なんでも取り敢えず禁止は止めて欲しいんだけど
- カテゴリ:グルメ
- 2011/12/23 16:52:55
僕はもう老い先短い、身近に小さい子も居ない、年寄りだからな。小さい子や孫を持ってると、考え方がガラッと変わるかも知れんけど。
狂牛病のおかげで、Tボーンステーキが食べられなくなるわ、牛骨ラーメンのブームは消えてなくなる。牛骨メインで出汁を取ってるフォン・ド・ボーが味のベースになる西洋料理屋さんなんかは、戦々恐々とした事でしょう。
最近では食中毒が出たって事で、生ユッケ、馬刺しが禁止に! ひょっとしたら生レバも禁止になる可能性が出てきた。orz
いくら自己責任と言っても、何かあると政府は責められるからなんだろうけど。強い者には弱く、弱い者には強いイメージは抜き難い。放射能対策の迷走を見てると、大スポンサーな電力会社への腰の引け具合が見て取れる。
さて、全頭検査はもう止めてもいいんじゃね? な論文も出てきたみたい。甘味料のチクロや、殺虫剤のDDTみたいに世論の雰囲気で禁止にしてしまって、そのままほったらかしじゃないのは。僕みたいに、また昔食べたうまいもんが喰いたいって人が多いからだろうな~。
●BSE規制緩和へ、食安委が議論開始 科学的に時代遅れ 「日本基準」見直し
http://news.infoseek.co.jp/article/sankein_snk20111223106
でもまぁ、もっと軽い奴なら結構当たってるんじゃないかと思うし、カキとか、いろんな食材で表に出ないだけで意外と野放しなんじゃないかとはおもったり。
そのあたりは、適切な調理で回避できるならまぁ致し方ないかと思わなくも無いんだが、どこぞのコンニャクゼリーの話は酷かったな。
結構もの食うことってリスキーなことなんだけどさ。だから食べる本人が出来る注意はするべきだと思うよ。
無駄に馬鹿に優しく、馬鹿を増やそうとしてるってのも付け加えていいんじゃないかと。
明らかに問題が無いなら、提供されたものを「適切に利用する」のは消費者側の義務の気がするのだけどな。
三角のビックリマークも数が増えれば読まなくなるって。