Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


はう!!

 音楽データをちゃんとバックアップしておかないとと、半年振りくらいでバックアップ取ろうと思ったら。バックアップ用のハードディスクが壊れていた。orz  最低や

 

 まったくバックアップになっていなかった。

 そしてまた、物入りである。トホホ

アバター
2012/03/12 23:43
I/Oとかでも、安いと思っちゃうと、ついついポチリそうになる。orz

色々調査するのも時間喰いだし、ここらでスパッと止めとく。まあ、時期が来たら、また中古PCでサーバ作るデスよ。
アバター
2012/03/10 21:02
特価品は、あるときに買わないと駄目だからなぁ。
条件が合わないならスルーも大事だけど。ミラーセット使うなら2台必要ですしね。
一応それなりには値段落ちてきてるんですが。

まぁ、HDDが別途必要なら、HDL2-Aとか、HDL-A辺り買っとけばいいような気がします。
特価だと4TBとかなかなかいい値段の気がしますし。
あれなら、たしかDTCP-IP対応だし。ファームに暗号化掛かってて素直に展開できないので、遊べるか?っていうところでは微妙ですが。
アバター
2012/03/10 20:12
ちょっと色々調べたけど、Storaが激安なのは確かね。

STAのハードディスクとセットで買わないといかんし。音楽データだけでも500Gは欲しいので、ハードディスクを一台手に入れてから、考えまする。
アバター
2012/03/09 22:59
3TBは最初から仕様外。
http://www.openstora.com/phpBB3/viewtopic.php?f=1&t=1286
スクリプトとかの問題なんじゃないかと。
システムがHDDになければ、後はカーネルが認識してくれればどうにかなりますし。
GPTにしたいけどブート対象がMBR形式のみだと面倒ですが。

あ、目の前の電源って、ほかのNASなんで、Storaのアダプタじゃないです。

FPUとかっていうCPUの問題も、メモリが128MBとか、そんなに無茶は出来ないですが、我慢強ければSWAPでなんとかw
アバター
2012/03/09 22:35
3テラ動かなかったって、書いてあるな~。なんでやろうか?

このレビューだと、静かだそうですな。うーん、iTunes専用機にしてみようかな~。
アバター
2012/03/09 22:00
実装されてる電源自体が、目の前にある奴だと、25Wなので、最大でもそれくらいw
http://club.coneco.net/user/11526/review/70400/
レビューのワットチェッカでこんなもんらしい。熱量とそもそもの実装パーツから桁がひとつ違うわけですが。

結局は用途によるのですが、ARMでも一応1GHz越えてたはずなので、お値段的には妥当なところです。
「それ以上」を求めるかどうかでしょうね。
おもったとーりがよければx86が一番いいとは思います。Androidとか例外を除けば。
いや、買わないといけない理由はないのです。興味があったから案内してみただけで。
アバター
2012/03/09 21:31
仕事で使ってて気に入った、コンパックのサーバー機をリース落ちで購入した第一印象は

  掃除機並みの騒音!!!

だったですよ。w  事務所の暗騒音レベルは住居とは根本的に違うみたい。速攻で静穏ファンに取り替えた。ww
なんで、事務所じゃ全然気にならないのかね? と思うくらいだった。そんで、24時間運転してると、月額数千円電気代に掛かっていた。

でも、NASになったからと言って、どうなんだろ。安くてコンパクトなのは、魅力だけども、動いて当たり前、だから思ったとおり動かないと腹が立つしな。www  今のサーバもメディアサーバ部分はソース書き換えたりしてるので、素直にCentOSを使い続けたいと言う怠け心もあるんですよな。

NASを勉強すると、後々役に立つと思えれば、買うんだけどな。すんまそん
アバター
2012/03/05 21:57
そっかなぁ。まぁ個体差大きいようだし、気になるよ?っていうとセンドバックで代替品が来るなんて話しもあるんだがな。いらないものを無理にとはいわないけど。値段の割にはって気はするんだが。

マシンパワーあると電気代が…。
アバター
2012/03/05 21:13
Neko さ~ん

誰の身にも、いつ起こってもおかしくないよー。w
アバター
2012/03/05 21:12
http://item.rakuten.co.jp/pc-express/0606449078381

は知ってたんよ。でも、ファンが結構喧しいって話だし、メモリーやCPUの事とか思うと、やっぱり中古ワークステーションの方が良いやって思ってね。なんにしても、ハードディスク代が高くつく。
アバター
2012/03/05 18:58
う、ご苦労様・・・^^;
いや~自分の身に起こる所は・・想像したくないけどwww
アバター
2012/03/04 17:16
実際には二台目が逝く。それも大事なものに限って…ってのが意外とセオリーの気もするのだが。
仕組み的に、そのある程度の複雑な処理が「全部正しくて」初めてなんとかって辺りは世間の人って平気なんだろうかw

ReadyNASは民生用っていうより、企業も視野には入ってるからなぁ。
そういえば、
http://item.rakuten.co.jp/pc-express/0606449078381
5980円(クーポン適用)ですぜ。
アバター
2012/03/04 15:13
バックアップ完了しますタ!

サーバー系での経験で言うと、幸いな事にコントローラがいかれたってのは一回も無いのだよね。壊れる回数としては

   ハードディスク (少しだけ小さい)> PC本体(電源が一番弱い)

って感触。そして電源系はある日ぱったりって事よりは、初期不良な感じで買ってすぐに駄目になるってパターンが多い。つまり、一旦きちんと動き出せば、RAID5は割と安心て経験値があるのだがな~。

 正直安いNASは扱った事が無いので、どんなトラブルに会うかは知らない。NAS買うならここらがいいと思うんだけど、高いし。ww  今度のサーバもワークステーションの中古で作るつもりなので、自分の経験則の範囲で納まるんじゃないかな、とか考える。

●NETGEAR Inc. ReadyNAS Ultra4  
    http://www.amazon.co.jp/NETGEAR-ReadyNAS-Ultra4-%E3%80%903%E5%B9%B4%E6%A8%99%E6%BA%96%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E5%9E%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8-RNDU4000-100JPS/dp/B0042R0BD8/ref=wl_it_dp_o_npd?ie=UTF8&coliid=I326XPVZGS82WB&colid=1BJJJBL3WPZF1

 こんなん、リンク飛べるんやろか!? www
 CPUもメモリーもPC並だし、アプリのアップデートもしっかりしてるしで、評判も良いのですが。
自分で作った方が、安上がり(かもしれない)だし、壊れても諦めがつくと言う。w
アバター
2012/03/03 22:31
RAIDって、「全部がまともに動く」ことが前提でその仕掛けが有効なのですよ。
いってることはわかるんですが、事故とかって考えると、「机上の空論」な部分もありそうな気が。
たとえば、コントローラの壊れ方とか、データの化け方によってもギャフンとなりますし、安い民生品のNASなんかも、「自分の負荷でうっかり自分で崩壊させる」とかやらかしてくれたりしますし。ドライブ故障じゃなくてお前の計算かよ!みたいなね。

ミラーセットなら複製ですから、まぁ、確率として気分的に安心なのですが、RAID5とか6ってどうだろ。
その「仕掛け」がこけたときの復旧がむしろシングルドライブよりイタイんじゃないかと思うこともあるし。
アバター
2012/03/03 19:51
 まだ予定は未定だけど、今度のサーバは3T×3のRAID5にしたいなと構想中。物理的に二台いっぺんに壊れる事ってまあないので、安心度はものすごいですよ。今すぐでも数万円で構築できるけど、出費のタイミングは充分考えないと。w ヤレヤレ

 まあ、RAIDにしても音楽データだけはバックアップするつもりですが。しかし、今何とかUSBでバックアップ開始したけど、USBが遅い事が発覚した。まあ、日曜日には終わってるか。音楽データは一万曲250Gくらいしかないのですが、それでも個人で使う事思うとハードディスクしかメディアは考えられないな。ブルーレイどうなんかな~。何枚も出したり入れたりするのんめんどくさいしな。

 動画の方は1.5Tほどあるので、バックアップは諦めてる。トホホ  消えたらまたDVDからリッピングしないといけん。サーバにしか無い物はついてないと思うしかない。
アバター
2012/03/02 23:47
MOは保存性はよさそうなのですがねぇ。
でもコストを考えれば、「まともな」光学メディアを「まともに」保存することじゃないかと。
読み書きするデバイスと、記録されるデータがセットになってると、データの側でも、読み書きする仕組みの側でもアウトなので。

RAIDをバックアップと思ってる人もいて、「何かあったときには被害甚大」なのですがねぇ。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.