今ある曲を立体音響にする
- カテゴリ:音楽
- 2012/03/03 21:31:56
あるMixでオケがのっぺりしてる、立体感が無いと言う指摘を受けますた。なので、ちょっと色々と調べてみますタ。結局、なかなか簡単でない事は判った。基本的にはこんな感じか。
1.既存の曲にエフェクトを掛けるのは、音質が劣化する
まあ、当たり前なんだけども、雰囲気アップとのトレードオフ
2.エフェクトの種類としては、パン、ディレイ、リバーブ、
フェイズ弄り系の併せ業が基本
3.ニコニコで立体すげぇってなってるのは、基本的に台詞や足音が
自分の周囲を動き廻るもので、曲にエフェクトかけてすげぇ!!
ってなってるのは、見つかんない
元々の録音から違うものではなく、普通の曲にエフェクトを掛けて
立体化してる、お勧めのものがあれば、教えてちょだいまし
ともあれ、お手軽に立体音響化を図るのは、SoundEngineFreeを使うか、こちらのソフト Bien.
●立体音響化ツール
http://binaural.seesaa.net/
この前作った20世紀フォックスの一発ネタで色々試しましたが、音が汚くなるのが嫌であきらめた。orz
なんか2000文字以上は書けません言われたので、まあ、ここではここまで。
デフォルトでエフェクト掛けっぱなしで聞いてる人も居るみたいだし、どうしてもこの手のってのは、ヘッドフォンなり視聴環境を選ぶのでな~。今回の収穫は下みたいなリバーブの存在を知った事。まあ、買える物ではないけれど、結構感動した。
●AltiVerbの解説
http://www.youtube.com/watch?v=EpzNgP8uThs&feature=player_embedded
●RaySpaceのデモ
http://www.quikquak.com/RS_AutoSpeech.htm
空間が必要なのと、その音源の位置が認識できることが重要なのでは話が違うのですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=MYHqKQKM-QQ
結局、骨格やパーツに対する反射が認識に繋がってるので、再生環境をどうしても選ぶ傾向にはあるわけで。
簡易サラウンドでもだいぶ聞いた感じは違うのですけどね。