子供は守られるべきだと思う
- カテゴリ:ニュース
- 2012/03/22 22:40:14
大人はやっぱり、子供に有害な影響を与えるべきではない。なので、周りに子供が見えてる時は、安全だと思っても信号無視したりしない。w まあ、ブログを読んでるかどうかはともかく、なぜか下は小学生から、上は高校生までホームページに足跡がついてたりしているので、信号無視の話も書くべきじゃないかもだが。
アメーバピグで15歳以下に機能制限を付けてお互いにメールしたり、行き来したり出来なくした事で、色々と波紋を読んでるよう。
http://games.yahoo.co.jp/qa/detail?qid=1083538025
有害な影響を与えるべきではないってのは、何でもかんでも隠したら善いと言ってる訳ではないですよ。悪い事に対する免疫を付けさせるのも、大事な大人の仕事なんですよ。なんたって、隠されてるものを探すのは、子供の仕事なんだから。エロ本隠すのは構わないけど、見つけられた時に、頭ごなしで怒るだけでは、いかんと思う。昔の戦争や、差別をもはや無い事として隠せば、二度と起きないかと言うと、まったくそんな事は無い。だから、きちんと教えないと。
しかし、年齢詐称や性別詐称は規約違反か~!? そうかもしれんけど、違反が発覚しても痛い目には会わないと思えば、律儀に守ってもな~。僕なんか、SNS初心者だったから、アバターを自分に似せた事を、結構後悔したりしてるけどな。w
リアルおっさんなので、こんな愚痴一杯ブログ書いてますが。それとは別に、かわいい女の子のアバター作って、色々着せ替えたり、かわいい庭や家を作ったりの、お人形さん遊び的な事もしてみたいと思ってる。まあ、そんな事やってる、時間的余裕がまったく無いので、出来ないんだが。orz
だから安心だとは言い張ってないんだから、善いんじゃない。最初からその理由で夜中は使えないとかの仕様が決められたんなら、それはそれで良く上が納得したなとか思うけど。
このあたりか、安全にきーつかってますよって言い張ってるの。
歌詞も結構垂れ流しなのに、著作権云々か。よく言えるなwこいつw
携帯のそれは俯瞰から見たら構造上おかしなことになってるぞ?って後から気がついたんじゃw
自分のところで囲い込めるぜ!って思ってたけど、渡り歩くとあれ?みたいなw
想定してやってるのと、そうじゃないのではずいぶん違うけど、改定ってことは思ったような状況ではなかったのだろうなぁ。
隙があるほうが悪いんだからって社会は、同時に自分が隙を見せたときに殺される社会なのだよなw
相手にそうするってことは自分がされることも甘受しないといけないことなので。
悪く言えば、「お互いあんまり厳しいところはやめときましょうや」って温さでもあるんだけど。
農耕民族だから、実害がなければ育てちゃうのかなw
さて、うまく立ち回れば(?)お得になるのは判ってても、敢えてそれをしない人が多いのは、まだまだ日本の民度も捨てたもんじゃないと言う事なのだろう、とは思う。むしろ、即解約の人間がたかが500件くらい出たからって、契約条件変えるとか。どんだけ見通しが甘かったんだと。www 何万人もされたら、倒産するんだろうな~。アメリカ辺りなら、すぐに一万件くらい行っちゃうだろうに。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120322-00000011-fsi-bus_all
安全で絵本のようなせかいーw
そんなことより楽器シリーズ意匠大丈夫なのかよw
元ネタの元ネタだって意匠には権利があるはずなんだが中途半端に字句書き換えちまってるし。
と、このサイトには思ったり。
エロだって責任の問題なんだよな。「結果」に対して「本来の目的」を考えれば「絶対に責任が取れない」からガキが大人気取って発情してんじゃねぇよって話になるわけで。
覗いたから「大人」なんじゃなくて、その結果に対して「十数年以上かかる責任」を取れるかどうか?が問題なんだって教えない教育は本気でクズだと思う。主従が逆で感覚がガキと変わらないんだよな。
ええ、学校辞めて、仕事しながら結果に責任取れるならそれでもいいと思うなら好きなだけヤったらいいさwでも今の社会の仕組み上、中学生には「責任を取る力すらない」から駄目なんだってのにw
多分「平和」ってことなんだとは思うよ。「権利」を「勝ち取らなくていい」から。なんでそれが認められているかを認識していない。
大抵「枷」が作られるときには看過できない大きな問題があったときなんだよね。
だから、「それをやらかした奴」に文句を言うのが先で看過できない状況に対してどうにかする代案じゃないと意味がないんだけど。
せめて、相手にとってメリットがなけりゃそりゃ要望なんて通るわけがありませんがな。
…窮屈だったけど、庇護される世界って楽でよかったなぁ。
いや、それでも社会情勢によっちゃ今の世界だって十分庇護されてるのかもしれないんだけど。
なんと言うか、最近思ったんだけど、所謂パンピーの方々は「バックシートドライバー」の位置に自分を置きたくて、仕方ないんだな。むしろ、「バックシートドライバー」の権利を持ってると思い込んですら居る人が居るのよ。
要するに自分が言った事はやってもらわないと困るし、その結果悪い事が起こっても、ちゃんと自分ではない責任者が責任を取らないといけない。何かを責める時は、後知恵の後出しジャンケン理論で文句を言うから、自分がさも最初から正論を考えてたような思い込みまでしてる。そんな人と、嫌でもお付き合いしないといけない事も、世の中ではあるのですよの、理不尽だなと思う。
「最初に決まりがあった」ではない。
対策が必要な事象があるから、決まりは作られる。
だから、枷が多い社会ってのは、民度が低いってことのような気もするのだよね。
自由度が高くても無視できる範囲に収束しているのなら、明文化なんてくだらないことをしなくてもいいのですよ。
そうならないってのは「いわれないとわからない」っていわれてるのとおなじなのだけどね。
自由と、責任はトレードオフの関係にあるのであって、責任をとる気のないお子様(嘘やトラブルに巻き込まれても誰かが守ってくれると思っている自分にだけ有益なルールで世界が回ってると思ってる勘違いさん。)はおとなしく檻の中で遊んでなさいってこった。
大抵檻は「死なない程度にちょっと痛い目見るくらいで済む」大きさになってるものだしね。
どうにかしろというのなら、「それでも大丈夫な」ことの覚悟と事実を証明しないとその発言権はないと思ったり思わなかったり。
でも、該当する世代は「責任」ってやつの重みも知らないので、理解にまで至らないのだよね。
ここも上っ面は安全だけど、サークルの検索ワードとか、馬鹿か?って思うほどザルだよねぇw