Nicotto Town


濃すぎる毒入り日記


古舘伊知郎の煽りに踊る原発バカ

今年の3.11に、3.11で久々に漢(と書いてオトコと詠む)を上げたナガブチと、被災地に足を運んだ古舘の発言がちょっと話題だ。
ちなみに、古舘ってのは、典型的な口だけ少年だったので、ありもしないワルや漢ぶりを見せたがるところがある。何の交流もないナガブチとの二人行しかり、昔は、とんねるず石橋と番組やってたこともあった。

さて、その古舘発言は、全文抜粋。
「12月28日の原発の検証の番組をお送りしました、津波で原発が壊れたのではなく、それ以前の地震によって一部第一原発のどこかが損壊していたのではないかというその追求をしました。」
「今回このスペシャル番組で、その追及をすることはできませんでした。」
「原子力村という村が存在します。」(中略)「その根本を徹底的に議論しなくてはいけないのではないでしょうか私はそれを強く感じます。
そうしないと今生活の場を根こそぎ奪われてしまった福島の方々に申し訳が立ちません」
「私は日々の報道ステーションの中でそれを追求していきます。もし圧力がかかって番組を切られてもそれはそれで本望です。また明日の夜の9時54分に皆様にお会いしたいです。」

当たり前ですが、可能性の問題として、F1の原子炉格納容器が地震の揺れで損壊していたことは”ありうる話”なのは、古舘に言われるまでもないこと。
問題は、F1がグジャグジャなので、その”事実”を検証することは、極めて困難であること。これについて、正しくマスコミとして”追求”できるなら、全力を上げてもらいたい。しかし、事情を考えれば、それが出来なくても、致し方ない。
その逆に、”事実”を確認せぬままに、”ありうる話”を流布させることは、少なくともテレビメディアが行うべきではない。
これに対して、古舘は、単に確認できなかったから放映できなかった事実を、巧妙な言い替え「追求できませんでした」にすり替え、そのラストでどうでもいいことを言って、更にすり替えを進めています。というか、立教大学のスポーツアナ上がりには、軽い煽りが、バカの勘違いで大事になっただけかもしれませんが。

「もし圧力がかかって」つまり、仮定法です。現実には起きていないことです。
なぜ、現実に起きていないと断言できるかというと、東京電力はじめ原子力ムラは、いまメディアに圧力をかける術がないからです。彼らの圧力は莫大な広報費であって、これはチェルノブイリ事故のあとも、柏崎のトラブルのあとも、すごいマスコミ操作が出来ました。
だが、全てのマスコミ広告を撤収し、今後も再開できない東電が、どうやってマスコミに圧力を掛けられるのか?
国?いやいや、少なくとも枝野大臣は反原発・反東電なので、ここで圧力をかけるはずがない。
ムラって、陰謀論であって、下手すりゃ古舘やテレ朝に名指しされるリスクを、いま誰が負うのかということですね。

古舘は、昨年の夏前に、当時の菅総理に近い議員(おそらく、寺田補佐官)の持ち込んだニセビデオ(菅内閣の、不撤退や自衛隊投入の勇気ある判断が、米軍を動かし、東電を説得させたという内容)を流した過去があります。そのとき、その内容が捏造であると指摘したのが、当時は朝日新聞科学部エディーターだった高橋さんという女性でしたが、彼女は番組途中で不自然に退席し、以後は番組に出演することもありませんでした。

古舘も報道ステーションもその程度の番組なのです。
圧力以前に、番組というかアサヒというメディアのバイアスがかかっているのです。確信犯のバカに圧力をかける人はいません。かけるならNHKの方が効き目があります。

といったことも分からずに、原子力ムラの陰謀というネタに踊らされるのが、日頃はアカヒwを批判するネトウヨさんに多いのが微笑ましいです。
同じバカでも、本当にバカの多いネトウヨさんは、古舘程度のバカにも騙されるということなのでしょう。高卒<立教ということか・・・

ちなみに、前の久米さんもそうでしたが、古舘は、自分の会社を報道ステーションの下請けにかましています。フリーのアナではなく、報道ステーションとはズブズブです。降板させられることなんてありえません。
当然ですが「追求する」は二度とないでしょう。TPPが出始めのころ「この問題、私自身不勉強ですが、勉強して、みなさんにTPPのこと色々とお伝えしたい」と言いましたが、当然後追い報道はなし、当然勉強もしてないでしょう。

古舘さん、勉強しようね♪




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.