It is not
- カテゴリ:子育て
- 2012/01/12 12:14:51
久しぶりに坊が パンツマンのDVDが見たいというので
お試し版のしまじろうDVDを引っ張り出して 流していました
コタツの上で ジャカジャカとトミカを転がしながら
坊が歌ったり 車の効果音を出したり DVDに返事したりしながら
一人で遊んでくれている ママの安らかなひととき・・・w
しかし 話してる内容を聞いてみると・・・
「テレビは離れて 見ませ~んね」 「一緒にあそばな~い!」
「かーさ~ない!」 「踊らな~い!」 挙句に
「パトカー 光ってないじゃん!」 「人 少ないじゃん!」 とか揚げ足取り・・・
それを聞いていて ふと 中学校の時の英語の勉強を思い出しました
「この文章を 全て否定文に変えよ」 ってやつですw
教えたわけでもないのに 今 坊は頭の中で アレをやってるのかな~?と
思ったら なんだかスゴイやらおかしいやら・・・w 学習の過程だと思えば
やっかいな反抗期に 腹も立たないかな!? なんて・・・w
いや~ なかなかそんなに悟れるものでもないですけどwww
この頃は お外で紙パックのジュースを飲んだ後 もう一個!と言われ
2個目はダメだよ!という 内容のやり取りに悩んでいますw
たぶん私の心のどこかに 「そーねー 2個目がダメなのは ママの
気分の問題なのかもしれないね~・・・」 というダメフリーダムな
気持ちがあるからかもしれませんwww 今度試しに もう一個!
って言われたら 「はいよ」 って 買ってあげてみようかな・・・
面白いリアクションしたら またブログに書きますね~w
そう思えば少しはイライラが減るかも。
ウチの姫も「~しない」ばかり言って困ってますわ( ´Д`)=3
歌まで否定文に変えて歌ってました。
「ほらお月様、出てき~たよ」(おかあさんといっしょに出てきた歌なんだけど)
↓
「ほらおつきさま、でてき~ない!」と間違えながらも全て否定文に変えてましたわ(;´Д`)
ひげぺんぎんさん>反抗はともかく 揚げ足取るのは・・・ 性格なのかもしれません・・・www
突っ込みといえば 突っ込み気質なのでしょうかねw(←前向きに・・・w)
のろこさん>そうそう 耳に入る言葉 目に付く言葉 ぜ~んぶ否定形にしないと気がすまないw
のろこさんも「一日一個ルール」悩んじゃいますか~^^ うれしいなぁw
このあたりでストップ っていう見極めは なかなか難しいですよね~^^;
うちの娘はDVDじゃないですけど、やっぱりわざと私が言ったことの逆を言うことが多くなったんですよ~(-_-)
「椅子に座って食べな~い」「テレビは近くで見る~」「好き嫌いする~」などなど・・・。
まあ、実際には言うだけでそんなに言うことを聞かないってわけじゃないんですけどね。なるほど、否定形の勉強をしていたんですね~ww
「ジュースは1個だけ」って悩むの分かりますww
うちも「ジュースは1日1本」「ゼリーは1日1個」とかって言って娘にあげてましたけど、心の中では「まあ、1個でも2個でもいいんだけど・・・」って思ってました(笑)
でもうちの娘の場合、2個目をあげると際限なく催促されそうなので「1日1個」は守らせます・・・なるべくw
我が子はまだその域に達していないので、感心しつつも、いつか我が子も…という恐れが頭をよぎったりw
確かに学習の過程だと思えば多少腹の立ち具合も変わってきそうですね^^