十年を待たずして、脱原発する方法
- カテゴリ:ニュース
- 2011/12/27 22:45:48
空港の騒音訴訟などの公害系の訴訟に対しては、しぶとく最高裁まで頑張る。なおかつ、なるべく審議に時間を掛ける。と言う作戦によって”生物学的解決”を図るのが、お役人の常套手段です。”生物学的解決”ってのは、経年によって訴訟人が死んでしまい、訴訟自体がうやむやになってしまう事。福島原発の保障に対しての東電の対応は、そゆ意味では非常に頑張ってるとは言える。
さて、”脱原発”がかまびすしい訳ですが、ひょっとしたらお役人は原発に関しても”生物学的解決”をしてしまうかもしれません。原発は生き物じゃないから”工学的解決”か?ww
複雑な機械は定期検査やオーバーホールは欠かせない。定期検査、オーバーホール後の再始動を検査結果が疑問として先延ばしすれば、いつまで経っても原発は動けない。機械ってのは動きっぱなしの方が調子が良いので、長い事停めてるとそれだけで駄目になる部品も出てくる。再始動前に、再度大掛かりなメンテナンスとテストを行なって、その検査結果にもなかなかOK出さない。原子炉本体も動かさなくても経年寿命が来れば、作り直さざるをえない。
電気を作らない原発は、電力会社に取っても、お荷物以外の何物でもないので、他の発電施設に力を入れる。あ~~ら不思議、10年も経たずして脱原発社会の到来。www なんてことを目論んでるお役人が居たりして。●原発 異例の状態で本格的な冬
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111225/t10014887771000.html
関西電力は半分以上を原子力で賄ってるので、冬なのに、結構節電喧しい。その割りに電気予報は80%をあまり超えないもよう。いくら火力発電所頑張っても、いきなり倍の電力出せる訳もないので、なにがどうなってんだか。
本当に大丈夫でも、むしろ奴らが言うと首傾げたくなるしw
まぁ、適切なバランスってのがあるわけで、原子力は(分裂だろうと、融合だろうと)既存のリソースから搾り出せるエネルギーだったりするので、発電とか、大きなプラントなり用途で活用して、ほかで使える火力の燃料なんかは他にまわしたほうが有限なんだから用途としては正しい割り振りなんじゃないかと思ったりするんだが。
まぁ、築10年の中古住宅だってメンテナンス状態や住む人でアレな状態になるわけで、「古いものを使い続けること」もリスクを含んでいるのは自明なのだよなぁ。
で、ケチケチするのは大変だけど、設計で工夫するとか、その対象自体が電力を商用電源以外から得るってのはひとつの道だとはおもうのだよなぁ。
あと、電気予報が平気だからって、じゃ、そのままの運用でずっと平気なのっていうと、それがどうやって搾り出されているか?にもよるので、短期的に大丈夫なことは長期的にソレでいいという答えではないことも忘れちゃいけない。
ケチケチってのも度が過ぎると、、目的がどこだかわからなくなるしねぇ。
目的と手段は入れ替わってはいけなかったりするわけですよ。
誰が何考えてるかなんて、そうそう判らんからな。まあ、しゃれめかして、軽く愚痴を言ってるだけですよ。
僕はバブルの頃が懐かしい人間だから、ケチケチした省エネは嫌だな。なので、しっかりした原発を作って欲しいと思う。
ちなみに、核融合はクリーンて事も無いのは、重々承知だけど。何かあった時の後始末を考えると、核融合の方がやり易いような気はするな。まあ、まだまだ絵に描いた餅なわけだが。
感情論で悪者になった原発を自分が動かしたってことにしたくないからのらりくらり…。
別に止めたいわけじゃないから、脱原発なんて積極的な意志はないんじゃないかと。
でも、人の業としちゃ、「その大きすぎて使いづらいそれをどうやって手なずけるか」が知恵とか進歩とか進化って奴だと思うのだがな。でっかい出力じゃなければ手段としてはオーバースペックなのだよなぁ。
軽自動車や、アシスト自転車とか、プラレールに原子力とかありえないしw
むしろ安全でクリーンでショボいのは応用しやすいんだから、車とか、民生品の家電やおもちゃで使って量産することでコストも下げて、商用電源からの消費を低減するっていうのがあるべき姿のような。
需要が抑えられるからいらないよねっていうのならまぁ、消えていくのも致し方ない。
ただ、電気予報がああなのはうそついてるんじゃなくて、中の人が必死で使えるリソースから搾り出してるから分母が変わってるって側面は絶対にあると思う。
当然書かれているように動いてなかったものをいきなりスイッチポンで行かないのは間違いないので、多くの人が目立たないけどかなり頑張ったのではないかとも。
というか、怖がったり反対されたりしてるから、施設自体も設計も古いわけで、どうせ再開するなら、今回やっちまったことも含め、色々考慮して、対策した設計できちんと作って運用すればいいんじゃないかとも思ったりもする。
枯れた技術が良いことも、新しいことで得られる安全性や、効率が素敵なこともあるので、色々考えて運用はすべきだと思うんだよな。
…原子力なくなって万歳?CO2どーすんのよw目先のことだけしか考えないのでは無能な政府とおなじだぞ?国民。
節電で需要そのものを縮小するのもひとつのあり方でもあるけどな。