Nicotto Town



お茶の友の本

文庫本の絵本を、それとなく探しています。

喫茶店へ入るのは、大抵、ひと時のんびりしたい場合です。
たいしたメニューは欲しがらないので、ゆっくりさせて欲しい。
旅行や街歩きの際のひと休みに、
紅茶と、多少のつまみがあると嬉しいものです。

お店が静かで、シックな内装なら、なお良しです。
で、そんな時に欲しくなるのが、目の遊ばせ所。
窓際で外を見るのも、店の中を観察するのも良いですが、
ちょっとした本があると、手持ち無沙汰が落ち着きます。

それで、お出掛けの際には文庫本を持ち歩く事が多いです。
ショルダーバッグ愛用者ですが書籍はかさばるから、
文庫本程度が手頃。でも、活字を追うのは頭が休まらない。
それで、文庫本だけど半分以上絵か写真の本が良いのです。
あまり見かけないのですけどね、そういう文庫本は。

今まで一番ヒットだったのは、
「夢みる旅『赤毛のアン』」文春文庫から昔、出された物。
表題通り、あの有名な作品の話題を、美しい写真と、上品なイラストで
紹介された、一冊です。
モデルとなったプリンスエドワード島各所の写真の美しい事!
それにアンの暮らした(事になっている)家や部屋、学校の写真。
適度に添えられた小説の文の抜粋。
作品世界を思って、うっとり眺めるには、こんなにいい文庫は他に無いです。
勿論、作者モンゴメリの略年譜やエピソードもあるし、
プリンスエドワード島観光ガイドの側面もあります。
夢へ現実へ文学へと忙しく目を楽しませる一冊。写真だけでも楽しい。

身近なところでは「お散歩ブック」角川文庫。
イラストレーター杉浦さやかさんの、身近な場所を女性目線で捉えた
絵日記のような、気軽でおしゃれな一冊。(シリーズあり)
小物を買う話がやたら多い^^ 戦利品のイラスト入りで。

このごろ持っていくのは「アンデルセンください」東京創元社。
イラストレーターの、ひらいたかこ・磯田和一両氏の、
デンマーク等への旅行日記をイラストと手書き文字で綴った一冊。
北欧風景のイラストがロマンチックなわりに、
当人のずっこけた旅行ぶりがコミカルな一冊。
塔など建物や街角のイラストが美しいです。(シリーズあり)

いずれも、目を泳がせるだけで充分楽しく、夢みられる
良い本だと思います。
絵本的な文庫本は、その気で見てないと、なかなか出会えませんが、
こういう物を目休めに、ひと時のティータイムをするのは、
他では得難い、良い物だと思うのです。

アバター
2012/02/19 02:34
ピアス様
似たような事やってますね^^
私もさっきコンビニ決済で払ってきました。
「花 空 色の 美しい日本語帳」やはり古本ですが、
他の本と一緒に頼んで、配送料なしで注文出来ました。
アマゾンを通じて調べると、アマゾンから発送できる古本と、
古書店から別発送になるのがあって、送料を加算すると、
アマゾンから発送出来る方が本体高くても、総額で安い場合があります。
本のキレイさ(古本だから)は、運まかせになりますが^^
真夜中にコンビニで支払って、ついでに焼きそば買っちゃいましたw
アバター
2012/02/19 01:38
わびすけさんお薦めの本を発注しました。
北欧は好きなので・・・ついでにグリムの方も。
中古本は、買うのは初めてですが、何であんなに価格差があるんでしょうか?
送料の方が高いし^^
届くのを楽しみに待ちます。
アバター
2012/02/17 23:30
F.Fox様
実際探してみると、見かけないんですよね。
ジャンルで絞るにしても、絵の多い文庫本、なんてくくりは存在しませんから。
ルポ物を多く扱うような文庫とか、あたりを付けて背表紙をなぞって行くんですけどね。
まあ、見つかったらラッキーというくらいに緩く構えて探してみてください。
見つかれば、その時は嬉しいですよ^^
アバター
2012/02/17 23:21
ちょこ様
本文にも書きましたが、「夢みる旅『赤毛のアン』」けっこう昔の本ですので
売っているかどうか、難しいですね。ひいき目に見ても、観光案内の部分は
今と当時とは違うでしょうし。類似の本があると良いのですが。
杉浦さやかさんの本は本当に読みやすくて、旅疲れのホテルでも癒されます。
be文庫、グルメ旅か何かでしたっけ、見かけたような、違うような^^
また、つれづれに、目を配ってみましょう。
アバター
2012/02/17 22:37
絵本的な文庫本ですか・・・初めて耳にしました。
何だか 読んでみたくなってきました。
今度 書店で探してみます。^ ^
アバター
2012/02/17 21:44
私も文庫本派です^^。
持ち歩きにも便利だし、家でもかさばらないし。
杉浦さやかさんの本、けっこう持っています。

絵本的な文庫本ですが、集英社のbe文庫というシリーズに
写真が多めの旅行エッセイなどがあった気がします。
(実物が手元にないため不確かな情報ですみません・・・^^;)

「赤毛のアン」好きなので、「夢みる旅『赤毛のアン』」読んでみようと思います♪
アバター
2012/02/17 18:01
olive様
あちらの人って、細かい所までこだわって作り込むから、
本当にあった事としか思えなくなっちゃいます。
学校、物語の中でアンが男の子に投げつけた石板(ミニ黒板みたいなの)が、
割れた状態で古い机の上に乗ってたりする(^^)
絵本もいいものは惹かれますよね。
小ぶりで品のいい物、ちょっと探してみますかね。
アバター
2012/02/17 17:49
ピアス様
タンゴ鉄道、いいですね。
学生時代に天橋立へ行った時は、まだJRだったような。
雑草、一番貧しかった時にやっていたレジャーです^^
ひたすら歩いて、道端の草を見て、名前を当てる。分かると、嬉しい^^
ポケット図鑑は、「山野草」「山菜」「庭木・街路樹」を持ってます。
他に「雑草図鑑」という農業者向けの図鑑が面白いです。すごく雑草を嫌ってる感じで^^
自宅の庭で図鑑と見比べても、植物の特定は難しいですね。
アバター
2012/02/17 14:59
いいですね~。
赤毛のアン。
子供の頃、読みましたが、
アンの暮らした所の写真など、って、きっと素敵なんでしょうね~。

私は、病院の待合室くらいでしか、最近、本を読みませんが
活字ばかりなので(単行本など、小さい本が、持ち歩きに、かさばらないので)
写真入り、いいでしょうね~♪

子供の絵本、バムとケロのシリーズは、
細かい部分にこだわった、絵の面白さがあるので、
結構、好きです(^^)
アバター
2012/02/17 14:24
私がコメダで読んでいたのは、図書館で借りた推理小説でした。
周りの音や話し声が気になって、ほとんど頭に入らなかった・・・
やっぱり、眺める感じの本がいいのかな?
Mt.かめさんお薦めの「星の王子さま」、ネムリネコさんのブログでもお薦めだったので、買いました^^
まだ読んでないけど(^_^;)
うちにあるのでよさそうなのは、「花 空 色の 美しい日本語帳」永岡書店  かな~
日本語の色名と、その由来とか書いてあります。
一応、オールカラーなので、見てるだけでも楽しいと思います。
あと、一時期、雑草に興味をもちまして、図鑑も買ったりしましたが、
「身近な雑草のふしぎ」ソフトバンク サイエンス・アイ新書 は、面白かったです。
見開き2ページに、解説とカラー写真・イラストが載っています。
北近畿タンゴ鉄道乗車時に、読んでました^^ 
アバター
2012/02/17 11:16
Mt.かめ様
絵画関係で言いますと、
「東山魁夷 森と湖」が好きです。
本来文庫本サイズで見るべき絵ではないのですが、
それでも、一枚ごとに一つの世界が開かれていて、
それはもう、ぼやーっと眺めているには良い代物です。
長野行った時、東山魁夷館が休館日だったのは、まことに残念でした。
私は窓とか入り口のある絵が、なぜか好きなのですよ
フェルメール、手頃だといいな。
アバター
2012/02/17 11:06
てるりん♪様
紅茶には、ちょっと現実逃避の香りがありますので^^
そんな感じの本が合うように思うんですよね。
女の人が嫌いなわけではありませんが、見つめていたら問題になりそう^^
赤毛のアンは、子供の時にこそ読むべき物と、多くの方が仰いますね。
子を持つ年齢になると、今度は親の視線で読んじゃうから、
「だめでしょ、アン!」みたいな感じになっちゃう。
アンと同化して楽しめる年齢と言う物があるようです。
詩集。はい、そのご様子ですね。
谷川俊太郎は初期の「一億光年の孤独」だったかな、
あと「真夜中の台所で、僕は君に話しかけたかった」です。
 えらい長文になっちゃった^^
アバター
2012/02/17 07:41
うーん、文庫本サイズでっていうと星の王子さまかなぁ。
絵本じゃないですけど「フェルメール全点踏破の旅」集英社新書
なんかはいかがでしょう?贋作の多いフェルメールなので色々と謎も多くて
面白い話もあります。絵画のカラーページが多いのでオススメ♪
アバター
2012/02/17 05:57
喫茶店でゆっくりと本。いいですね~^^すごく贅沢に思えます^^
>目の遊ばせ所
女性では無いんですね。あ、邪心ですねw本の話でしたねwww
赤毛のアン、私のニコの訪問者の方ですごく好きな方が居て、一度じっくり読んでみたいです。
昔、本も読んだ事もあって、テレビの特集も見た事あるんですけどね^^;;
基本、人の影響受けやすいんですw
私は、最近は詩集に夢中ですw



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.