Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


手のひらの上に地球を乗せる (iPhone)

 iPodを買って良かったなと、一番思うのは実はこの画面を見てるときだったりする。

 ”Living Earth HD”ほぼリアルタイムで、雲や地表の様子が見える時計、兼、天気予報アプリ。でも、ボーっと見てるだけでも色々楽しいです。この前の春の嵐もどんだけ雲が広がってるか、ばっちり判ったし。天気予報見るより、雲見たほうが納得が行く。w 最近までは北海道なんか真っ白だった、少しずつ緑色が増えてくんですよね。

 

   http://itunes.apple.com/jp/app/living-earth-hd-world-clock/id379869627?mt=8

   http://gihyo.jp/news/interview/2011/06/2101

 

 有料ですが、自分には500円以上の値打ちはあると思います。パソコンとかにも似たようなアプリがあっても良さそうなもんなんだけど。意外と世界地図時計、ワールド クロックって無いです。データを取って来て計算するのが大変なんだろな。

 Webだとこんなもんか。世界地図が和風でないですが、開発者が外国の人みたいなので、仕方無いっすね。

 

   http://24timezones.com/map_ja.htm

 

アバター
2012/04/20 22:13
多機種サポートは地獄だけども、ユーザーからしたら統一されてない方が面白かったりするんじゃないかな~。

玉石混交、有象無象がごちゃごちゃしてるのが、進化の勢いがある証拠だと思うん。

Adobeはスマホ撤退!? AIRは無くなるんかな~。  HTML5は機種依存部分は自力コーディングなので、ぶっちゃけ退化してるとしか。w  携帯地獄さん、もう一度だからな。
アバター
2012/04/18 04:41
>OSっつーか、ウィンドーシステムやグラフィックライブラリーが違うと、ほとんど作り直しになるからな~。
移植はやってみないとわかんないことばかりですよね。
コードのすることが微妙に違ってたりすると、経験がもの言う世界ですよね。


最近あるアメリカの有名人をテーマにしたタイトルがWiiとプレステとXBOXで同時発売したんですけど、
同じパッケージであまりに絵と動きが違ってびっくりしたです。ファンには楽しめるものみたいだったんですが。


しかしスマホの場合。アプリは開発みんな確かJSですよね?フラッシュ撤退だし、JAVAも使えないと思う。HTML5
は制限があったと思う。もちろんC++開発とかDirectX支援とかない。
グリーとかDeNAがゲームライブラリ作って基本JSならPCでも使えると思うけど、見かけない気がします。
ユビキタスのenchant.jsは、PCと両方で少し普及してます。

ウェブページもそうだけど、スマホ文化圏をPCから切り離され掌握し切れていないことがありそうで
不安です。技術の問題じゃなくて、経営方針とか利益率の問題じゃないかな・・・って気がします。
アバター
2012/04/17 23:28
 OSっつーか、ウィンドーシステムやグラフィックライブラリーが違うと、ほとんど作り直しになるからな~。
ゲーム機でもそうでしょ。ほかの機種への移植は結構大変ですよ。

 だからこそ、逆にマシンメーカーは開発出来る人を囲い込もうと必死なんですよね。
アバター
2012/04/17 23:14
そのアプリみてみましたよ。
PCだと、リアルタイムじゃないけど、グーグルアースなんかけっこうよいです。

スマホアプリって、PCとのソフトの互換性って難しいですか?
ケータイもそうだけど独自アプリの理由がよくわからないです。
PCでも出せばよいのにーと思います。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.