ナニソレ?2題。
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2012/04/20 18:17:10
一つ目。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000004065.html
書いてあることがでたらめすぎやしないか?
…そんな実装してたら、あの会社の修理の人か、対外的に対応する人泣くぞw
というか、暗号化は、SoCのアクセラレーションは使ってたかもしれないけど、一意の値を本体が持っていないような気がするのだけどもね。
手元にあったので、ざっとファームの該当部眺めてみたけど、基板から固有の情報なんて拾ってないんだが。
だから「USBキー」が大事なのだし、バックアップが生成できるようになっている。
適当な広告文句はむしろその技術力と、信頼性に疑問符をつけることになると思うのだけど、大丈夫なんだろうか?この会社。
二つ目。
http://www.phileweb.com/interview/article/201204/17/135.html
えーと、この人たち「何いってるんですか?」
まぁ、名前の挙がってる人の書く曲、ガサツなものが多くて好きじゃないんだけども、
>当社では使用するドライブは、太陽誘電製のメディアにあわせてファームウェアを専
>用につくりこんでいただいており、まさに、“これが最良”という状態で臨んでいます。
いや、誘電って一応リファレンスに近いんだから、大抵のドライブは最適に焼けるプロファイル持ってるだろ?
特定ロットや、特定メディアにあわせて追い込んであるというのかもしれないけど、どこのドライブで誰がファーム書いてるんだろ。
>マスターディスクは1回に1枚しかできず、複数枚つくるにはタイムラグが生じますか
>ら、それらを細かく計算して作業を進めていきます。コピーしたら、それをまたコピー
>すれば早いと思うかもしれませんが、それでは孫世代となり、音質も一世代落ちてしま
>うことになります。
…なんのオカルトなんだろ。
「お・ん・し・つ?」いや、CDのエラー補正とか、補正されるような違いが分かる耳なら音を量子化した円盤なんてゴミじゃないのだろうか?
これが、音を鳴らす側とか、録音側のアナログ部分や、デジタル回路なら別なのだけど、メディアレベルの話でどうしてこうなるんだろう?
「書き込むべきデータの生成」段階じゃなくて「すでに固定化された書き込むべきデータ」が世代ごとに違うって頭おかしいんじゃないだろうか?
エラーがあっても補正され、補完され、「同じ値が読み出される」のが「当然」なのだし、それが「数世代で異なる」ことがおかしい。ましてや、「補正されていれば同じデータが出力される」のだから「音に違いがあるなんて話になるわけが無い。」
逆に、「ブラインドテストして本当に違いが子と孫でわかるのか?」とは思うのだが。
円盤に焼きこまれるデータの生成並びにそれを取り出す部分については、設計の思想で変化する可能性がある。でも「書き込まれるデータがすでに固定されたもの」で孫もひ孫もねぇだろうし「あってはいけない」とおもうのだけど。
「最終的に取り出される数値」はエラーがあっても補正や補完によって同じはずなのであって、違ったらそれってデジタルデータではないよね…。
物理的に違いはでる。でも、その少々の差異が吸収されることがデジタルであることの価値なのだけど。マスタでも、100代先の子孫だろうと、「同じ値が読み出せる」という事実が無いなら、そんな腐れデバイス、デジタルを名乗るのやめてしまえ!
蓄音機の世界に帰ればいいと思うよ。本気で言ってるなら。
どちらの記事にも思うのは、「詐欺としてはうまくいくかもしれないけれど、むしろ煙に巻くような怪しげな話はその言行そのものに懐疑的にさせる効果しかないのではないか?」ということ。
というか、いい歳のおっさんが「音」について語るときには首を傾げてしまうのだよ。
モスキート音聞こえるの?上のほうの波形がカットされていて、原音も何もないと思うし、それをいうならその耳と脳みそから交換と改造が必要じゃないかと思うのだよ。
ブラインドテストを行って「言うほどの差異をインチキ無く認識できる人」ならさすがに文句は言わないけど、可聴周波数が加齢とともに変化するのは人間の「仕様」だしねぇ?
「認識できること」を証明せずに「空気感」とか抜かされても頭にカビ生えてないか?って思っちゃうわけですが。
21世紀に入って何年たったよ。頭の悪いオカルトはいい加減滅ぶべきだと思う。
全てが妄言とは言わないが、だからといって、そこに整合性の無いものをはいそうですかとド頭から信用するのは人間のすることじゃない。
そこにどんな意味や効果があるのか?を考えるのが人が人たるところだ。
その日の記念品なら、席の位置にあわせてオンデマンドでMIXっていうなら、面白いだろうけど、ユーザがするものじゃない。そういうトラックごとにってのは、初回特典のおまけにならいいだろうけど、件の人の曲でわーいって思う人に要らないだろwそんなの。こだわらないから楽しいのだろうし。だからこんなスタッフなんだろうしwでも、マッシュアップ上等!って層のアーティストだったらおまけでつけたら面白いだろうね。歌ってくれてもいいし、違う味付けをしてくれてもパーツごとに楽しんでくれてもいいと。でもそれはお持ち帰りと対極にあるものだ。
音屋だからわかりませんっていうなら、土に還るかとっととほかの仕事を探したらいい。
「何が出来て何が出来ないか。何に不向きで、何が得意か。」その判断一つ出来ないやつは金もらう資格が無い!
何も学ばず過去にすがってる奴は自分が地層に埋もれた化石だと自覚すればいいと思うよ。
音屋だから?違うだろw音屋だった過去の遺物の間違いだ。
オカルト垂れ流すのは「今を生きてない」。今出来る最善を模索するには今を知る必要がある。
「本当に」記念でお持ち帰りさせたいなら、「きっちり書けるが経年劣化に強い」メディアを開発して提供すべきだと思うよ?本当にその能書きたれてる「音」が「大事」で「誠実に仕事をしている」ならね。だって「その日の記念品」なんだろう?だったら「長くその時間が保存されること」が大事だろうよ。
プレスマスターと、書き込み用のマスターが頭で混ざってるような気がするんだけど「馬鹿でもおかしなことを言ってるのを考えてればわかるはず」なんだよなぁ。仕組みを考えれば。大事にすることを間違ってる。プレスして複製するのと書き込むことは違う。
むしろ「音楽をオカルトにする奴」は「音を冒涜している」と思うし、仕事に対する真摯さを疑う。
「デジタルだから全部おなじで音もおなじだ」なんて思わないし言ってないけど、「限定的に同じでなければならない場所」が「違う」といい始めるならもうその人間が経年劣化で性能限界を迎えてるんだと思う。
いずれそうなるとうれしい。
やっぱり、「レーザーで色を付けるより、プレスで機械的にデータを保存する方が”音質”が上」なんて事も思い込んでたりすんで無いすかな~。デジタル屋が音屋になったのではなくて、音屋がデジタルやってると、
CDは読む度にスタート位置が変わったりする => CDは音楽データを完全には読めない
思い込んでる人はたまに居るしな。
失礼しました。
まさかこのようなことが出来たとは、。
はい、私の情報不足でした
「不可能」とか無礼な事言ってた馬鹿でした
明日父にVambraceさんがうpしてくださったブログを見せて相談しようと思います。
ありがとうございました
私の家のPCは残念ながら、本当に増設出来ないみたいなのです。
サポートセンターに問い合わせたところ、
「そのPCの増量は専門の人がやらないと不可能」だと言っていたそうです。(父曰く)
なので自分で「やらない」のではなく自分で「やれない(出来ない)」のです。
自分で増量できたら、今すぐにでもやってます。
ですが工事?見たいなのが必要なので家族がめんどくさいと言っているからこの状態なんですがね・・・。
増量してもらえや、と思ってるんですが、親はそんなこと聞いてくれなかったんで・・・
確かにPC買い換えた方が早いですよね。
なので出来れば買ってもらう予定です、、。
ウィルスバスターについては、容量的な問題もあり、付けようにも付けれない状態です。
ダウンロード出来るウィルスバスターもあれば付けるのも確かに可能ですが、
そうするとPCが完全に止まってしまいます。(容量的な理由で)
ですから付けようにも付けれないのです。
迷惑をかけてしまう事も承知です。
私はPCの技術について全く知らない身です。
それに、このPCは私のものじゃないんで変にデータを入れれないんです。
でも最低限、小細工で「出来る範囲で」やろうとは思っています、、。
乱文失礼しました。
一部(と言うよりほぼ全部)意味不な文章があると思いますが・・・
お礼に、stp&水遣りどうぞ( ・ω・)ノ*