Nicotto Town



インフルエンザの予防注射、打てませんでした。泣

何時もと違う病院に言って
これまでの事情を話して
お薬手帳の遍歴も見せて
今朝の体温は36.4分だったので
平熱になったチャンスだからインブルエンザの予防注射を打ちたいと
言ったのですが、断られました。

病院で計った時に36.7分になって居て、
しかも看護婦さんが傍にいて、あのチチチがなる前に
体温計を外そうとしたのですが、
其れが出来なくて、しっかりと微熱が在るのがばれて・・・。

で、やっぱり、其の病院でしっかりと検査をして貰った方が良いとの事。
レントゲンを取って肺は何ともなかったと言ったのですが、
其れまでの経緯もあるし、
この病院では何とも言えないとの事。

ただ、インフルエンザの予防注射は許可できないとの事でした。
一日平熱になったからと言われても、
打って何か起きるより、打たない方が良いと言う判断。

私、このままだとインフルエンザの予防注射、ず~っと打てないかも知れない。
でも、こんな調子だとインフルエンザにかかったら助からないかもと思う。

何か凄い事になりそうな気がする。

だから、今度は今までの経緯を言わないでどこかの病院に
熱が下がった時に行って来ようかと考えたりもする。

其の先生は今まで見て貰っていた内科の先生に相談しなさいと
言うけど、これだけやって原因も解らない病院だよ。
そして直す事も出来ない病院だよ。
信頼が出来ないよ。

アバター
2011/12/30 08:37
私は食事療法と運動療法を初めて2年になりました。
其の間にジムに通い、肉も鳥のささみとて、後は薄味の野菜の煮つけと納豆は血圧を下げると言うので
2日に一度食べるのが、塩味の濃い物です。

其の為に数値が薬を外しても良い所まで下がりましたが、薬を外すと数値が上がるので
薬で5~6までになってました。

其れがこの間風邪の為に週に2度の運動をやめて、
風邪のウィルス菌をしっかりと殺してくれないで、
自力の風邪に対する抵抗力で直す対処りょほうの薬しか出してくれませんでした。
其の為に2か月以上も微熱と鼻水と咳が取れません。

風邪に対する抵抗力をつける為に食事療法をやめて、栄養のあるものに変えて
鉄分も白血球を助ける為に多く取る様にして、この間血液検査で
少しずつ人並みの数値に微妙に近づいて来ました。

しかし糖尿病の数値は最初の頃に戻って、血圧も上がっています。
しかしそれでも微熱と鼻水と咳は治りません。

ですから、何度も此処で書いて在る様に、糖尿病でも使える抗生物質で
早くにきっちりとウィルス菌を殺して欲しいと書いてます。

母も同じ様に糖尿病と高血圧で30年前に食事療法と運動療法をしてました。
風邪を引いたら、同じ様に長い事かかってました。

結核に結局かかった時も最初は何時もの長い風邪かと思っておりました。
入院して30年前も普通は2か月位で治る病気でしたが、糖尿病で薬が
通常の人のが使えないので半年以上かかりました。

結局此の30年間医学会は何をしていたのかと言う事です。
此のアイポットの時代のまだ黒電話を使っている様な状態なのかと言う事です。

新型のインフルエンザじゃあるまいし、昔から、ある病気で何故風邪を引いた時に
長引かせないで直す方法が出来てないのかと言う事です。

今まで2年間の少しずつ数値を下げて行った努力も水の泡です。
正月もクリスマスも一人だけ、味もそっけもない食事をして来た努力も水の泡です。

此の2年間をかえせと言いたいですし、さっさと風邪を治すか、此のいつまでも
微熱と鼻水と咳が止まらない原因を見つけて直せと言いたいです。

母に処方されていた薬の処方箋が在るのなら見て見たいです。
同じだったら、この国は可笑しいと思います。
アバター
2011/12/30 07:08
おはようございます
2型糖尿病というのは膵臓の動きが弱まりインスリンの分泌量が少なくなったことを言います
まだインスリンは作られているので 薬 食事療法 運動療法なので膵臓を休ませれば
また正常な状態に戻れる可能性があるのです

2型糖尿病というのは
膵臓インスリンをまったく作らなくなってしまった状態を行います
なので注射という形で外部からインシュリンを摂取します
私の場合よ時間に一度注射します
もう膵臓の動きが止まってしまっているので治るということはありません

のたもたさんは食事療法始めたばかりなのですか?
初めはつらいかも知れないけど だんだん体が慣れてきて
少ない食事でもチキンと栄養もとれるようになりますよ
長く付き合う病気なので 焦らずゆっくりちょっとだけ頑張っていきましょう
アバター
2011/12/29 14:03
田中ですけど 様

二型と一型の意味が解りません。

糖尿病と高血圧になる前は、別の病院で抗生物質を出して貰いました。

現在の病院へは総合病院へ行く様にと言われて、紹介状を書かれて行きました。

10年程前までは個人病院に風邪の時は通ってましたが、
抗生物質は嫌に成るほど、飲まされて、きちっと治ったと言う気になりました。

今はまず歳と糖尿病の為の食事制限の為に栄養のある物は避けて居る為に
抵抗力もそして、其の力の白血球の数値も弱弱しいです。

今回食事療法を一旦やめたので、血液検査の2回目は何とか人並みになりました。

けど、糖尿病の数値は上がりました。
アバター
2011/12/29 13:41
大変申し訳ありませんが ただいまある事情により誰も書き込みできないようになっています
もう少ししら書き込みもできるようにしますので しばらくお待ちいただけると有り難いです
のたもたさんは二型ですよね?
私は一型になってしまったのでのたもたさんの話全部わかりますよ
今私が診てもらっている先生は 風邪になってもすぐ抗生物質を出してくれて
3日ぐらいで治してくれます
アバター
2011/12/29 12:50
下への追伸 田中ですけど様
そちらのブログへカキコミをしようと思いましたが、できませんでした。

こちらだけ出来て、そちらへのカキコミが出来ないのはフェアーでは
無い様な気がします。

其れとも、こちらでこの話題とは別の田中ですけど様個人への書き込みを
続けてしても良いのでしょうか?

本来はそちらのブログにするのが筋の様に思いますが、いかがでしょう。
アバター
2011/12/29 12:49
田中ですけど様
誠意のあるご意見、ありがとうございました。
そう言うご意見もありますが、近隣に住む看護婦をやってらっしゃる方と
昨日行った病院の医師は言って居るのが総合病院で循環器に糖尿病と血圧で数年かかっているのと、
其の間のレントゲンおよび、血液の資料等の検査の経緯があるので、
今までの検査の資料を色々な科の医者が見れる其の病院を薦めます。

しかし、長い事、生きてきた老人達は、総合病院でも、医者によって
違うので、それぞれの科を別々の病院へ行った方が良いとアドバイズをしてくれてます。

糖尿病は強い抗生物質が使えません。

長い風邪の途中で一度だけ、別の病院へ行きました。
糖尿病があって、治療薬を飲んでますと言うと
本当に弱い薬を処方されました。
何か起きても責任が取れないので糖尿病がどれ位の数値なのかを
知らないと、弱い差しさわりの無い薬しか出せないそうです。

更に別の個人病院にも行きましたが、治療をしないで、其の病院へのお手紙を2000円で
書いて、数か月の風邪が続いて居る事への懸念と精密検査をして下さるような内容を
循環器内科の糖尿病の医師に渡す様にと持たされました。

糖尿病はご存じでしょうが、食事制限(カロリー制限)があり、栄養豊富な食事は出来ません。
其の為に生きるためのぎりぎりのカロリーで食事をしています。

次に糖尿病の事を知っている、最初に扁桃腺を見た耳鼻科の医者は、此処まで何とか出せると言う
菌を殺す薬をよこして、後は対処療法(扁桃腺の痛み止め熱を下げる薬と痛み止めの為の胃薬)と
弱い鼻水を止める薬を処方してくれます。

後は自力の体力で直すと言う処方をされました。

しかし、自力の体力を弱めた食事療法で糖尿病を何年間かかかって数値を下げてきました。

それで、食事のカロリーを増やして、少しでも風邪の菌に向かう白血球を強くしようと鉄分を
多くとったり、ビタミン剤をたくさん飲んだり、肉を食べたりしました。

其の間2度ほど血液検査とレントゲンを撮りましたが、レントゲンの肺はきれいだとそうです。
血液検査の結果は、白血球も少しずつ増えているそうです。

詰り微妙に少しずつ風邪は治っては来ているそうです。

糖尿病の数値は悪化しました。
アバター
2011/12/29 04:13
今までの経歴を知らないで突然こんなこと言って申し訳ないんですが
とにかくいろいろな病院で診てもらったほうがいいですよ
私は子供の頃から診てもらっていた先生にだまされて
10年以上も間違った治療を続けさせられました
その先生が医者を引退するということで他の病院に行ったら
病名も治療法も間違ってたことが判明しました
その方がお金が取れるのでそうしていたんじゃないかということです
おかげで最初に正しい治療してれば治ったかもしれないのに
もう既に手遅れでな治なくなってしまいました
だから病院は一つの所に決めずに何個か行ったほうがいいですよ
長々と失礼しました



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.