❤好きなお菓子❤
- カテゴリ:グルメ
- 2012/03/17 19:15:57
基本的に、和風=洋風=中華風>>>>>>ポテチ
なんでこーなるかというと、あじゅみの実家ではポテチ食べる習慣がなかったので。>実話
小さい頃、実家でもばあちゃん家(母方の祖父母の家)でも従兄弟の家でもポテチというものを見かけたことすらなかったので、スーパーとか行ってポテチの袋を見ても特に興味は示さず、という可愛くないガキでした^^
実家の親は否定も肯定もしていませんが、裏の方でばーちゃん(父方の祖母)がポテチ禁止令出してたんじゃないかって位なので、察してください。。。
だから、初めてポテチ食べた時(中1位・・・かな??)は、軽くカルチャーショックでしたよ^^
パリパリサクサクしててちょっと塩味きつめで何より袋の中が銀色でなんかカッコいいよこれ!!的なことを思った記憶があります。
正直、当時は「サラダ煎餅よりこっちのが美味いっ!!」と思ってましたもん。
でも相変わらずあじゅみ家ではポテチ買う人がおらず、そしてそのまま現在に至っています^^
あ、後、あじゅみにとって、上の公式の範囲外れて特別なお菓子があります。
それは、ズバリ!!
京都、祇園の『鍵善良房』という老舗の和菓子屋さんの『菊寿糖』という干菓子でつ。
相当いい値段するものですが、京都行くと必ず買ってます。
てか、ならびにある『家伝京飴 祇園小石』で黒糖シフォンパフェ食ってこの店でこのお菓子を買うのが、京都旅行におけるあじゅみスタンダードモデルコースですww
形としては一口サイズの淡いベージュ色の菊の花を模した干菓子なんですが、最高級の和三盆(日本に古来からあるお砂糖)を使用したというこの菊寿糖は、とにかく口どけが独特で、甘みもさっぱりしてて、口の中で融けきるとちょっとひんやりした独特の舌触りが残る、無茶苦茶美味しいお菓子です。
これ初めて買ったのが、あじゅみが初めて京都に一人旅(半分一人ですが^^この辺の事情がお知りになりたいかた、リクエストください。ドゴっと書かせて頂きます)した時で、この店の名物の葛切りがどうしても食べたくて(注:その前に例の黒糖シフォンパフェ食ってました^^)、行ってみたら喫茶スペースがものすごい混んでいて挫折し、「でも折角来たんだからなんか買って行きたい!!」と思ってた時に目に入ったのがこれだったんです。
第一印象は「奇麗だけどなーんかぱっとしないなぁ」という大変失礼なものだったんですが、東京帰って箱開けて1個食べてみて、横っ面はたかれたような衝撃を受けましたよ。
京都では色々美味しい甘味に出会いましたが、これは別格です。
京都に行かれた折には絶対寄ってみてください!
そして食べてみてください!!
値段がちょっとするんですが、絶対その価値はあります。超お勧めです!!!
わざわざアドレス貼ってくれてあざっす❤
早速見てきました~。
うううう、美味しそう☆
早速近所のコンビニとスーパー探してきます!!
グリコのHP調べてきた~
見かけたら、試してみてね!
>ポテチ禁止令
コーラとかサイダーとかは小学生の時に解禁になったんですが、ポテチはいまだに食う習慣がありましぇん(;;)
うん、ジャンクフード的なものってか、名の知れたブランド物(明治とかロッテとか)だったらOKだけど駄菓子屋で売ってるようなものはダメっていうか。
当時、小学校のすぐ近くに駄菓子屋があってさ~、皆放課後になると家帰って小遣い少しもらってその駄菓子屋にしゅうごー!!って感じだったけど、うちは最後までばーちゃんのお許しが出なくてねぇ(;;)
これ、小学校の時いじめられた原因の一つだと思うんですが??
>菊寿糖
うん、落雁よりもうちょっと砂糖っぽい感じ。
色は無着色だからちょっとさえないけど(失礼です)、味は保証する。
大人かにゃ~?(照)ありがちょ❤
でもナマコとかコノワタとか食えないよ?
あ、後基本辛いものはくえましぇーん(;;)
カレーなんて『ハ●スバー●ントカレー』の甘口でちょうどいいでつ。。。
でも最近は少~し辛い物も食べられるようになったにょ。
外の普通のカレーが食えるようになっただけ成長したと思う^^
よくコーラとか炭酸を飲んじゃだめ~って家庭も
よく聞くけどポテチは初めてだ^^
要はジャンクフード的な物はだめだったんでそ?
うちはいつからポテチ食べ始めたか覚えてないけど
今では大好きで、なんかお菓子食べたいって時は
必ずポテチ&ほかのお菓子ってパターンになるな
↑の干菓子って落雁みたいな物なんでしょ?
和三盆って聞いてすぐ思い浮かんだ。。。
その美味しさがわかるってあじゅみ~は大人!!
凄いじょ~~♥(。→v←。)♥