Nicotto Town



鮭と書いてシャケ


ついつい、「しゃけ」と打って変換して、「社家」なんてでてくるw

とうきび=とうもろこし は知ってたけど、

最近、 魚のナメタ(カレイ)=カラスガレイ というのを知った。

北海道にしかないもの、北海道にはないものはいっぱいあるけど、

同じものが、違う呼ばれ方するのには、時々びっくりする。

生粋の道産子なので、北海道が基準ですw

アバター
2009/06/02 23:29
>紅い黒猫さん
ほ~ぉぅ。
けっこう、共通語化してるんですね。

ホッケの開きは、30cm×20cm位がふつうでは?
居酒屋だと、もっと大きいのも出てきたり。
生で25cmくらいのは、特売だと一匹100円とかなので、ムニエルや煮つけにします。

ホッケ=魚+花  変換されないですねw
アバター
2009/06/02 23:02
うちらも、「しゃけ」って言いますよ。

「とうもろこし」は「なんばきび」とも言います。

「ほっけ」は小さい開きと認識しております(*>∀<*)
アバター
2009/06/02 22:32
>海猫ぴなさん
こっちでは、本州から来た人が、居酒屋でホッケの開きを一人一枚注文するので、あわてて止めます。
あれは、2~3人でつつくもので、一人で食べたら、他には何も食べられないサイズですよw

家では一枚300円位の小ぶりの開きを、一人に半身つけるのが普通です。

>ねむりねこさん
はい。息子に感化されてるので、そう言う文化も割と知ってますw

>子猫さん
しゃけ。。。。確かに、4番目にありました。
以前はなかったですけどね。
広辞苑にものってるのかしらw
アバター
2009/06/02 22:22
打つ時はサケとうちますが、やっぱりシャケって言っちゃいますね^^

…って、シャケでも鮭って出てきましたよΣ
アバター
2009/06/02 19:12
漢字で書いてあればサケと読みますけど、シャケって言いますね。
鮭と書いてジャケットを意味する腐った文化にも慣れてますけど(汗)。
てか、MS-IMEでしゃけを変換して鮭が出ますね。
アバター
2009/06/02 18:10
関西でも鮭はシャケで広く通ってますよ〜^^*

北海道の友人は、本州のホッケの小ささ、なのに高額という現実に

びっくらこいておりました(笑




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.