Nicotto Town


クワークの酒場。


教科書ガイド大作戦




──── 無限に広がる大宇宙 ──── 
 
学問の道もそれと等しく広く深い・・・・・



冒頭から昭和のアニメにありそうな序文を書いてみました。うん、いい感じだ♫♬(タイトルも昭和だネ♪)
この冒頭でナニを言いたいかというと、闇雲に参考書を選んで勉強しても
学校の成績は上がらないですよ、と言いたいワケです。(塾の講師の経験も無いのに偉そうダネ。)

随分昔の話ですが、私は書店でお勤めした経験が5年半あります。
最初の一年半はコミックス・学習参考書の担当でした。進学校の教科書も扱ってました。
教科書は新学期のみ教科書供給所という教科書専門の問屋(?)から一括して仕入れます。
もし、教科書を無くす様な事があったらここに問い合わせて購入する様にしましょう。
ちなみに学参は学習参考書の略ですが、書店用語です。
担当を任されての第一印象はズバリ『参考書ってこんなにたくさんあるのー!?!』
県随一の大バカ高等学校が最終学歴のアタクシは学参の点数にビックリしたものです。
先輩方も同じ感想を持ったそうです。
余談ながら書店のレジで『学参の担当の方はいらっしゃいますか?』と言うと緊張した空気が流れます。
続けて『こちらの書店の取次ぎ(問屋の事)で日教販と取引きはありますか?』と言うと更にビビらす事が出来ます。
通常、書店で書籍の取り寄せを頼むと2週間掛かると脅されます。
書店は仕事の流れ上、再注文がキライなのです。(随分勝手だけど本当。)
日教販は学参専門の問屋でして、そこと取引きがあったなら店に無い学参を取り寄せると1・2日で入荷するからです。

ま、それはさておき。
教科書ガイドと言えばトランプのジョーカーの様なモノですな。ある意味、無敵♪
ウィキペディアによると教科書ガイドとは、
[学校の教科書について詳細な説明が掲載されている補完本のことである。学校の授業のみでは十分な理解を
得られなかった児童や部活で忙しい生徒にとって効率良く予習や試験対策をするのに便利な書籍として
使用されている。教員の意思とは無関係に進められてしまう為、教科書ガイドを目の敵にしている教員もいる。]
と、あります。
『教科書ガイドを買わないでください。学力が向上しません。』
と言う教師に騙されて購入を見合わせるお母さん方も多くいらっしゃると思います。
これは大ウソです。絶対買うべきです。
なぜなら教科書で教えない事は基本的に受験問題に出されないからです。
(ただし、学校によって出される問題にクセがあります。いわゆる傾向と対策)
転じて教科書ガイドに乗っている知識以外は学校では必要ないという事になります。
それと併せて、学校のテストの対策として、『教科書準拠(じゅんきょ)問題集』を購入します。
教科書ガイドと教科書準拠問題集は、教科書を作っている会社の、子会社が発行しています。
なぜに、教科書準拠問題集なのか。
この問題集は文字通り教科書を基に作られています。
教師がテストを作る時、大抵この問題集をいくつか選んで参考にして作るからです。
この子会社が作っているテストを学校が採用する事もあります。
そうなれば、これらを生徒に買われて勉強されたら極端な話、みんな100点になっちまう。
(昔は皆100点になったら教師が困る理由があったのです。信じられんでしょうが。)
つまり、この2点は学校の先生の弱点なワケです。『買うな!』て、ゆーハズだネ。
それでも学力うんぬん言うヤツがいるならとどめの一言をくれてやろう。
同県他校の教科書ガイドと教科書準拠問題集までマスターすれば
どこの高校でも受かる!!

繰り返すようですが、基本的に教科書レベルの水準で受験するのですよ。
(大学受験は少し違うけど。)

でもまあ、学校の教師と闘うのが目的でこのブログを書いてるワケでないので、
購入を考えている方たちは、これらを決して学校に持って行かない様に www
教師に成績が良くなったのはナゼ?と聞かれたら
『復習・予習のタマモノです、はっはっはっ。』と言って誤魔化しましょう。
(子供の頃『復讐はよく解るが、予習とは何だ?』と本気で思っていた。成績が上がるワケは無い(^^;)

余談ながら本屋さんもこれがバレたら大打撃なワケです。
星の数程ある参考書は、実は無意味なモノなんだと解ってしまったらエライ損害です。
だから、結構 端っこに陳列してあったりして・・・w

さて、これらは、特に教科書ガイドは、4月中にしか書店にありません。
新学期の季節商品だからです。教科書ガイドは他の参考書と違い、基本的に再販は無いです。
それともうひとつ、教科書ガイドは教科書を扱った書店に優遇して入荷します。
どんなに小さい書店でもです。あとは大きい書店に電話で在庫を確認してから買いにいきましょう。
今、この時期に書いたのはその為です。
本当は昨日か一昨日に書いてあげたかったけど、(そうすれば土日で買いに行けた)
おぢさん疲れて寝ちゃったんだ。すまねぇ。

でも、今はネットでも手に入りそうです。下記URL参考にしてください。
http://www.gakusan.com/home/guide.php

PS:Mr.G殿
また後回しにしてしまった。ごめんよ。

アバター
2012/04/21 10:02
報告するの忘れてました(´・ω・`)

部活見学に行った所、美術部か吹奏楽部か迷ったんですけど、
やりがいのある部活がいいなと思い吹奏楽部にしました。
楽器はフルートがいいと思っています。
絵を書くのは家で我慢します、(
5月に本入部です。
アバター
2012/04/13 23:41
人生の教科書ガイドと言えば親共がウマイ道を教えてやらねばなりません。途中までですが。
しかし、人間関係の教科書ガイドはありませんな。
良かれと思ってした事が、決定的な裏目の結果に終わった時など、何を信じていいやら。


アバター
2012/04/13 23:34
ご無沙汰してました^^;

「教科書ガイド」懐かしいですね。。。お世話になりました

今は教科書はありませんが・・・【日々、毎日が勉強!】です
アバター
2012/04/12 10:32
えー、ビニ本なのー?(昨今ビニ本の語源すら知る者は少ない)
なんつーか、中身が確認できないのは納得できんですなぁ
教科書の出版社とかちゃんとメモしていけばいいんだけどさあ、
私なんか、
ドコソコの学校の教科書ガイドはこれです、みたいな表を作って
セットで置いたり、準拠も併せて陳列したりしたもんだけどなあ

アバター
2012/04/11 17:52
平安堂に教科書ガイドありました。
中身を見ようと思ったけど。。。
残念なことに
ビニ本になってました(^_^;)
アバター
2012/04/09 21:36
紫.殿>
必要な部分をワードとかにコピペして親に買って貰うんだー。
準拠問題集はいくつか種類があるので、
小テストの後に似た問題がないか確認してから買うといいでしょう。
学校の成績が良くなったら、
他の準拠問題集を色々チャレンジすると効果バツグンです。

アバター
2012/04/09 21:25
ブログ待ってました(`・ω・´)

先生が参考書や教科書ガイドを買わないほうがいいという理由が分かりました、
親に見せたくなるブログだなあ(
アバター
2012/04/09 20:16
ぜるだ殿>
うしろめたさなぞ全く不要!!
ガンガン使うべきです。
学校に持って行かなければいいだけです。
もともと構成上、単体では理解出来ない様、教科書は制作されているからです。
アバター
2012/04/09 19:05
古文で大活躍だったような気がします。

うしろめたさは拭いきれませんでしたが。(^_^.)
アバター
2012/04/09 18:36
キャサリン殿>
教科書ガイドを使うのは恥ずかしい事ではありません。
理由はいっぱいあるけど、ここでは省きます。(この説明だけで軽く1000字突破しちまう)

試験対策には教科書準拠問題集。これしかない。
教科書ガイドはたぶん一種類しかないけど、準拠問題集は何種類かあります。
私は当時中学生の弟がいました。いつも40、50点しか採って来なかったけど
これらを勉強させる事で名門高校に入学させたのですよ。

当時の誘い文句 『なあ、テストで90点とか100点採ってみたくないか?w』

アバター
2012/04/09 18:17
教科書ガイド。。。利用しました(^_^;)
それはもう。。。(^_^;)

試験は自分に備わっているヤマ勘を信じておりましたっけなぁ。。。

あぁ どれもみな懐かしい・・・
アバター
2012/04/09 00:41
艦長>
その為の教科書ガイドであると、ウィキに書いてあるではないですカーww
今回調べてみたら、理科・社会もあるのね。
見てみたい気がします。
アバター
2012/04/09 00:37
高校の時は,部活が忙しくて学参を開くことすら面倒でした・・・><

参考書や辞典は,いつも縄手通り入口の鶴林堂書店で買っていましたが,
今はもう無い・・・。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.