Audacityで似非サラウンドを作ってみた
- カテゴリ:音楽
- 2012/03/17 15:51:31
自分的にはiTunesのサラウンド機能よりも善い感じにする方法を見つけたと思うので、上げてみた。お題はニコニコの立体音響タグでマイリスが一番多い曲って事で。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16762328
初めから順番に、オリジナル/こってり/あっさり。
http://kie.nu/64U
自分としては”あっさり”がくど過ぎなくて、一番好きです。まあ、サラウンドってよりかリバーブに近いのかもですが。どんな加工かを書くと
・あっさり
R= R + delay(R-L)
L= L + delay(L-R)
・こってり
R= R + delay(R-delay'L)
L= L + delay(L-delay'R)
delayは50msecくらい、delay'はほんの少しが善いようです。
追加する響き成分自体にリバーブ掛けたり、高域を削ったりするとさらに雰囲気アップかもしれませんが、結局オリジナルの音を破壊してるには違わないので、あんまり頑張って追及する気にはならない。まあ、Mixの勉強にはなるか。Audacityにマクロ機能があれば善いのに、と思わざるをえないな~。ところで、Audacityついにバージョンアップしたようです。
http://sourceforge.jp/magazine/12/03/15/086252
※、注意事項
敢えて、フルは上げてないので、DLしてiPodやiTuneなんかで聴く人は居ないと思いますが、視聴する際はサラウンド機能を切ってからにしてください。設定のサラウンド、とかサウンドエンハンスって奴です。出来るなら、イコライザも含めて、いつも何の加工もしない音で聴いてる方が善いです。標準設定でオンになってたりするので、一度ご確認を。
すでに「完成したもの」に後から全体にエフェクトをかけてしまうからいまひとつな気もします。
元の音源の定位も大事だと思うのだけどなぁ。
空間系エフェクト好きな人って、いろいろ足りない人に多いような気がするのは気のせいなんだろうか。
カラオケ大好きな人とか。あらが見えにくくなるし、ごまかしとしてはお約束なのだけど。
これ以上手間を掛けてもな~。
左右で相殺されてしまうのか、こってりでかろうじて立体感が出る程度。
でも、加工なしが一番いいやという気がしなくもなくw
若干ドンシャリ気味にしてあったのを戻しても、角が取れただけで、印象は変わらないかも。
ディスプレイ内蔵スピーカーなんておまけだから悪いのかw