Nicotto Town



裁判員制度

裁判員制度に選ばれる確立は、全国平均350分の1らしい。ただ、辞退者もでるから、年間、5000人に、1人位になる。裁判に、興味ないから、当たらないほうが、いいなと思う。

アバター
2008/11/30 21:58
発送されましたね。
あったたらどうする?
アバター
2008/11/30 07:32
来たらいやですよね~
と、いうかこの制度ってどうなんだうって思います。
司法とかやっぱり十分理解している人じゃないとだめなんじゃないかな、って。。。。。。
アバター
2008/11/29 01:24
どんな判決になったとしても、自分の判断が影響されたかと思うと、
一生引きずりそうで…私は、当りたくないと思います。
割り切るという事に向いていない国民性を考えると、制度自体どうなのでしょうね…。
アバター
2008/11/29 01:20
難しいですよね
人を裁くというのは
アバター
2008/11/28 21:03
仕事が休めない、という理由くらいで欠席できませんよね
会社の健全な経営に影響があるようなことになる場合は認められるそうですけど・・・
確率としては意外と高いという印象ですね

裁判に興味があるかどうか、ではなく 国民感情みたいな部分が大事なんじゃないでしょうか
山口県光市の母子殺害事件は今年 9年目にしてやっと死刑判決が下ったことが記憶に新しいと思いますが
大量の税金を投入しながら 被告の薄っぺらな「人権」とやらを守る理由がどこにあったのか

法務大臣が鳩山邦夫さんでなくなり、これからの死刑執行がどうなってゆくのか そこも気になりますが・・・
アバター
2008/11/28 15:51
そうですね~あまり義務だとしても、
やはり他人を裁く立場になるのはちょっと気が引けますね。
アバター
2008/11/28 14:50
裁判員制度が始まる前の疑似裁判体験や質疑応答会が
各地方裁判所で行われてますよね。
アバター
2008/11/28 12:38
手当支給すればいいのにねぇ。
少しは増えるかもなぁ。奉仕である必要はないよね。
アバター
2008/11/28 02:36
かきっこありがとう。(*^_^*)

ねこくまくまは、きっと審査落選であるよ!(笑)

偏った考え方するあるから・・・・ぷっ。(笑)

いくらもらえるのかなぁ?(^^;)

はははは。(^_^)v

アバター
2008/11/28 02:36
かきっこありがとう。(*^_^*)

ねこくまくまは、きっと審査落選であるよ!(笑)

偏った考え方するあるから・・・・ぷっ。(笑)

いくらもらえるのかなぁ?(^^;)

はははは。(^_^)v

アバター
2008/11/27 23:44
ブログコメントありがとうございます♫♫
   クマさん、クリスマスにご馳走目当てに帰ってくるらしいですよ。
   

サスペンス好きの私は、興味をそそられますがチョット面倒でもありますね。
人の人生にかかわることなので、怖い気持ちが本音です。
      
アバター
2008/11/27 22:23
こんばんは~
当たっても、仕事休めないから辞退になりそうです。
ちょっとやってみたい気もしますが、
人と意見戦わせたり出来るのかなぁ。
アバター
2008/11/27 21:55
始まりますネエ・・・
これって、個人情報を無視して、くじで選ぶんだろうか?って
世の中には、いろんな人が居るわけで・・・
犯罪者や、国民の義務を果たさない人、価値観の違う人・・・
・・・・そんな事を考えると、裏でやっぱり人選してるだろう?なんて
            思ってしまいますが・・・・・・
                   どうなんだろうねえ?
アバター
2008/11/27 20:22
裁判員制度…難しい問題だよね(> _ <)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.