農協
- カテゴリ:30代以上
- 2012/03/25 21:22:56
今日は朝のうち晴れていたので、
自転車で郊外の農協に行ってみました。
目的は種芋ですが、そもそも、農業専門の店ってどんな品揃えか
覗いてみたいって言うのもあります。
自転車で行ける距離ではここくらいしか知りません。
売り場面積は建物と庭で半々位でしょうか。
庭は、思ったより花の苗が多いです。こちらが主力みたい。
ほか、培養土、肥料、プランターから花壇の置物まで色々。
ホームセンターのそれと同じような雰囲気です。
店内は、コンビニと地場産センターを混ぜたような感じ。
若干の農産品の他に普通にお菓子とか飲み物とか売ってます。
壁面に種のラックが並んでいて、さすがの品揃え。
あまり多いので、どれが適切な種なのかさっぱり解りません。
鍬とか鋤とか寒冷紗とかの農具も、並んでました。
種芋がどこにあるのか解からないのでレジの人に聞いてみると、
売り場の一角の箱の中に、どかどかっと詰めてありました。
ひと袋いくらっていう感じ。本職の人用に箱買いもあるようです。
知らない品種名が沢山ありますが、まずは男爵一袋、290円。
ついでに、種も買っておきます。
根深ネギ420円(高いっ) 落花生210円。
種はホームセンターの方が安いんじゃないかな。
本当は植え方とかいろいろ聞けると良かったんですが、
そう言う雰囲気でもなかったので、今日の所は買い物だけ。
色々あるという事が解かっただけで、まずは良いとしましょう。
さっさと帰って、午後から植え付けかと思いきや
天気雨から、にわか雨へと。やれやれ。
今日は種芋を適度な大きさに切り分けて、切り口を乾かす所まで。
明日は植えられるかな。
折角ある菜園なので、何か作ってみようと思ったのが始まりなんですが、
なかなか大変です。
しかも、やったからといって、収穫に繋がるとは限らないし。
今年で三年目ですけど、独学なのでちっとも上手く行かないですよ^^
隣家の前を通ると
シンナーくさいのですぐさま通り抜けます。
自家栽培ですか?凄いです。
小学校でやったんですか。若い世代ですね^^
結果は出ましたか?
おおむね4等分程度になりますね。どう切るか芽の数を見ながら悩みましたけど。
よいブログネタになるので^^ わりと庭の話は書いちゃいます。
野菜は作ってみないとわからないし、
失敗しても理由がわからないし^^; 骨折り損も多いですよ。
ニコタで疑似体験はできますが
リアですると
喜びも、倍増ですね^^
お天気とかの兼ね合いとかが大変そうですが
また、様子を知らせて下さいませ^^
いかにも種芋っぽい小ぶりの物から、普通に食べれそうなおじゃがまで、
やっぱり色々ある感じです。
私の買ったのは大きかったので、3つくらいに切り分けました。
ひとつに芽が2-3個がいいらしいです。
新しいホームセンターいいですね。うちは近場に無いのがちょい不便。
へえ、意外ですね。そちらの方が本格的にやってそうなイメージなのにね。
実際、趣味でやるならホームセンターの方がいいかもしれません。
ホームセンターだと種芋もばら売りみたいだし(売り切れてたけど^^)
農協では袋売りだから、使いきれない分が出ます。
それにしても、農業は懐に入ってしまわないと、とっつきにくいですね。
いらっしゃいませ。
とりあえず教科書どおりにやってます。
私の見ている本によると、灰をつけると病気になるとか書いてあります。
何となく著者の意見が偏ってる気もしないでもないけど(^^)
こう言うのは、人によってちょっとづつ違うので、やってみて試す感じですね。
こないだ新しく出来た、ホームセンターのガーデンコーナーで
まるで食べるためのような、芋が袋で売ってたのですが、
それが種になるのでしょうか?(丸ごと、植える?)
直売やホームセンターの方が頼りになる。
よそ者でアマチュアな植物好きなんか
JAは鼻も引っかけない感じです(笑)
あれ?種芋って乾かすんですか?
こちらでは、切り口に灰をつけますよ(^ω^)
こっちは、うえらんないけど(´;ω;`)
植え方わからなかったら、お教えしますよ~♪
3月頃に植えると、6月頃に収穫できるらしいです。
農協は具体的に目的が無いと、なかなか入りませんよね。
地元で栽培された野菜が売ってるかも知れませんし、覗いてみてはどうでしょう。
植物の栽培は自分でやってみないと、気付かない事ばかりですよ。
私も本を見ながらなので、あやふやですが、
芋が大きい場合は切り分けるようです。
鶏卵程度なら、そのまま埋めてもいいみたいです。
後は畑に埋めて、うまく芽を出してくれるといいんですけどね。
年配の方々で賑わっている感じ。
建物の中はどうなっているのか興味があります。
じゃがいもは、春に植えるといつごろ収穫なのでしょう?
苗じゃなくて種イモから育てるんですね。
まったくわかりません^^
さて、家庭菜園の本に寄れば、男爵は育てやすい野菜だと書いてありますが、
油断は出来ません^^
去年のたまねぎは失敗しましたし。
まずは教科書通りに取り組んでみたいと思います。
知りませんでした。 勉強になります。^^
頑張って育ててね~(^_^)