Nicotto Town



久しぶりに♪

昨日はバスセンターに行って
東京までの往復切符を買ってきました(゜∇^*)テヘ

田舎の駅前市営駐車場に車を止めて
バスセンターまで徒歩3分くらいかな??

踏切を渡って向こう側がバスセンターです。

予約はすでにしてあるので
電話番号を言って往復切符をゲットする。

小さいオミヤゲ売り場があって
ご当地キットカットなんかがおいてあります。
おや地元で有名な饅頭屋のまんじゅうも置いてある。

たまにしか来ないので新鮮♪

残念ながら今話題の塩麹は置いてないのか。
地元の酒蔵メーカーが頑張ってるのになぁ。

最近は増産しているらしくて
近くのスーパーにも置くようになった。
そのうち土産物売り場にもおくんじゃないかな。
あ、温度管理があるから難しいのかなぁ。

せっかくたまにしか来ないバスセンターです。
すぐ裏手にある一見はいりにくそうな
珈琲屋に行きますか。

ここのコーヒーは実はわたしの好きな味ではない。
ちょっと酸味が強いので、普通なら飲まない(笑)

ただ、焙煎が良いのか
のんだ後口がスッキリなので
非常に爽やかなコーヒーなんですね。

それに2杯入りのパーコレーターで出して
好きに飲める。400円で2杯飲めるのです。

店の雰囲気も悪くない。

滅多に行かないけど、たまぁに行きたい店です。
おじゃる丸の珈琲屋のマスターみたいな
おじさんがやっているのもポイント?

コーヒー仮面じゃないと思いますけど(謎

市営駐車場は1時間無料なので
30分くらい珈琲屋でまったりしても
十分間に合うので、あと少しで読み切る
文庫本を読み切っちゃえー。

ダライ・ラマと茂木センセイの対談本のような
やつですが、途中の仏教アレコレが
難しくて(^◇^;)

なかなか読み進めなかった本ですが
なんとか読み切りました。

よーし、時間もいいや。
コーヒーも2杯飲んだし♪

外に出て踏切を渡ると目の前には
酒蔵があります。塩麹を作っている所とは
違う酒蔵ですが、やっぱり「塩麹用の麹あります」
みたいな貼紙が。レシピ付らしい。

ど田舎の山奥は水が良いせいか
酒蔵メーカーかー思いの外あります。
そのうち酒蔵巡りをしてみたいσ(^-^)

市営駐車場に着くとまだまだ
余裕で無料の時間です。

カードを出口に差し込んでっとー。
あー、これが車をシッカリ寄せてないと
腕が届かないからいつもがんばって寄せます。

慣れてるからいいけど♪

さーてバスのキップは買ったから、
あとやることは明日の仕事だーー。

<昨夜のわたし>
鼻血で落ちたけんしろう、再び戻ってきました。

さあ今日の一冊
「センス・オブ・ワンダーを探して」大和書房
阿川佐和子と福岡伸の対談本です。
この本でフェルメールの代表作の1つ
「地理学者」「天文学者」が私の大好きな
科学者の一人ではないかという話が載ってて
ビックリーー。

アバター
2012/03/14 07:12
わたしも地元酒蔵のパウチを手に入れなかったら
試さなかったんだけどね、塩麹。なかなか
便利ですよー♪
アバター
2012/03/13 22:25
塩麹・・・まだ全然試したことないんですよね。
まあ私のことだからいつものように流行りが去った頃にはまるんだろうな(笑)
アバター
2012/03/13 17:03
http://item.rakuten.co.jp/ichiishop/10009060/
これが我が地元酒蔵の塩麹です。
地元でも手に入りにくい(笑)
がんばって増産中らしいです。
みかけたらよろしく(゜∇^*)テヘ
アバター
2012/03/13 16:50
塩麹!美肌に整腸に、いいことづくめですね~(・∀・)
って・・・まだ口にしたこと無いんで、一度試してみたいんです~ヾ(´ω`)ノ
アバター
2012/03/13 10:04
田舎は滅多に後続車が居ないので気楽です♪
たまにモタモタしているドライバーもいますが
わたしも経験があるので(゜∇^*)テヘ
アバター
2012/03/13 09:51
駐車券使用の駐車場は苦手です(-_-;)
前に、駐車券を入れようとして手元が狂い、座席の下に落っことして行方不明になり
大探しをして後ろで待つクルマに大迷惑をかけたことがあって・・・
トラウマになってます^^
駅方面は、めったに行きません。行くならケッタ使用かな^^
大きな書店があるので、たまに行きます。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.