【書】あけおめ ~かきぞめ2012~
- カテゴリ:人生
- 2012/01/02 12:13:42
書き初めしたー❀
今年のお題は「雪」と「揃」です。
「雪」は大事なお友だちのお子の名前の一文字です。
生まれてすぐに書き始めたのに、ずっと納得行く作品ができず、
あとちょっとで1年たっちまう。。。
書き初めで書いたら、何かがのりうつっていいのが書けるかも!
と思って書いたら本当にいいのが書けてしまいました´(゚ロ゚)`
「揃」はニコッとで「お・そ・ろ❤」をたくさんしたいという抱負をあらわしておりますw
今年一年、みんなにとって、素敵な年になりますように!
━*★*━*★*━*★*━*★*━*★*━
http://photozou.jp/photo/show/165096/116034887
草?らしきものと「あけおめ」。
特に狙って書いたわけじゃないンだけど、
おとーとがえらく気に入っていたので印おしたったw
http://photozou.jp/photo/photo_only/165096/116034902?size=1024
拡大。
一応水墨画ですw
http://photozou.jp/photo/show/165096/116034922
それっぽくしてみたw
http://photozou.jp/photo/show/165096/116034938
えのの水墨画に感化されておとーとが書いた水墨画(?)。
左下のまるはミスったらしいですw
http://photozou.jp/photo/show/165096/116034954
えのが書いた小魚?らしきもの。
水墨画はまだ草?らしきものと小魚?らしきものしか書けないよー!
左下のどす黒いのは、
えのに感化されたおとーとが書いた山に感化されたえのが書いた山のかけらです!
http://photozou.jp/photo/show/165096/116034976
ぽへ~としている「揃」。
http://photozou.jp/photo/show/165096/116034993
ぽへあっぷ。
http://photozou.jp/photo/show/165096/116035014
普通の「揃」。
http://photozou.jp/photo/show/165096/116035028
普通あっぷ。
http://photozou.jp/photo/show/165096/116035042
ちょっと荒ぶる「揃」。
http://photozou.jp/photo/show/165096/116035069
荒ぶるあっぷ。
http://photozou.jp/photo/photo_only/165096/116035086?size=1024
拡大。
準備中におとーとが踏んづけた紙で書いたの。
シワにのせて微妙なかすれが出るのがオツなので、わざとここを使ったw
おとーとは最初恐縮しきりだったけれど、完成後は感動しておったw
http://photozou.jp/photo/show/165096/116035103
「雪」ちゃん。
バックもピンクでかわいらしく(*´∀`*)
1年越しでようやく自分で気に入ったものが書けたよ。。。
http://photozou.jp/photo/show/165096/116035125
「雪」あっぷ。
おにゃのこなので、ピンクのメタリック顔彩使用。
滲みとか全体のバランスが超気に入った。。。
http://photozou.jp/photo/show/165096/116035138
最後にスズリにあまった墨でちょろっと臨書。
最後から2番目の文字がパックンフラワー?みたいだったので、
セリフをしゃべらせてみたw
一番右の4文字はおとーと(書道素人)ががんばって書きましたw
合格祈願 筆ストラップ 呉竹
学問・勉学の上で書くということは欠かせないこと。
古来より文字を書くのに使われていた『筆』を
携帯電話やペンケースに付ければ、いつも身に付けて
おくことができます!
入試合格・資格取得・運気アップ↑などに。
「合格」「幸運」「必勝」の全3種類。
北斗園 熊野 筆ストラップ というのもネットで見つけたじょ
写メとったけど、パソコンに入れようとしたら、
フォーマットがどうとかでてきて分かんなかったからゴメーーン。
合格祈願 筆ストラップで検索してちょ^^;
楽天で売ってるよ 写真見てみて♪
もったいねええええええええええええええええええええええ!!
ぎゃあああああああああああ!(叫)
書き忘れてたけど、値段以上に、紙も固形墨も、、、古いものほど良いと言われることがありまするw
もったいないおばけがでてもしらないからね!!!!!
今日さ、文具屋さん?画材屋さん?なんかそういうの売ってるとこで
色々みたけど、結局よくわからず何も買わずに帰ってきたw
だって、筆1万以上とかいうんだもんwww
1万以下ならなんでも一緒なのかとそういう気分になってしまったので、
やはりとりあえず最初は100均で買ってみることにするよw
古本屋さんに、書道のお手本の本が売ってるてことだよね?
ブックオフとかにもあるw?ていうか、うちの近所に古本屋ねぇやwwwww
いあ、えのっちの文章読んでてさ、うちのばあちゃんが、
ずっと書道やってたの思い出したわw
ばあちゃん好きだったからいつもそばにいたんだけど、
確かに、筆、糸で縛ってやってた。道具類はうちの母親処分してるだろうけど、
本は私ばあちゃんからもらったの取ってある気がするから、
今度実家行ったらそれを探してみるわw
ていうかさ、去年遠縁のじいさまが亡くなって、
そこのおうちを処分するときに、遺品の中に書道道具一式あったのw
で、半紙も箱であって、道具は書道だれもやらんしって思って処分して、
半紙はやはり紙はもったいないので、幼稚園に寄付したwwww
道具も紙もとっておけばよかったよwww
人様宛のコメントで読んでわかりました。
ある意味(悪い意味じゃないよ!!)
手加減してたのね・・・w
しゅみましぇぬ。
>ひろしゃん(つづき)
それで、小筆でも毛筆でも、書いてったら思うことが、たぶん「紙が…ちょっと…」だと思うから、
その段階にきたら、ほんとの半紙を買ってみるといいよ!
最低でも1,000枚入り4,000円くらいの単価の(つまり100枚で400円くらいの)じゃないとだめです。
ひゃっきんの半紙はだめです!
そんなに使い切れないという場合は、わたしが見繕っておすそ分けするから是非言ってねw
(いつも1,000枚を箱買いしとります。)
値段が高ければ高いほど、字の質もあがるのは、
・紙
・筆
・固形墨
です。
でも違いが出るのが、紙は最低でも1,000枚1万4千円、筆は最低でも1本1万円、墨は最低でも1個6,000円と、
あほかっちゅーほど高いので、本格的にやらないかぎりは安いやつで大丈夫です。
書道家が息をするように自然に習慣付けているのが、
「筆は終わったらすぐ洗う」です。
墨がかわくと筆がかちんこちんになって、ほぐすのが大変で筆が傷みまする。
3万円の筆を数時間放置して固まらせて首をつろうかと思った時期がわたしにもありました。
なんて^^v
これはおにーやんが学校でお習字を始めたときにも絶対気をつけてね!
筆放置→筆固まる→無理やりほぐす→筆死ぬ→うまく書けない→習字嫌い→筆放置
の悪循環に陥っちゃうのはなんとしても避けて欲しいです!
もし固まってしまったら、ぬるま湯に数時間浸けます(時々お湯かえる)。
やすい筆なら、仕上げにヒト用のリンス、コンディショナーを使うのもありです。
おぼえといてね!
あとあと、小筆は毛先しかおろさないからいいとして、
毛筆の中筆を全部おろしてしまって広がってすっげーかきづらいという場合は、
糸で根元を1/3ほどぐるぐるきつく巻いて縛りまする。
わたしも小学生から高校生までずっと師匠にこうやって使えと言われておりましたです。
お子たちにやってあげてくださいましw
━*★*━*★*━*★*━*★*━
>ひろしゃん
家にあるもので代用できるものは、全部それつかっておkだよ!
どっちをやろうとしているの?
今回の「あけおめ」みたいな小筆のかななら、新しく用意するのは、
・ひゃっきんの小筆
・ひゃっきんの墨液
・古本屋で手本になりそうな本(文字でのぐだぐだ説明より、実物の写真が沢山載ってるものを)
くらいでいいんじゃないかなー。
・すずり→いらない小皿・小鉢(書道家もかなのときは墨すりはすずりでして、書くときは刺身用小皿とかある)
・ぶんちん→重くて邪魔にならなければなんでもおk(水入れた500mlペットとかw邪魔かなw)
・したじき→ちらしとか新聞数枚重ねたのでおk、いらない毛布とかフェルト切って使うのもよし
・紙→なんでもいい。印刷用紙でもチラシでも新聞でも。(ひゃっきんの半紙はこれらとたいして書き味かわらない)
それで、本を見ながらひたすらまねっこを週一くらいで定期的に継続してたら、
大人なら半年くらいでさまになる字が書けるのではないかなぁ。
毛筆をやりたいなら、新しく用意するのは、
・ひゃっきんの中筆
・ひゃっきんの墨液
・古本屋で手本になりそうな本(文字でのぐだぐだ説明より、実物の写真が沢山載ってるものを)
くらい。
あとは↑と同じ。
したじきは分厚くしないと、かなよりも裏にしみるので注意。
毛筆の場合はしたじきがでこぼこしてたらうまく書けないので、分厚いフェルトの普通の書道用下敷きがいいかも。
400円~600円くらいなはず。ひゃっきんのは薄くて意味ありませぬ。
やだ文字数制限超えちゃった…/////
2つに分けて書きますw
━*★*━*★*━*★*━*★*━
ていうか、鬼のように模写・・・
ていうかていうか、書道はじめるには、
何から準備したらよいのだw?
うちあて名パソコン印刷ってにがてでさーw
それにあて名だけでも手書きのほうが、
感情こもってていいかと思って、毎年あて名だけは手書きにしてるのw
>もっさん
これで本領発揮っていわれたら泣くw
>いつきさん
墨といっても千差万別っす!
わたしが使っているのは6,000円のもので、白檀のような香りが強いです❤
安い奴は香料ケチってたりはいってなかったりでクッサーイの!
>ひろしゃん
マジレスすると鬼のように模写する!
しかし硬筆と毛筆は別腹なので、両方うまくなりたかったら、
おのおのに関して鬼のように模写するのです!!!!!!
去年も聞いて感心していたのだけれど、宛名手書きって素敵!
どんな字でも、印刷より手書きの方が嬉しいな…❤
━*★*━*★*━*★*━*★*━*★*━
毎年年賀状を書くたび(あて名は手書きw)、個性的な字だわーって
イヤになりますのwww
良いですねー。
落ち着いて書き初め出来るような、和室がほしいです。
墨の匂い好きなので♪