『家政婦のミタ』最終回、驚愕の視聴率40%
- カテゴリ:テレビ
- 2011/12/23 01:07:59
これは狙って取れるようなレベルの数字じゃないな。昭和というか、1980年代なら60%ぐらいの破壊力。現在日本テレビ内では大騒ぎをしているそうです。社員食堂が無料とか。声も含めて松嶋菜々子はまさにこのドラマで脱皮したような気がします。最初はまだ声も優しい感じで、ヒロインポジションから抜け出て無かった雰囲気でしたが、途中から覚醒した感じがしました。
『家政婦のミタ』最終回、驚愕の視聴率40%で幕! 一般劇歴代視聴率3位に
http://www.oricon.co.jp/news/movie/2005012/full/
『ミタ』主演・松嶋&脚本・遊川氏がコメント
遊川氏「松嶋にねじ伏せられた」と賞賛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111222-00000322-oric-ent
ミタさんは最終話の途中から微妙にほほえんでましたな。「業務命令で笑った」としておく方が、ミタさん的に気持ちが楽なんだろうね。それを見越して家族は「業務命令」したというシナリオなのかな?内容の中には、無茶な設定や納得いかない点も多かったけど、ドラマの大衆娯楽としての目的は大いに果たしてる。ミタさんから、きいちゃんへの手紙があのパンダの折り紙だったのが泣けました。お父さんから「好き」っていう返事がもらえなかった時と同じパンダの手紙に「大好きです」って書いた三田さんの優しさといったら・・・伏線きちんと回収したなあ。
最終回では、家族の5人がミタさんにアドリブでセリフを1人づつ言ったシーンがあるそうです。以下、「スッキリ!」でアドリブだったと紹介された場面のセリフです。
http://geinou-7days.seesaa.net/article/241863364.html
このドラマ、途中の7話や8話あたりから見始めたのなら、そこまで嵌まらなかったかも知れませ。 超人的な才能があって、言ったことや伝えたことをそのまま無表情で行うロボットのような人物が、 少しずつ感情を出していく変化の過程を見ていくのが面白かった。なので、途中を見ていなくて、最終回だけしか見なかったという人は楽しめたのかなあ?って思います。
だから、主な視聴者は最初の頃からの固定層が中心で、最終回も30%少し超えるくらいと思っていたので、40%超えはちょっと予想外。瞬間と平均に差が無いのは納得です。見ていた人、ほぼチャンネル固定って事ですね。
視聴者の価値観の多様化とか、インターネットの普及で受動的なメディアが受け入れられなくなって来たとかってのは、言い訳でしかなかったんだよね。みんなの興味を惹く 面白い番組なら、やっぱりみんな見るんだよ。テレビ離れが進んでいるのは、つまらない番組が増えたからって事なんだよな〜。
選択と集中がより進んで、ダメなテレビ番組は見ない。優良な番組は見ると言う格差が激しくなったんだと思う。そして、これだけの数字はむしろオリジナル脚本だから達成できたのではないかな?原作がないから、次回の予想を楽しむことが存分にできたからね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111222-00000322-oric-ent
ミタさんは最終話の途中から微妙にほほえんでましたな。「業務命令で笑った」としておく方が、ミタさん的に気持ちが楽なんだろうね。それを見越して家族は「業務命令」したというシナリオなのかな?内容の中には、無茶な設定や納得いかない点も多かったけど、ドラマの大衆娯楽としての目的は大いに果たしてる。ミタさんから、きいちゃんへの手紙があのパンダの折り紙だったのが泣けました。お父さんから「好き」っていう返事がもらえなかった時と同じパンダの手紙に「大好きです」って書いた三田さんの優しさといったら・・・伏線きちんと回収したなあ。
最終回では、家族の5人がミタさんにアドリブでセリフを1人づつ言ったシーンがあるそうです。以下、「スッキリ!」でアドリブだったと紹介された場面のセリフです。
http://geinou-7days.seesaa.net/article/241863364.html
このドラマ、途中の7話や8話あたりから見始めたのなら、そこまで嵌まらなかったかも知れませ。 超人的な才能があって、言ったことや伝えたことをそのまま無表情で行うロボットのような人物が、 少しずつ感情を出していく変化の過程を見ていくのが面白かった。なので、途中を見ていなくて、最終回だけしか見なかったという人は楽しめたのかなあ?って思います。
だから、主な視聴者は最初の頃からの固定層が中心で、最終回も30%少し超えるくらいと思っていたので、40%超えはちょっと予想外。瞬間と平均に差が無いのは納得です。見ていた人、ほぼチャンネル固定って事ですね。
視聴者の価値観の多様化とか、インターネットの普及で受動的なメディアが受け入れられなくなって来たとかってのは、言い訳でしかなかったんだよね。みんなの興味を惹く 面白い番組なら、やっぱりみんな見るんだよ。テレビ離れが進んでいるのは、つまらない番組が増えたからって事なんだよな〜。
選択と集中がより進んで、ダメなテレビ番組は見ない。優良な番組は見ると言う格差が激しくなったんだと思う。そして、これだけの数字はむしろオリジナル脚本だから達成できたのではないかな?原作がないから、次回の予想を楽しむことが存分にできたからね。
最終回30%超(2000年以降)
41.3 Beautiful Life 木村拓哉2000年
40.0 家政婦のミタ 松嶋菜々子2011年
37.6 GOOD LUCK 木村拓哉2003年
36.8 HERO 木村拓哉2001年
34.2 やまとなでしこ 松嶋菜々子2000年
松嶋菜々子(1973年10月13日生)
木村拓哉(1972年11月13日生)
この2人は最強だな。
41.3 Beautiful Life 木村拓哉2000年
40.0 家政婦のミタ 松嶋菜々子2011年
37.6 GOOD LUCK 木村拓哉2003年
36.8 HERO 木村拓哉2001年
34.2 やまとなでしこ 松嶋菜々子2000年
松嶋菜々子(1973年10月13日生)
木村拓哉(1972年11月13日生)
この2人は最強だな。
松嶋菜々子さんは、ミタさんを演じる時に、
「自分はターミネーター」って、言い聞かせてから演じていたそうです。
笑顔で松嶋菜々子って、やっぱり奇麗なんだなぁ〜って思いましたよ。
ミタさんはこれで奇麗に終わってくれたほうがいいですよね。
町の居酒屋とか、ミタさんが始まる時間が近づくと、
お客さんが帰っていったそうです。
40%の視聴率って、そういう事なんだな〜って思いましたよ。
私は本編まではトリビア見ていました♪
やっぱり、今まで見ていなかった人たちは総集編から見てたのかな〜
ステキな最終回でした^^
最後に笑ったのもそのときだけなので非常に効果的だったし。
続編も映画も作らないとか、その方がいいですよ。
それにしてもやまとなでしこは誰かさんが出ていたから再放送がないのが残念…
家族みんなでしっかり、チャンネル固定。
第7話~ぐらいからなんか目がうるうるしてました♋д♋
オリジナル作品だからこそ、より楽しめたのかな(´・ω・`)
原作があると続きが分かりますもんね~。
びっくりです。。
たぶん、9時からの特別編から10時の本編にそのまま流れこんで見てた人もいたのでは??
って思います^^
そうだとしても、今まであまり見てなかっただろう人を1時間の特別編で『掴んだ』 ことになるので
それはそれで、やはりスゴイ。。
「やまとなでしこ」を見て、CAになったっていう人が居た事を思い出しました。
「ミタ」を見て、家政婦になろう!っていう人は居るかな?
ストーリーは荒削りな感じもしましたが、深いものもありまして、楽しめました。
キイちゃんがまたよかった☆ アドリブは驚きです。 主題歌も耳に残りました♪
やまとなでしこもツンとした役でしたねw 懐かしいです。