Nicotto Town


自由気ままに


ゴールデンウィークのこの時期に・・・

どうやらまた安かろう悪かろうが始まったようだな

何でもかんでも格安格安という謳い文句で旅行会社が企画を出している昨今だが・・・
リスクが命と引き換えとなると話は全然別
そういったツアー企画をただ単に安いからと言って決めていいものか今一度考える必要があると思うのだが・・・。

自分の命を他人に委ねる・・・なんてことは私ならしないな
自分の命は自分で守るのが私の考え
安い料金で企画が取れるのは必ずどこかに落とし穴がある
今回の関越自動車道で7人が死亡した高速ツアーバス事故の場合も、バス会社の陸援隊は運転手の健康チェックをしていなかったり、航空会社のピーチもトラブル起こしてるし・・・

私が思うに、普通の運賃で、まあ多少高くても安全に運航してもらえた方がありがたいし、これが何よりの「サービス」だと思うのだが、どうもこの「サービス」の意味をはき違えている感がある

それに日本はあまりにもサービス過剰過ぎだね
家電店での見え透いた笑顔もいらない、普通に接してくれればそれでいい
コンビニやスーパーなどでのひとまず○○○円と~、とか、一度にお釣りを返してくれればそれでいい

まあ、何はともあれ一番のサービスは「安全」ってことだよ
簡単な言葉だけど最もプレッシャーのかかる言葉でもあるね

アバター
2012/05/15 09:46
<桜井裕也さん>
そうですねぇ 規制緩和してそれで終わりと言うのはどうかと思います
結局あっちが悪いとかこっちが悪いとかでたらい回しにされるだけkで・・・
ある一定水準の価格は提示した上で安全に運行をしてもらいたいですね
安かろう悪かろうでは物じゃあないんだから、ましてや人の命を預かるのですから絶対の安全は確保されるべきです

消費者も安い方へ安い方へと向かうのも考えものです
アバター
2012/05/15 00:30
自分も若い頃は夜バスとか使いましたが、最近は使わないな~
(旅行してないってのもあるけど)
ツアーも恐いから、聞いたことのない名前の会社は使いません。

規制緩和はある程度必要だけど、良くないのは違反に対する罰則がないことですね。
ないから業界が適当なことをし、お客さんも錯覚する。
そんなに安くしちゃいけない値段って、あるとおもうです。
消費者も悪いですよね(自分も反省(^_^;)
アバター
2012/05/04 19:20
<さ~らさん>
それ正解です!
自分の命を他人の腕には任せられませんからねぇ・・・
アバター
2012/05/04 09:38
私はほとんどツアーで旅行はしないので
よくわからないけど、本当に事故は怖いですよね・・・・

出かけたらやっぱり無事に帰らないとね(^^)
アバター
2012/05/04 02:29
<シナモンさん>
安さ=命の保障はしないよ~ では困りますねぇ(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

何十人という他人の命を預かるのですからバス会社もドライバーの健康チェックはしっかり行ってほしいものです
まあ、旅行会社も観光バス会社との連携も密に取っておくというのは常識なはずですから、しっかりやっておかないとお互いの信用に傷がつきます
旅行会社も陸援隊も、お互い自業自得でしょう
アバター
2012/05/04 02:04
<マムさん>
流石都会だね~
>500円落とした~とか言って余分にとろうとする
こちらでは信じられない光景ですよ 
要するに年寄りに優しく・・・ってことですね~ ^^
こちらでは、おつりの受け渡し方法は先にお札、その後に小銭・・・となってますが、順場何が逆なんですねぇ

それともう一つ、こちらではレシートを見るお客さんが多いですよ
レジのうち間違いが結構あるようなので(ワイフもレシートをにらみつけてますけど( ´艸`)ムププ)

家電店に関しては、やはりそう思いますかぁ・・・? __〆(..)メモメモ
アバター
2012/05/03 11:48
安全・確実というのが一番だと私も思います
安いwというのにはリスクが必ずある
まぁ、笑顔やマニュアルは円滑なサービスの基本を持つ、ということで
それでサービスが終わってしまわぬよう気をつけねばなりませんね。
安心感・満足感にお金を払えるような経済に戻って欲しいですねえ・・・
アバター
2012/05/03 03:20
・レジのことだけに限って言うと・・・
 小銭を先に渡して、お札をあとで渡すのは、トラブル防止のためなんだよ。

・ごチャットまとめて渡すと
 ①としよりが お釣りの金額を確かめようとして小銭を落とす ころがった小銭がどっかいって
  店側が 再度落ちた分のコインを支払わされることがある
   (客が落とした分を取り返すまでどかないから)

  ひどいのになると それで500円詐欺(500円落とした~とか言って余分にとろうとする)

 ②ごちゃごちゃの釣銭を確かめるふりをして・・詐欺を働くやつがいる

 ③たいがい 客は釣銭を確かめ終わるまで動かないから 客の流れが悪くなる

・ちなみに 小銭を先に渡すのは・・・
  札をさきにわたすと 小銭を受け取らずに立ち去ろうとする客が多いからだって
   じっさい 店頭で観察してると 1日に数件そういう客がいたのにはびっくりしました!

・それに 発展途上国に行くと、釣銭の受け渡しで、店側がつりせんをごまかすために
 ごチャット押してつけてくることが多いし
 客も せっせと確認するし
 そこをねらった すりも徘徊してるし
 なかなかにたいへんなのです

 だから 日本のレジは 発展途上国から来た人間には 大変好評 安心・正確でなおかつ迅速とね

・というわけで サービスにもいろいろありますねぇ。
 わたしも最初は 小銭→釣銭と渡すやり方に変わったときは えっ?なぜ?って思いましたが・・・

・それと 高齢の女性の中には リューマチに方が意外と多く、日常何が困るか?小銭の受け渡しができない>< なんです。(指先がうまく曲げ伸ばしができないから)

 でも 現在の 小銭・お札方式のおつり方法なら、だいぶ受け取りが楽になったっておっしゃる
 お年寄りは多いです

・買い物というのは 健康でちゃきちゃきと動き回れる人も、病気や高齢で 外出もままならないけど 生きるために食料の買い出しを自分でしなくてはならない人も、等しく並んで行う行為だから
 ときには 元気な人間にはまどろっこしく感じられることがかっても、それはそれで意味のあることと
 考えていただかれば・・・・・ <m(__)m> <m(__)m>

・でも量販店の愛想笑いは 私も苦手です。

  



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.