愛車はレッカーでご帰還
- カテゴリ:日記
- 2012/01/05 23:51:14
年末の秋田行きは一人で愛車で出かけ、帰りは叔父さんと一緒に仙台に帰ってくる計画だったのが、番狂わせで愛車はレッカーで仙台に移動と相成った。
で、私と叔父さんは三○コ○トで仙台へ。
なんでこうなったかは、我が愛車は7年目に突入、流石に新車とは違うガタが見え隠れし始めている。
とは言え、気に入った車なので、「10年は乗るんだ」と宣言したものの、心の何処かでほかの車を物色している私が居る。
条件は、愛車に近いサイズであること。車はどんどんデカくなっていくんで、私的には横幅が180cm以内であることなのだ。そうなると選択肢はあまりないことに最近気づいた。
小さいと思っていたBMW3は、最新のものだと180を大きく超えてしまったので、このメーカーだと1シリーズしか選択肢が無い。
アウディも1番小さな車だけがかろうじてこの範囲、ボルボ然り、VWゴルフがかろうじて180を切る、そうなると愛車の最新のものはかろうじてながら何とかこの範囲にとどまるから検討大だね。
国産車だとレク○スは全てオーバーサイズ、多くの人に勧められたレ○シーワゴンもアウトになってしまった。
5ナンバーで魅力的な車は思い当たらないし、ロードスターや特にヒミコだと魅力的だけど、3人で旅行出来ないし、イタ車のホットハッチも候補に入れたいけど、長距離は2人乗りになってしまうから、と言うか、そもそも長距離には不向きなんだわ。
そんなこんなで乗りたい車が何か決められないまま現状の愛車も捨て難くて、そう思っていると絶好調の走りもするし、特に今回は雪の中を走り続けて、こういうときレスポンスの良さと、フィールの良さは何よりありがたい。
「まだまだ行けるじゃんこの車。」なんて言いながら調子こいていたら、「車ってのは、絶好調と思っていると直後トラブるもんだ。」なんて叔父さんに言われた途端、正面コンピュータが赤く点滅して、『電源チャージ不足、電圧低下、電気を使うものすべてをOFFに』トカナントカの警告が繰り返し表示されることと相成った。
「こ、これはマジイ。」そのうちバッテリーがなくなって、エンストの前にお祖父さんの家に帰らねば。と、たどり着いてから、点検。バッテリーターミナルは緩んでない、オルタネーターは回っているし、ベルトも緩んでない。テスターがあればとか言うものの、どのコードを調べればいいのか分かんないし、近くのガソリンスタンドのお兄ちゃんも「いやあ、この車は…。」と尻込みするし、ディーラーのヤ○セは6日からの営業で、電話は通じない。
これは困ったゾ、コンピュータのミスも結構多いが、ホントだったら途中で止まってしまう確率は高い。東北道ならなんとかなるが、秋田道で、それもトンネルが多いのでその中で止まったらどうにもならないから、愛車は6日以降の修理にだして、帰る方法をなんとかしなくては。
そこで、割とお世話になっている24時間対応のお助けカードのお世話に、これでレッカー移動や宿泊費、JRか航空機の運賃はそれぞれ1件で10万円づつまで、他にもレンタカー2日分、宅急便などのサービスが受けられる。
ところが、JRは帰省客で満席、普通車もどうにもならない。何とか3日には帰りたいし、と、思案しているところに、レッカーの業者さんで、修理も行うと言うところにお願いしていたら、「先方のオペレーターに交渉してもらえたら、10万円で仙台のヤ○セに車を運んで、仙台までの足になる車をお貸し致します。」との事。
渡りに船とはよく言ったもんだ。それで、カードのオペレータと交渉したら、10万円でしたら依存ないとのことで交渉成立。
それで、レッカーに積んで持って来た車が三○コ○トで、「ベ○ツのようには走れませんが、仙台まで確実に行けますから。」と、言い訳じみたことを言って置いていった。
そのレッカーには今度は我愛車を乗っけて仙台まで運ぶのだ。
そのハッチバックの小さな車で叔父さんと一緒に仙台に帰れたのは良いけど、長距離を楽しむ車ではないし、パワーも無ければ乗り心地も、ただただ目的地まで走るだけの運搬道具だった。
実は、愛車は8月に秋田から帰る時も原因不明のエンストでレッカーのお世話になったので、秋田~仙台は何かが愛車に取り付くのか?多分今回はオルタネーター交換で10万円を大きく超える?ついでにガタの対策とか気になるところに手を加えると又々ン十万円の出費になるかナ。
最後の車検以来、年間で修理費何十万になっただろうか。いよいよ金食い虫になったのかと思うと、気に入った車とは言え辛いものがあるヨ。
ぶつからない仕掛けは、スバルより多分ボルボが進んでいると思いますし、
メルセデスもEに搭載してますが、
今のところ感性がイマイチのような気がします。
ボルボは体験済みですが、車の運転より、コンピュータの調整のほうが疲れます。
車の判断に任せると運転が楽しくありません。
よってパスしてます。
iSightのレガシーとか、気になるけどね^^
私の叔父さんは昔のボルボのワゴン車気に入って20年近く乗ってました。
あんな風に気に入った車があれば幸せですよね。
そんな車に出会いたいです。
ただ、足回りとボディがねぇ
職場が海に近いことも原因だとは思うけどね
今後の維持費との兼ね合いもあるんだろうけど、気に入っている車に長く乗れるといいね
シベリアンハスキーって、
カッコだけで頭悪いんじゃないですか?
それに
途中でウ〇コ垂れたらどうするんですか?
犬ぞり!
(シベリアンハスキー仕様)
雪が溶けたら、ソリの部分を外して、車輪をつければ・・・
オールシーズン・・・
犬って賢いから道間違えないし・・・
エコだし・・・
「スーパー7」ですか。
乗ってみたいと言うのと所有してみたいとは別物ですから。
これ1台とさらにもう1台必要ですね。雪どころか、雨が降っても乗れないですよ。
理想はC63AMGですけど、ポルシェに手が届きそうなレベルですから「買ってくれ」なんて言えませんよね。
すごく面白そうな車なんだけどなぁ〜
って、雪の降るとこでは無理ですね。。。w
3ナンバーの車なんて乗ったこと無いので「コ○ト」!? 十分じゃん!! と思っちゃうおいらですw
(最近は軽もよくなったので、遠出じゃなければそれでもいいんじゃね!? くらいに思ってる)
ちなみに、うちのはバイク(400cc)も車も20年選手ですよ〜♪
10年は乗るつもりでしたが、これから先どうなるのでしょうか。
距離は6万kmですから、あちこちイカレる程は走ってないと思います。
それと、後輪タイヤは1万kmで交換のペースです。2本で普通の乗用車4本買える程度です。
元々金食い虫の要素ありだったんですね。
都会の移動には車より早い乗り物があるので、それに運転して楽しいと思う体験が出来にくい事、
決定的なのは、都会のファッションとしての車を買えて維持できる若者は非常に少ない事でしょうね。
車へのあこがれが今の若者にはなくなって来ているとある評論家がおっしゃってました。
106って小さいですよね。
それでもかっ飛びタイプなら検討の余地ありですが。
プジョーは想定外でした。
「ぶっ壊れるまで」とおっしゃられても、事故に合わない限りは必ず治せると言われてますので、
その気になれば何十年でもイケるかもですが、修理代が車両価格を上回った辺りが潮時でしょうか。
それでも20年ぐらいだったら価値があると思いますけど。
迷いますね。
何十年乗っていたいと思える車に出会いたいです。
愛車は7年目に入りましたが、ミッショントラブルで、交換100万と言われ1カ月かけたオーバーホールで10万で済みましたが、多分またもやの減少を感じてます。その直後の車検で70万かかりました。オーディオシステムがイカレましたし、原因不明のエンストで、燃料ポンプを2つ替えました。始動した時必ず20秒ぐらい何かをたたくような音がします。
30何万かで治るそうですが、また出てくる可能性があるとの事なので、手を着けていません。
それでも、気に入ってはいるんですが。
でも・・・高いなぁ~、仕方ないけど(^^ゞ
大体目安は10年って人が多いけど、移動距離もあるからなぁ~!
自分は10年、乗るつもりww
まぁ~乗り換えるなら、自分が納得いく愛車を見つけてね♫
でもなかなか今乗ってる車が愛着があって、乗り換えれないよね(^_^;)
そういえばハチロクの選択肢もありますね。
トルクで走るタイプではないですけど。
あと、多分、後席は実用性には乏しいかもなのでどうでしょうか。
MB車は周りに乗ってる人が多かったので詳しいですよ。Eクラスは初めから3ナンバーだったと思います。Cクラスの元祖が190Eでしたがこれは5ナンバーでしたがEがついてもEクラスではなかったと思います。
巨大だと思ったレガ〇ィはアウトバックの方でした。
わたしも、車に乗らなくなって数年。。。
エコカーへの転換の為、車事情も大きく変わるのでしょうね。。。
あいんさん
事故とかでなくてよかったです♪
私の変な理論では
「好きなものは好きなんだから、ボロでもしょうがない」
なので・・・(;^ω^A
こうなったらぶっ壊れるまで愛車として可愛がってあげてはいかがでしょうかねヾ(*≧∇≦)〃
でも無事に帰れたのですから・・・。良かったと思います。車も何十年も乗っていると、金食い虫に成りますから、仕方が無いかと思います、10年位乗る場合、それなりの車検代もお金払う様に乗って、何とか致しましょうね。
愛車が、それだけ金を掛けて乗れれば良いと思います。
それは災難でしたね。
まずは,ご無事で何よりでした。
オルタネーターというと,ついつい発電機だから,モーター同様に輪軸にコイルを巻いた電磁石・・・と単純に思ってしまいますが,整流器によって電流の交直変換が行われるので,当然ダイオード等の半導体も使用され,精密機器でしょうから,トラブると大変なのでしょう。
5ナンバーサイズの基準は全幅が1690mm以下でしょうから,車は本当に大きくなっていますね。
VWゴルフやシビックがボディサイズ3ナンバーになって久しいですが(メルセデスのEクラスも,かつては5ナンバーでした),180を切る車って無いでしょうかね・・・。
レガ○ィは多分私のと同サイズなので,1750mm程度かと・・・。
BMWのE90とかは,確かにでかいですね・・・。
私も6年目突入ですが,10年乗るつもりでいます。
がたは来ていませんが,5台目にして初のAT車なので,次はいよいよス○゛ル乗るしかないかと・・・。
ハチロクも興味ありますが,ファミリーユースではないので・・・。