愛知郡東郷町
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2012/02/23 23:11:33
月いちの私恒例、街歩きです。
簡略に行きましょう^^
もともと農村で、近年住宅地化してる、そんな場所です。
町内に路線がないので町境に近い隣町の駅から、歩きます。
駅から町内に入ると、民家と林が混じってる感じ。
道は狭いけど車通りが激しくて、歩行者は注意力を要します。
最初に行ったのが愛知池。ダム湖化してます。
愛知用水の水源の一つらしい。二人漕ぎのボートが走ってる。
この町、カヌー競技で有名らしいです。冬でも練習するんですね。
そこから中心部に向かう途中の御岳神社。里山の上の神社ですが、
その裏に石碑の並ぶ区画がありました。
観光地の記念碑など、石を薄く割って表面を磨き、文字を彫る、あんな感じ。
背丈より低いそれが、何十も並ぶ姿は、不思議。神社の裏に。
私の思い違いでなければ、これ神道式の墓地でしょう。石を使うと聞いた事ある。
実際には初めて見ました。いや、不思議な感じです。
東郷町の中心部には役場の隣りに「いこまい館」と言う施設がありまして、
ガラス張りのパビリオン的建物の中には町民のためのホールや展示室
喫茶室、郷土資料の展示室などがあります。
展示室には古い農耕器具や、火鉢、箱枕など昔の生活雑貨、復元した部屋、
そして焼き物の展示があります。
さっきの愛知池の南側が、古い窯場で、大きく見ると瀬戸の流れの一部らしい。
平安時代には都へ焼き物を送っていたと表示してあります。
東郷町の成り立ちは、古墳時代はよく分からず、焼き物が盛んな時期があり
農地を開墾した小さな集落が出来、それが互いに合併して、今に至る。
ごく大雑把に見れば、そうです。奈良県の明日香村を思わせる、
小山の間に農地の広がる、そんな姿が基本なのでしょう。
いこまい館で、過去に古墳があった位置を調べて、歩いてみました。
そこは田んぼを背にした昭和の家が並ぶ場所でした。
保存されず、公園でもなく、石碑一つありません。
ただ、一角に大きな神社があって、その裏が神域の森になっています。
或いは、過去の古墳の記憶がここに神社を建てさせたのか。
縁起には天皇陛下とのかかわりについてしか書いてありません。
この地に住む方々は、かつての豪族の古墳の跡地に住み
それを耕して暮らしていると知っているのでしょうか。
歴史はみんなの足の下。
朝から夜までしっかり歩いたので、県道沿いには商店が並ぶし、
ニュータウンには沢山の同じ形の^^家と、スーパーがあるのも見ました。
逆に、辻々に道祖神・お地蔵さんが祭られているのも。
お昼にびっくりドンキーに行けたのは、ランキーでした^^
ちなみに、ケータイ歩数計58950歩、38キロでした。
日が暮れて雨にならなければ、もう少し欲張りたかったな^^
へえー、意外です。
身近な場所に思い出の地があるんですね。
そうそう、放課後の時間だったせいか、東郷は子供たちが元気でしたよ。
どの公園も、子供でいっぱいで、サッカーしたり、犬とおっかけっこしたり
走る事が楽しそうな子がいっぱいいました。
三次なら、やはり戦国時代の史跡ですかね。
地味目なところもコツコツと回ると楽しいです。
地域の文化をちゃんと理解しようと努めているんですね。
いこまい館は、けっこう楽しい雰囲気でした。
ホテルのロビーみたいに、椅子も点在してますし、床はピカピカ。
春になれば芝生園や屋上庭園も見物でしょう。
神道系の霊園なんて、まず見ませんものね。
一種の地域文化なのでしょうかね。
まあ、用が無いと立ち寄りませんもんね。それが普通ですよ。
小さい頃の思い出♪
私も休みには三次あたりに行って捜して見るかな
一日でものすごくたくさんの発見がありそうですね。
いこまい館の様なところがあると言うことは
歴史のある町、ということですね。
高速を降りたことがないのです。。。
行ったことないなんて、珍しいでしょ。
石碑の並ぶ、御岳神社、見てみたいです。
ほんとに、不思議そう。。。
高校進学の頃は、もう人生捨ててたからな~^^;
中卒後を考えてリンナイに会社見学行ったりしてました。
高校の知識、カケラも持ってなくて、自分が受験した高校の名も
後になって、知りました。ひどい^^
愛知川、ありますね。鈴鹿国定公園のあたりから、琵琶湖に向けて流れます。
近江鉄道に乗りに行った時に知りました。その関連の地域名でしょうか。
ただ、読み方はあいちじゃなかったと思いますが、思い出せません^^
愛知郡は昔は大きな郡だったのですが、町村が独立して行って
今は東郷町だけだと思います。
神社は格を表わしたいので、高い地位の人との関係を強調しますが、
私としては、地元との繋がりの深さも見るべきだと感じます。
わたしの世代ではスパルタ系の学校で有名でした。
「あの学校だけは公立でも行きたくない」と思った覚えが(笑)
愛知郡という響きが新鮮です。県名と同じ郡があるんですねぇ。
というか、ちょっと調べたら愛知郡って滋賀にもあるんですねぇ。何か面白い!
何かあまり目立たないような神社でも、皇族の方がお参りに来られるような所
結構ありますよね。
そういうの読むと、色々な事、想像してしまいます。
実は、スゴイ事、背景にはあるんじゃないかって思ってしまいます。私も神社好きなんですw
私は“しらみつぶし”ですからねー。
実は、名古屋市を中心に、時計回りに巡っているんですよ。
最初は12時の位置の春日井市から。
どこの町にも、歩けばきっと楽しい事がある。そう思い込んでます。
知らない道を歩けるだけで、私は楽しくなるんですよ~^^
面白いって言えるほどでもありませんが^^
公園の整備に力を注いでる感じはします。
書きませんでしたが、川をモチーフにした涼松緑道など
気持ちのいい公園でした。
考えてみると、行ったことがない街ばかりです。
今住んでいる市でも、もちろんわからない所の方が多い(^_^;)
私の場合、まずは地元から・・・郷土資料館とかあるんですけど、行ったことなくて^^
実家は中山道の宿場町で、かつ城下町でもあるので、そっちの方が面白いかも、です。
わびすけ様って すごく歩かれたんですね。
愛知郡東郷町って 地図でしか 見たことがなかったのですが
面白そうなところですね。遊びに行ってみようかしら。^ ^