Nicotto Town



万里の長城がどこに在るかを見れば解る。


中国の万里の長城がどこに在るかを見れば解りますよ。

謎が解けます。歴史は嘘をつきませんからね。

モンゴルからの侵入を防ぐ為に作った万里の長城は北京市内でしょう。

あそこまでが其の時代の中国と言う事です。

どうやら日本人の先祖の北方ルート派は中国を避けて現在のロシアの方へ
向かって、アムール川千島列島の上あたりに一旦一つの拠点を作るようです。

其処に在る遺跡と似た様な絵文字が北海道の洞穴から
発見されています。

そして北海道を通って、弥生時代かその後かに本州に行っています。

当時の家の宝物庫の作り方は、旧ユダヤの屋根のしるしと似ています。

神棚の屋根の上と似ています。

更に、樺太アイヌまではミイラを作ってます。

旧ユダヤ教の旧約聖書には、最初はいかだで渡れたが、
次に行った時は小舟で渡れたが、その次に行った時は危険で渡れなくて
南方ルートを行く事になったとあります。

樺太と北海道の間はだんだん離れたとされています。

アイヌも紐をつないで意味を持たせたとありますが、
沖縄も同じ様な物が残っています。

アイヌは文字を持たないと言う説を作った人が居ますが、
そうでは無くて、古い遺跡からアイヌの使っていた道具に
文字が残されています。

其処からとんでもない事が繋がっていきます。

神の文字とでもしましょうか。
=========
http://www7b.biglobe.ne.jp/~choreki/sinmoji.htm#a

============
神代文字一覧 



http://www7b.biglobe.ne.jp/~choreki/sinmoji.htm#a

===========



アバター
2012/04/30 23:40
みみやん様

文字もありました。

私が知って居るアイヌのおじいさんの家の神棚から降ろしてきた見せてくれたお供え物の中には
木の実が入ってました。

山で採れた物をおそなえしてました。

アイヌは狩猟と採取で生活をしていたので農耕民族では無いのです。

その時見せて貰った木のヘラの様な物には色々な小刀で付けた様な傷がついていました。

昔からの此の木のヘラに付ける模様だそうで、其れも文字かも知れません。

後から、学者が勝手にそう判断したのでしょうが、其の傷の様な物に言葉の意味が在ったら

私はその時アイヌの昔の文字を見たのかも知れません。

唯、家の中で伝承は祖父や祖母や父や母からされていたと思います。

神話をすらすらとしかも似ている所もあれば似て居ない言葉もあるのにおじいさんは言いました。

私がつたない言葉で言って、意味を言うとふぉふぉふぉと笑っていました。

どうして日本の神話とアイヌの人の伝承の言葉と似ているのでしょう。

そしてどうして、似ているのに違うのでしょう。

アイヌのおじいさんは自分達の方が正しいと言いました。

カムイもアイヌの意味では「神が居る所」 です。

日本語では「神がいる」、アイヌ語では「カムイ」そして、アイヌのおじいさんは自分達の言葉の方が
正しいと言う。

何が正しいのでしょう。

しかも唯一の神とはっきり言いました。

私の家は神棚が合って、仏壇があって、日曜日に教会に通わせる家だったので、

唯一の神は教会で良く言ってましたからイメージがありました。

「八百万の神々の国の日本の唯一の神」 が「アイヌの言う神」だとアイヌのおじいさんは言うのです。

でも、悪い神も居れば、良い神もいて、唯一の神も居るのです。

神はあちこちにいて、見ていて悪い子には天罰を与えます。

其れは我が家も散々言われてますから、

「トイレの神様」もお米ひとつぶひとつぶも伝わってますから、

アイヌのおじいさんと教えられた天罰を数えました。

アイヌのおじいさんの方が一つ多かったです。



アバター
2012/04/30 22:39
アイヌの文化は文字がないために語りと絵画での伝承と聞いていましたが、文字もあったんですね

時間のあるときにもう一度ゆっくりと読ませていただきます
アバター
2012/03/31 03:11
神の文字と言うのは、アイヌと似た様な文字が詰り、漢字からできた文字で無い文字が
アイヌ、神社、そして神社と関係ある所、それから関係が在ったとされる所から
出て来ている所。

更に、ヘブライ語、旧ヘブライ語との関係に成るともっと面白くなります。

http://godpresencewithin.web.fc2.com/pages/zatsugaku/kana.html

更にこんなのもありますが、

http://www.saturn.dti.ne.jp/~ttshk/mokuji.htm

どうなんでしょうねぇ。

まあ、何にせよ、日本人は伊勢神社に一緒に一度はお参りに行く様にと、
言われてきています。

まるで聖地のイスラエルを一生に一度は訪ねる様に。

でもって、伊勢神社の星のマークは何なんでしょう。

北海道の「ソーラン節」は最初に意味も無く
「や~れん、そーらん、そ^~らん、そ~らん、そ~らん」と言ってから、意味の解る歌詞が付きます。

この「や~れん、そ~らん」はアラブ語?でしたっけ?、
「ヤワウェ(神)の言う言葉の様に大切な事を言うのでききなさい」と言う言葉に似ているそうです。

まあ、日本の民謡の意味の解らない合いの手の様な部分は、アラブ人が解ったりしたりしてと
言う事です。

↓更にこういう説はもうゆうめいですが。
http://plaza.rakuten.co.jp/oo00wa00oo/diary/200610060000/

まあ、其の説の本の中には読めばどうして、こうも強引に朝鮮半島の人間がはいりこむのかと
笑っちゃう様な本がでてくるのですが、きちんと調べると年代が違って居たりするそうです。

無理して割り込んじゃいけませんねぇ。

でも、そうまでして、此の日本に入り込みたい程、
つまり日本と言う国が世界でどういう国なのかをばれちゃたんなら、
韓国人も仲間に入りたいのでしょうが、

でも、当時の中国は万里の長城を築いていたわけですから、
其処から先は入り込めなかったので
避けた大陸の部分に入っているのです。

仕方ないんじゃないと私は思うけど。
彼らは諦めないんですよね。

どうしてもそんな日本と自分達は関係が在るとしたいみたい。ww

アバター
2012/03/31 02:24
おもしろ過ぎて、にこっとに戻って来るのを忘れていましたw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.