時期が悪かった
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2012/04/02 12:59:27
サーバのディスク容量を増やそうと、まずは本体購入。ハードディスクもちょっと見繕い始めたんだけど、何か以前より高くなった気がするので聞いたらば、タイの洪水やらのせいで品薄で高止まりしてんだそうな。orz
3Tとか一時の倍近い値段みたい。あ~~~、なんてこったい! どうしよう。
サーバのディスク容量を増やそうと、まずは本体購入。ハードディスクもちょっと見繕い始めたんだけど、何か以前より高くなった気がするので聞いたらば、タイの洪水やらのせいで品薄で高止まりしてんだそうな。orz
3Tとか一時の倍近い値段みたい。あ~~~、なんてこったい! どうしよう。
後は録画に使う人も激しく消化するようで。
また14800円やってましたなぁ。
板と、システムはちょっと気になるけど、いつでもやってるし…と思ってスルー。
なんとかまあ、3Tへのバックアップ完了すますタ! rsyncがxinetdで立ち上がらないのが、悲しいです。orz
設定のどこが遺憾のやろな~。
絶対にデータとして消したくないのは、CDのリッピングデータで約250G。これは今回またバックアップしたので、HD3台に保管中。システムバックアップやら、過去現在作業したデータやらで200G強。こちらはあっちこっちに散在してるので、あんまりバックアップって意識は無い。たまにバージョン違いが出来たりして困るけど。w
残りのアホのようにあるのが、動画データ。主にDVDリッピングデータで2Tくらい。この前日記に書いた「フルハウス」だけでDVD80枚あるからな~。CDをリッピングして管理始めたら、その楽さに元には戻れないのと同じで、DVDもリッピングし始めたら、止められない。DVDやブルーレイみたいにでかいデータの方が、iCludみたいなシステムが役に立つんだけど。ビデオ オン デマンドが、もっとお手軽、お安くなれば善いんだよね。早くそうならんかな~。
自作さんは成果は自分に失敗は製品に押し付けて喜んでればいいので、あんなもんかとも思うのですが、CPUからと、ヒトの側から動作見たりするのは普通のことじゃないのか…。
大枠でおかしくなければ、意外と何もいわないことが多いのですけども。
逆に、どういう理解で、何か起きたときに追い詰めるのか感覚的にわからんす。
近代のそれはあんまりローレベルな処理は多くのヒトがしないで、効率は実行効率ではなく、移植性、可搬性、可読性に振り向けておくのが正義ってのはわからなくもないんだが。
んでも、セクタとか、クラスタとか、そのアドレス指定とか、そういうレベルで理解が及んでないのに製品評価しちゃう記事とかblog見てるとびっくりしちまいます。
世間のヒトが知らなくても文句はないのですが、人様の労働の成果にケチだのつけようって態度でそれでいいのかとw
まぁ、何をするかによるのですが、3TBって結構普通に端末として使うには大きいんでね…。
倉庫用の1TBのNASが多分三年くらい使ってるけどまだ300GBくらいはあまっているし…。
今3Tのディスクにrsync同士でコピーをしてるけど、それでも50時間は掛かりそうだ。やっぱりサイズがでかいと、大変。今回の3Tと予備を合わせれば、ハードディスクがもっと安くなるまで、充分辛抱出来る思うデスよ。
で、「こけた」らその状態からどのフェーズで大失敗かを考えて、つぶすかあきらめる。
Linuxだったら普通にディスクコントローラに接続してソフトウェアで束ねたほうが、何かあったときに対処のノウハウも蓄積されてて素直な気がするのですよね。
DISKは、最近だと、UUID基準で判別が正しいらしく。
結論と症状だけの堆積じゃ、食べすぎでも胃癌末期判定されるくらいお間抜けな判断にもなりかねないんだが。
原因と結果がわかりやすく対になっていればいいのだけど、そう便利に世の中は出来ていない。
ハードウェアRAIDってのも、実装によっては省略された仕様を多く持ってるものもあって、問い合わせにデタラメとか、未実装とか、対応する環境は確認しないと、カタログ上は机上値OKなのに実物は残念なんて事もあるのだよなぁ。
しかし、人に教える時は結論し書かないのはよくある事で、聞く方も結論だけしか覚えて無かったりが、一般的かもね。
Linux HowTo の記事なんかでも、カードのソフトRAID駄目駄目論は一杯出てくるしな~。一般的な話、状況としても、言ったつもりです。
結局は仕事に使うサーバと、自分で個人的に使うサーバの要求仕様が、根本的に違うってのを実物が来て、色々触ってみるまでは、はっきり意識できてなかったのが敗因。
パフォーマンス的には、ハードウェアでお膳立てしてくれたほうが、RAID5等の場合は演算の必要があるので、速い。
また、認識については、「誰がどの時点で束ねているか?」という問題がある。
BIOSは、旧来のシングルドライブとしての扱いをするので、ソフトウェアから見た場合、アレイが見えるのと、ドライブ単体のパーティションテーブルが見えることは違う。
FakeRAIDの場合、ハードウェア的にはただの外付けコントローラに尾ひれがついた程度のこともあり、場合によっては誤認識、誤動作をすることがある。
当然、OSが起動した後は、ネイティヴなドライバで制御されるので、BIOSの処理化に無い。だから、それ以前のフェーズで正常でも、ドライバが正しい値を返さなければ意味が無い。
で、Intelの一時期のドライバは、2TiB以上のドライブを接続した場合、その最上位ビットを落とすというバグがあり、2進で一番上の桁の重みが消えて認識されるというバグがあった。2TBは2TiBより少ないので、最上位ビットが常時0でも影響が無かったわけですな。
当然この場合、OSから見たら、実物とも、認識限界とも違う容量が見えることになる。
…ってはなしくらいしかしてないと思うんだけど。
大阪に出たついでにソフマップ寄ったら、普通に3T売られていたので、買ってきてしまいました。w
http://kakaku.com/item/K0000242118/
テラ当たり単価だと、2.5Tが一番なんだけど、2Tが2.5Tではすぐに不満が出るだろうし、ReadyNAS買ってれば、どうせ5万超えコースじゃないかと、自分に言い聞かせた。まあ、ポイント使えたし、こんなもんか。
やっぱり、目の前に現物があると、衝動買い率は高いな。
BIOSは問題なく認識。やた! でも、所詮WindowsXPからは使えないのでな。w
ディスク配置の関係で、ハードディスクのポート番号が変わってしまったのですが、チップセットがよろしく面倒見てくれてるので、DOSは何の問題もなし。XPもインテルのドライバだから、無問題。インテルはChipの仕様とか出してないのかな? RAIDだと認識してたし、個別ディスクも認識してSMARTも問題なかったのに、CentOSはポートを変えるとグダグダになてしまた。
OSでRAIDすんのは良くて、ChipのはソフトRAIDだから駄目とかどゆ事? とか思ってたけども、ここいら辺がうまい事辻褄合ってる様で、合わせ切れてないから、文句言う人が多いだけなんじゃないかな~。と思った。
インテルが頑張ってて、いつまでも駄目駄目とか、メーカーの沽券に関わるもんな。
眠い。3Tのパーティションがうまく切れなくて、作業が延びたー。今フォーマット中。
今日も一桁は在庫出てたと思う。
登録しとくと、見限った奴は表から外れてるだけのこともある。
3.0は現時点では在庫なしみたいだけど、お値段は14800円だった。
コメント書いた時点でもあったんだけどなぁ…。
売れてしまったんでしょうな~。皆目敏いよな。
¥14,980のつもりで書いたのだが。
…ほしいのが中身なら売価の高いのを選ぶ理由もないと思うのだけど。
確か、WDの3Tが中身で、いまだと13Kくらいじゃなかったっけと。
板のほうの中身は、PLX7715ってのは板のほうだったかどうだったか。
仕掛けがあるんで、ベタコピーじゃ多分システム移行は出来ないです。
非力なんで、あんまり重い物食わせると泣きます。
USB側から使うときにどうだったかは覚えてないです。
RAID5は…なんか復元できない説明が世の中にはびこってる気がするのは気のせいなんだろうか。
多分パリティーという言葉に惑わされてるのではないかと思うんだけど。
結局お手軽に買えるのってFakeRAIDのそれだったりするんですが…そんな中途半端なものなら、全部ソフトウェアのほうが何かあったときにあれこれできるぶんましな気がしたりしなかったり。
演算が必要になるんで、それがハードウェア的に面倒見てもらえないシステムだったら、CPUが頑張るしかないので、ソイツの仕事に速度はかかってきます。RAID1はI/O性能しだいなんですが、RAID5は一手間入ってるので、そりゃ遅くなるんじゃないかと。
保存データを分離できるんだったら、システムドライブはストライプセットで構築して、ワークはRAMDISK、データを吐き出すのはミラーか、シングルドライブのよそのなにかってするのが、一番素直だと思うんだけど。
データが無事であってほしいとか、速度ほしいとか、いろんな要素を全部って欲張るから中途半端なことになるのだと思うがなぁ。
…自分はシングルドライブで使います。いまの記録密度なら低速ドライブすら遅いと思わないんでwミラーするほど大事なものは頑張ってバックアップするしw
なので、RAID善いなとは思うけど、普通にハードディスク一個毎でいく事に決定。むしろ今度のメイン機はRAID0だなと。そんでちょっと調べたらこんなのが。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w72948024
安いな。サーバにCPU二個もいらないので、今のと交換してやるとハードディスクが簡単に4発まで。今の奴はデュアルコアWで4Gメモリ、RAID0で動かしたら、XP機としては最強の部類でしょう。
結局、OSもアプリも変わり映えしないの使ってるから、ハードだけ替える必要性があんまり無いんだよな。
日立欲しいし、これを買おかな~、どうしようかな~と悩み始めたところですん。しばらくは、新しいのDTMマシンにして遊ぶ。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA-Deskstar-3-5inch-Coolspin-0S03361/dp/B006LB7Q9A/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1333464798&sr=1-2
もともとハードディスクをでかいのに替えれば善いだけの話を、もうそろそろ本体も古いしなんて思ったのを、ちょっと後悔してるデスよ。w 別に予算消化とか無いんだからな~。
3T22kでUSB接続キットが付いてくると思えば、お得ではあるか。中身はどこのんだろ。
2.売れ残りの外付けを買ってきて殻を割る。
3.貯金残高にものを言わせる。
2.は、世間の人が結構やってることっぽいけど、卸値の安かった在庫ってそんなに残ってるだろうか?
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/premiumoutlet.aspx
ここのHDL-CE3.0なんていかがでしょう。バルク買うのとかわらないですw
たまーにクーポン特価、とか、ポイント増量してたりしますし。
まぁ、箱がごみになるだけだと意味はないのですが、そのあたりは、オークションで売っちゃうなり遊ぶなり。
HDL-Cと違って、カーネルソースくらいはメーカーつつけば出てきます。