Nicotto Town


毎日えんやこらせっせ


CentOSサーバの省エネ設定

 ファイル・メディアサーバにはしても、ホームページ・メールサーバみたいな24時間運転を強いられるサーバにするつもりはない。マシンが新しくなることもあって、もったいないお化けが出ないように、どの程度省エネ設定できるか調べた。

 サーバ用とは言え、CentOS Rel6.2はフルデスクトップでインストール。rootでログインしようとすると「rootだと、Xwindowのアプリ動作が保証出来ない!」とか言われるし。w  エンタープライズ用途だけど、さすがデスクトップOSって事ね。デスクトップでインストールしたからかどうか、元からパワー・マネージメント関係のソフトはフルにインストール済みでした。

    # cat /sys/power/state
    standby mem disk

    その上、CPUSpeedで勝手にCPU周波数も下がっていた。w



 さて、スリープもハイバネーションも可能なのです。しかし、通常スリープは人間からの入力が無いことを持って休止、復帰はWake On LANでいけるけど、人間がPCから出さないと駄目。う~ん、LAN入力が無いことを持って休止にしたければ、自力でアプリを作らねば、な状況。どうして、世の中には出回ってないんだろうな。さすがにそこまでするのも。かと言って、自分がこまめにスリープ掛けたりなんかする筈がないし。

 省エネは気持ちの問題が大で、実際の省エネに結びつく比率は少ない。それは判ってても、人間が使う時だけサーバ立ち上げ、使わない時はコンセントを抜く運用が、一番電気代安そうだし。これ以上頑張ってもな、な気分。

 "24時間通電でスリープ待機" VS "使わない時はコンセント抜く" レベルになると、どっちが電気代がお得かは、ワットチェッカー使って実測しないと結論出そうにない。ワットチェッカー買うお金が、なんかもったい無いような。ww  そして、どっちにしても所詮は人間系(つまりオレ)がどんだけ頑張るかが肝なので、余計に気合が入らない。

 iPod touchからでもスリープと復帰は可能なんだが、こまめにするかどうか。

アバター
2012/04/28 08:01
WoLの理解はEnさんのほうが正しいはず。
基本的に「たたき起こすため」であって、「ドライバが動作するほどシステムが起きてる」のは「寝てるうちに入らない」です。
ドライバ側の設定はチップのWoLに反応するというレジスタをセットしておくだけで、古くはWoL用ケーブル、今はPCIのスロットから待機用電源が供給され、ぼけーっと名前を呼ばれるのを待ってます。
玄箱なんかは、チップは可能になっているのだけど、電源が切れてるときにチップに電源がないこと、呼ばれたときに処理する回路がないことから、「出来そうで出来ない」んですよね。
まぁ、「自分宛で特定パターンで16回しつこく名前呼ばれたらピクリとすればいい」ってだけの回路だから「省電力」で済みます。
マザーボード側は、その「ピクリとした」のを電源トリガとするかどうかを設定するようになってます。
電源供給がチップに対して必要なのでノートの場合などは「電源断」ではなく「スリープ」じゃないと起きない物もあったりします。

ルータがARPキャッシュを持ってる間は、ぽいっと投げたときにIPアドレスでもフォワードしてくれる可能性があるのですが、大抵は数分とか数時間で捨てられてしまうので、外から呼んでも寝たままになってしまいます。
なので、「ネットワーク内で待機して代理でWoLをLAN内で改めて対象に投げる」ような物も売られていたりするわけですし、ドライバが動作したままで待機するっていうのは結構な回路が目を覚ましてるのですよねぇ。

本来の仕様以外で、もっと上のレイヤーまで動かして何かする仕組みとか、設計は知らないですけどWoLの仕様だとそんな感じのはず…なんですけどね。

そういえば、もっと省電力にって何か取り決めがあったような記憶もあるんだけど、キーになるワードが思い出せなくて探せないや。
アバター
2012/04/22 14:46
PCカードでなくLANカードでしたすみません。

自分の場合別の部屋にある以前のPCをクロスケーブルにしてピアツーピア接続にしています。
WONで起動し、VNCでパスを打って使います。WONは時々起動に失敗するので、遠くの実家にネット経由で
PCを起動して使う方法が止まってしまってます。

起こす側がWONのクライアントソフトでマジックパケットという特殊なブロードキャストをして、
本体は休止または停止しているが、LANカードだけ通電して待ち受けていて、PCI 経由でバイオスを起こすんですよね。

WINDOWSのLANカードのドライバの中に、待ち受ける信号の種類をローカルIPで受けられるものがあって、
休止中のファイルサーバーなんかにアクセスをもらったときに本体起動に使うんだと思いました。

ただ、WINの話しだし、廉価サーバーにこの機能があるかはわかりません。
さらに外部に公開したときに、IPの認証をしなかったら、年中起動してしまいますよねー

>自動スリープについては、VNCで作業中に勝手に寝られるわ、エンコードでガンガンCPU回してる途中で寝られるわなんて事もあるので、なかなかに難しいかもです。

スリープとか休止って、メモリ上にあるプログラムの重要度を評価しないといけないですよね。
WINXPのころ、自分のハードでは休止をしてもメモリ上のセキュリティソフトのせいですぐに起きてしまい逆に大変でした。
アバター
2012/04/22 00:33
>PCカードのデバイスドライバの中に、WONを起こすマジックパケットをローカルIPに書き換える設定があるものがあります

 あ~、ごめん状況が良く判らない。日記の話は宅内LANでクローズドです。マジックパケットは、ブロードキャストなのでIPアドレス特に関係ないし。どんな流れなのかな。


 自動スリープについては、VNCで作業中に勝手に寝られるわ、エンコードでガンガンCPU回してる途中で寝られるわなんて事もあるので、なかなかに難しいかもです。だからまだ一般的でないのでしょうね。そのうち賢い人がなんか思いつくでしょう。
アバター
2012/04/21 18:05
>復帰はWake On LANでいけるけど、人間がPCから出さないと駄目
PCカードのデバイスドライバの中に、WONを起こすマジックパケットをローカルIPに書き換える設定があるものがあります。こういう必要があって使うのかなと、少し思いました。外部ネットワーク経由のWONを使ったことがないんですが・・・・

>LAN入力が無いことを持って休止にしたければ、自力でアプリを作らねば
CENTOSにタイマー休止はありますか?


起動が早くなると必ず必要なニーズなんですけどね。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.