Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


ピッチシフターですよ

 この本のプログラムそのままを動かしただけですよ。教科書どおりなのに、意外と音が良くてびっくりだたよ。これもWSOLAアルゴリズムなんだと思うんだけども。


   http://www.amazon.co.jp/C%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E9%9F%B3%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E2%80%95%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%87%A6%E7%90%86-%E9%9D%92%E6%9C%A8-%E7%9B%B4%E5%8F%B2/dp/4274206505/ref=pd_sim_b_38


 そして、これで加工した曲。

   http://kie.nu/69f

 さて、片方は今回のプログラムで、もう一方はかの有名なメロダイン(Ver.2だったと思う)。ぶっちゃけ大差ない気がするですよ。WSOLAでググると山のように特許情報が引っかかるので、調べるのが大変なんだけど。だから、みんなよってたかって、色んな小技を開発してると思ってたし、メロダインも専門家が血の汗流してる筈なのにな、それでこれだからな、結構愕然とする。最初の方がメロダインで後の教科書プログラムの方が少しノイジーな気がしないでもない。でも、教科書プログラムはブチってノイズは出にくいみたい。

 この手のソフトは極論エフェクターと同じなので、音質上の良し悪しの判断は出来ない、と言うのを今更に気付いた。スピードが速い、音程正確とかくらいしか良し悪しは決められない。好き嫌いのレベルでしか決められないのなら、やっぱり大差ないって事か。

 ソース付きのライブラリ等を調べてたら、ソースは無いけどこんなのを見つけました。有名なライブラリだそうです。今のところ、こいつのピッチシフタが一番雰囲気が変わらないような気がした。アマチュアならフリーで使えるけど、まずプログラムを自力開発出来ないとな。

   http://www.un4seen.com/




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.