Nicotto Town



こういうトビが立っていたので…


先日のブログで書かせていただいた、柔道の必修課について。
読売新聞のネットニュースでトビが立ちました。

まだ書き込みは少ないので何とも言えませんが、大半は反対という意見です。
柔道の授業の時は体育を欠席させるというご意見もあり…。
先生の育成の為、研修数日で黒帯!
これって、言語道断じゃぁないですかっ。

必修課が決まりとなっている今、どういう形で指導を行うのかが知りたいです。。。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0211/482714.htm?o=0&p=1

アバター
2012/02/16 16:57
> ☆はなとり☆さん

ふざけて技のかけあいって、男子にあり得ることですよね…。
いじめの良い道具とならなければいいのですが(-_-)

はなとりさんみたいな方、近くにいないかなぁ。。。
アバター
2012/02/16 16:03
そんな・・・数日で黒帯だなんて、なめとんのかっ!!って感じですね。
全国で起こった事故が明るみに出るのも時間の問題になるでしょうね。

体育の授業で技らしきものを覚えれば、休み時間に先生方の目の届かない
場所で子供同士でふざけて技をかけあったりなんて絶対にありえますからねぇ。

不安が無い保護者というのは、子供が柔道を習っている人達だけじゃないで
しょうかね。
今から慌てて柔道を習わす保護者が増えたりして・・・・
(まさか柔道協会と裏で繋がってるわけじゃないでしょうが・・・・)

お子さんが同じ学校でしたら私がガンガン先生達に意見してあげるのに。
アバター
2012/02/16 14:04
> まやさん

必修課されましたというだけで、指導要領など不明瞭なことがあまりに多くて。
月末の保護者会、クラス別でなくて学年別なようなのです。
生活面や受験の話など、学年主任の先生がお話しになるのかなぁと、想像していますが。

人前で手を挙げて話すのは、子どもの頃から大の苦手なのですが、質問事項の場面が
あったのなら、思い切って聞いてみようかなと考え中です。:
学校側としては、説明をした受験などのことについての質問を想定しているかもしれないけれど
多くの保護者さんの前で、学校側の説明を受けた方がいいかなと。
たぶん、不安に思っているのは私だけではないと思いますし、後から言った言わないという
水掛け論になっても嫌なので。。。

あ~、でも…苦手なのよね、ホント^^;
最近、めっきり大人しく見られなくなっているけれど(な、何故でしょう?強くなったのかな???)
根本的な部分は変わらず、大人しいままなので^^
アバター
2012/02/16 13:35
この間、サッカーのお母さんの間でも、このことが話題にあがってました><
皆さん、やっぱり、もしもの事故を思うと怖くてとおっしゃってましたよ・・・
アバター
2012/02/16 13:01
> おおちゃん

ごめんね。
ご丁寧にレスいただいてばかりで…感謝です^^

授業で教わるのは、精神や礼儀だけでも良いと思うのだけれど。
時間的にも、それらすら満足に教わる(理解&身につける)ことは
難しいくらいだと思うので。
現に、娘の話では数回の授業で終わりだったとか。
これで2年生になって、どんなことを教わるのか…。
不安が大きいです(-_-)
アバター
2012/02/16 12:56
 必修科目にする必要ないよねぇ…

 先生もこんな状況じゃ教えたくなかろぉにね(*ノω<*)

 礼に始まり礼に終わる武道も大切なことじゃけど こればっかりは賛成出来んよねぇ(´-ω-`; )ゞ



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.