Nicotto Town



取り組んでみたいエコランキング

地球温暖化が騒がれてますね。そこでエコランキング調べました。  goo調べ  ・10位 屋外緑化をする ・9位 太陽電池で発電をする ・8位 自宅で生ゴミ処理機を使う ・7位 雨水を植物用などに再利用する ・6位 エコマークがついてる商品を買う ・5位 マイ水筒を使う ・4位 マイカーを使わず自転車・公共機関を使う ・3位 マイ箸を使う ・2位 省エネ家電を使う そして1位は、エコバックを使うでした。みなさん、どんなものに取り組みたいですか。

アバター
2009/06/03 04:16
エコバック、マイ箸、自転車&公共機関、マイ水筒、屋外緑化は心がけていますが〜
忘れる事もあるので、完璧では無いですねぇ…。

雨水利用は今年中にタンクを設置予定です^^
アバター
2009/06/02 01:59
どれも 新しい物を造った時点で・・・。

CO2の排出量が一時的に増大しそうですね~。(爆)

買い換えの時期が来たら少しずつ・・・。

未来のために・・・。 

かんがえます~。(爆)

....(# ^^) ゴロニャン



アバター
2009/06/02 01:37
いつもチャリです^^;
アバター
2009/06/01 20:38
今日から6月。ちゃりんこで通勤しよう~としてる私です。
アバター
2009/06/01 20:31
支援アリガト~
アバター
2009/06/01 16:26
エコバッグです、
いちばん身近ですから^^
アバター
2009/06/01 14:58
エコバックと省エネ家電は実施中です(≧∀≦)♪
アバター
2009/06/01 10:48
エコバックと、自転車、マイ水筒を心がけています☆
アバター
2009/06/01 03:55
一番は自宅で太陽光発電だすなぁ~。
エコバックは取組中だす^^
アバター
2009/06/01 02:53
山に住めばほぼ全てがエコです
アバター
2009/05/31 23:57
エコバッグは常に持ち歩いて買い物に使ってます♪
後は、食べ物を残さずに食べる(笑)
アバター
2009/05/31 23:06
節約のために以前から色々してますが・・・
”いま流行のエコ”なんて言われるとイラッとしますね(;^ω^)
アバター
2009/05/31 21:51
意外とエコな生活をしているほうかも...
習慣になるとそれほど苦にならなくなります。
アバター
2009/05/31 21:44
なんだか・。・。・。何も出来てない。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。エーンエーン
アバター
2009/05/31 21:31
私はエコバックのみだよぉ
まだまだ甘いね。。。
アバター
2009/05/31 20:08
でもなんか、エコという言葉が商業的に利用されているという気がしますね・・・
さらに、自分たちが破壊した環境を今更ながら大事にしようというのは、
地球が話せたら「いい加減にしろ!!」と言うんじゃないかと思いますね・・・
ちょっとまえにTVで、地球を正常な状態に戻す最もいい方法は、
人類を滅亡させればいいという研究結果が出た、とありましたが、
これには反対の余地が無いような気がします。
アバター
2009/05/31 17:10
とりあえずマイ水筒と、お買い物袋持参、省エネ家電は基本形になってます。
ドイツはもともと飲料水の自販機が無いんです。
お買い物袋も1ユーロほどで各スーパーの可愛いロゴ入りとか、施設団体の
ロゴが入っている物とかいろいろ♪一家には必ず10枚くらいはストックがあるはずw
うちはオットが出かける時コンセント抜きまくりますw
電話のコンセントまで抜かないで欲しいですw

しかし・・・車はバンバン乗りまくってる国民ですw(我が家は車無しw)
アバター
2009/05/31 16:50
こんちゃ!
やっぱみんなエコバック使ってるんだね。
俺も病院に行く時用に買おうかな。
俺は使わない電気製品のコンセントをこまめに抜いてるよ。

v(・@・)vブヒッ
アバター
2009/05/31 16:48
エコバッグ携帯はもう習慣になりました。
でもマイ箸・マイ水筒は携帯してないなあ。

アバター
2009/05/31 16:46
ブログコメントありがとうございました。
takeruさん、暫く自粛させてもらいます。
ログインはしますが、訪問も出来ないと思うます。
ごめんなさい。
アバター
2009/05/31 15:46
すごい!!!!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.