度是非そういうお話したいですね^^
というか、ニコッとでだしてほしいですね、普段に着る渋い着物(壮絶不人気かもしれませんがw
それにしても大島の8マルキなんて、すごいです!
淡い色合いや染め具合で、なんとも言えない優しく美しい色を表した反物は見ていて飽きることがないです^^
これからは絽や紗の着物が涼やかで素敵ですよね♪
素敵な休日を着物と共に過せるなんて羨ましいです(^ー^* )♪
私は絽や紗は持ってないので、浴衣着るのが楽しみです^^
途中の言葉は外国語ですか???(。・w・。 ) ププッ
でも、着物姿なんて周りでほとんど見たことないから
分からないけど、やはり気分が違うものなんだね!!(・0・。) ほほーっ
着物姿で鎌倉へ・・・
なんだか絵になりますねぇ~~( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪