届いた。
- カテゴリ:日記
- 2012/01/14 15:44:13
あの会社のHDDだったらすぐ交換してやろうと思ったのに、まともなほうが付いていた…。でもコンポーネント扱いでRMA不可か。大差ないなw
DEBUGと書かれた5ピンのスルーホールはあるんだけど、手持ちの部材には狭いピッチで並んでるな…。いつもと違うってことは、いつものどうぐと違うものを使ってる可能性もあり、必然的にピンアサインも違う可能性がある。
信号が出てないなんて話もあるので、もしかするとチップ抵抗用の空きパターンがいくつかあるし、出力がきられているのかもしれない。
HDDの先頭部分に64MBの未定義領域。
見えないように…なのだろうが、これってむしろものを考えない奴にフォーマットされたり、その後ろの領域を拡大されたりしかねない様な…。
多分ここつぶしたら、USB-HDDになってしまう。
これなら普通に「変なパーティションID」にでもしといたほうがいいと思うのだけど、最初のパーティションしかマウントしないなんて制限があったような気もするのでそのせいか?
64MBじゃシステムには足りないので、SETMAXコマンドで制限がかかってて、残りは後ろのほうにあるはず。
素直にHDDがそのまま見えているようなので、もしかすると実容量拾えるかも知れず。
しかし、ファイルとして読み書きは出来るけど、各種プロパティーはNAS側では未対応って、むしろNTFSな理由がない。
NTFSのR/Wをサポートしてるのなんだろ?ソース出してもらえばいいか。
どっから手をつけようか…。ディスクチェック周りがどこに仕組まれてるかわからないとちょっと触りづらいな…。