Nicotto Town



好きな…♪


今週のお題。
好きな入浴剤は乳白色のもの^^

ですが、地震をきっかけに入浴剤を使うのはやめました。
残り湯をお洗濯に使ったことはありませんが、この間のようになってしまった場合
何に使うことになるかわからないので。

我が家のお風呂は追い炊き機能がないため、入る度に熱いお湯を足して
お湯加減の調節をしなければなりません。
そしてこの家を建てた頃のものにしては、湯船が大きめです。
その上、毎晩お湯を入れ替えて入っているので水道料が結構な金額でした。

やはり地震をきっかけに、そして今は冬で汗をかかないので、お湯の入れ替えを
2日に1回にしています。
ちょっと汚いかな…なんて考えたりもしたのですが。

やってみると、見た目はそんなこともなく。
残り湯に鉄の棒状のものを入れて、温めておく機械を買って使っています。
電気代があまりかからないということでしたが、どうでしょうか?
他で使っているせいで、電気代自体は結構かかっています。
今の時期が一番高くて3万円ほど。
水道代は今が一番安くて1万6千円ほど…かな。

元々電話代はかかってはいないほうでしたが、固定電話や携帯の使い過ぎに
気を付けたり、契約内容を見直したりしたら、結構お安くなりました。
とくに携帯などはかなり。
障害者割引制度というものがあって、キッズ携帯にその適用を申請してきました。

ガス代はあまりかからない気がします。
それで、次に買う予定のファンヒーターはガス仕様のものにしようかと。

あと…最近、ガソリンが上がりましたよねっ?
そうなると灯油もあがるので、ホント困ってしまいます。
お風呂もお湯も、ファンヒーターも。
全部、灯油を必要としていますから。
北国の方々に比べるとかかっていないと思いますが、それでも2万5千円から
3万円の間ぐらい。

こうやって考えると、基本的にかかるものだけでも結構な出費。
大きな痛手ですね(-_-)

アバター
2012/02/24 17:00
> ☆-葵-☆さん

車がなくても生活可能な地域にお住まいなのね…葵さんところは。
ここはダメだなー^^;

確かにね。
中学校へ入学した途端、週1日ぐらいしか家にいませんもの…娘は。
夏休みも冬休みも数日のお休み以外は部活の毎日で、美容院に
連れて行くのもままならなくなりました^^;

部活を早退させて、インフルエンザの予防接種へ連れて行ったのですが
親子でばつが悪かったです。
でも、予約制の内科だったので…仕方なく、部員がいるなかを連れて
帰ってきたのですが、なんだか悪いことしているみたいで嫌だったなぁ(-_-)

でも、お金かかりますものね。
どこへ行くにも多少は。
インドアでも、お子さんと楽しめればいいのではないでしょうか^^
アバター
2012/02/24 16:55
家計の支出で どうにかできるのって食費・光熱費・交際費ですよね~
冬場の電気代もホットカーペット半分のみで やりすごしていますが
旦那だと温度調節maxです><(普段1なのに)
なので わたしひとりになると使わなくて毛布で
過したりしてますwガスも夏だと2000円切ったりするのですが
冬だと5000円前後になりますね

最近 思うのは車を売って遊びに行く時はレンタカーなのですが
支出は減ったものの いま娘が小さいときに家族で出かけるっていう時期は
今なのになーって・・・でも支出額考えるとインドアになってしまうのです><
アバター
2012/02/24 08:08
> ポヨヨンちゃん

「深夜のお皿洗いのパートしてみようか」と呟いたら
「俺が勤めの他にバイトするから、やめて~」と
主人に言われたことがありました…随分前ですが^^;

生活するって、ホント大変なことですね。。。
アバター
2012/02/24 07:58
どうしても必要なものばかりなので、
ホーント大変だよねぇ。
アバター
2012/02/23 23:46
> わびすけさん

確かに…。
タコ配線になってしまいがちですよね^^;
どのコンセントがどの機器に繋がっているのかしら?
そんなことで迷うことがあります(-_-)
アバター
2012/02/23 23:36
ガスファンヒーターがあるので、部屋にはガスコンセントを付けてもらったのですが
今は使う事がありません。
なぜなら、パソコン関係でコンセントが埋まってしまって、
ファンの電源が確保出来ないんです。
あと、私も入浴剤使わないです。これは残り湯洗濯のために。
アバター
2012/02/23 14:35
> ロイさん

やはりかかりますね…。
電気代など、節約をしすぎてかえって風邪を引いては
また別のところでお金がかかりますから…仕方ないですね^^;

話は変わりますが…
アメリカは日本のような健康保険制度はないので、お医者様に
かかるのはすご~くお金がかかるんですよねっ、確か。
その代わり、民間の保険会社に入って、自衛ではないですが
対処するんでしたっけ?

先日、1年間かかった医療費の総額(自己負担分は15万円でした)の
詳細が、主人の会社を通して社会保険事業所から届きました。
300万円まではいってませんでしたが、毎年のこと、我が家は多いねと
主人と話しました。
これらを自費で払っていたら生活できないなと思いました。
日本で生活していて良かったと思いました^^;
アバター
2012/02/23 14:15
うちでは全て電気なので、電気代はかかるほうです。 冬は暖房と湯沸しでかなりかかり、月2万5千円ぐらいまで上がることがあります。 幸い今年は暖冬なのと、数年前に壁の断熱材を足したので、今月は1万円ぐらいでした。 

水道は民間の水道会社なので、非常に高いです。 上下水道込みで、月8千円程度です。 市内に住めば、市の水道局が上下水道のサービスを行なうので、月2千円もかからないとの話です。 その代わり、市の固定資産税を払わなければなりませんが><

こちらも最近ガソリン代が上がり、リッター78円ほどです。 2000年のころはリッター20円でした><
アバター
2012/02/23 13:07
> おおちゃん

よく、主人の母が「宝くじが当たったら立て直すんだけどよォ」
と、言ってました^^;

当たれば嬉しいけれど、当たったら大変という話も聞くし…。
当たったという方に話を聞いてみたい気もするけれども
そういう方は周りにはいませんし…(-_-)
(例えいたとしても、当たったよっ♪なんて、本当のこと…恐くて言えないでしょうしね^^;)
アバター
2012/02/23 12:59
 入浴剤は、たまに使うけど入れても その湯船の湯を使って

 体流したりするけん意味ないよねっ(*´∀`)

 ウチも追い炊き機能がないけん困っとるよぉ…

 



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.