Nicotto Town


はまの独り言


臓器移植法ってどう思いますか?

今回、ちょいと小真面目なブログを一つ。

昨日、衆議院で、「臓器移植法(A案)」が通過しましたね。
肉親が、脳死になった時、肉親の自己意思がなければ、家族の承諾で臓器を提供できるって内容でしたが、もし自分がそういう立場になった時、承諾するかな?とちょいと考えてみました。

自分の場合、拒否するかな?と思います。
やっぱり、最後のお別れのときに、肉親の目がなかったり、臓器を取った生々しい傷痕を見るのが嫌というのが主な理由です。
やはり、最後の最後まで、五体満足で見送りたいという気持ちが強いです。

確かに、TVとかで移植待ちしている人の話を聞くと、その人たちの切実な願いもよくわかりますね。
でも。やはり自分として考えた理由が強くてやっぱり提供できないですね。
移植待ちの人たちには本当にごめんなさいと言いたいです。

皆さんは、この法律をどう思いますか?自分の知見を広げる意味でも意見をお聞かせください。よろしくです(。◡‿◡。)ペコっ

そうそう。
余談ですが、政治家(主に野党)では、「この法律について、8時間”しか”論議していない。もっと議論すべきだ」って言ってましたが。
8時間しか論議してないって・・・・・。自分からすれば、8時間も論議して何にも結論が得られなかったて言う方が、おかしい。プンスコo(`ω´*)oプンスコ
8時間議論して結論が出なければ、何時間したって、結論出ないですよ。時間の無駄。。。。

坂本竜馬曰く、「議論する奴にろくな奴はいない」という言葉そのまんま当てはまることですよ。
この意味って、「無意味なやつらがいくら議論しても意味がないから、その前に行動しろ」ってことだと思います。
確かにいろいろな人と議論して、意見を出すことはいいことだと思いますので、大いに議論すべきだと思いますが、時間を区切って議論しないと、無意味な議論ばかりして、結論なんて絶対出ないですよ。

政治家の皆さんは、一流大学を出られてますので、本当に”あたま”が良い方ばかりだと思います。
また、あなた方は、国民の代表ですので、国民の代弁(大便の方がいいかな?( *´艸)( 艸`*)ププッ)しているという自負があるかもしれません。
国民の真意を問うと言って解散する手もありますが、その前に、インターネットとかメールとかブログとか、めんどくさい&お金がかかる解散をしなくても、国民の皆さんから沢山の意見を聞くツールがあると思いますよ。

議論議論という言葉も大事ですが、その前に、国民の皆様の意見をよく聞いてから判断する方が、有益だと思います。

あ~あぁ。また、愚痴が出てしまった。後半部分は聞き流してくださいね。
政治家のニュースや話を聞くたびにほんとにむかつきますので
ε-(ーдー) ツイツイネー

アバター
2009/07/11 22:20
to しるえさん

コメント(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

そうそう。この法案って、来年から、海外では、移植患者は、その国の住んでいる人だけということになるみたいですね。
ですから、法案を急いで整備しているみたいΣ(◕ω◕ノ)ノ!!おぉ

やっぱり、人の死を決めるから議論も大事だと思うんですけど、この法案ってもう10年以上議論しているんですよねo(`・д・´)o ウン!!
それだけの時間をかけてながら、やっと衆議院通過って、ほんと政治家の議論って何?と考えますよ( ´-ω-)σ@ イジイジ

そうそう。しるえさんみたいな人が、大統領になったほうがいいですねo(`・д・´)o ウン!!
それで、最初の法案が、『心にの頃一言サークル』は、国民全員強制参加っていう法案を一番最初に成立させたりして(。◝‿◜。)ニヒヒ
アバター
2009/07/11 01:05
できなかったことで助からなかった人ができるようになることで助かる可能性が高くなるなら法案としてはいいことだろうね
いろんな人の想い、意見ってあるもんだから提供することに義務が発生するわけじゃないという余白をきっちり残しておくのも必要なこと、あたしはいい法案だと思うねぇ


どんな文明も使う者の倫理次第

たとえそれは法律であっても同じこと、結局大切なのはこれからの運用なんだろうね、これもひとつのきっかけに過ぎないと思うのよね

今回の法案で問題があると指摘する人がいるとすれば、脳死診断された人の意思とは無関係に…ということが気になるところだと思うのよね、ならば人、一人一人が常にそういったことにも目を向けて、健康、健全であるときにそういった問題について話し合ったり考えたりしておけば、いざというときに本人はこういう意思を持ってたから・・・と残されるほうも判断しやすいと思うのよね
いつ、どこでどんな事故に遭遇するかもしれないわけだし、関係ないから・・・と無関心でいることが一番よくないことと思うねぇ

ちなみにあたしの両親や兄弟がそんなことになったとき、あたしは承諾する可能性が高いかな
医療に従事してきた両親のことを考えると、本人の意思としてそういいそうだからねぇ
あたし自身がそうなったときもそれで救われる人がいるのなら・・・って思いそうかな


そうね、ほんとろくな政治家いない・・・とまではいわないけど、ろくでもない政治家は多いね
子供のころの将来の夢に「日本初の大統領」と書いたことがあるけど、本気で目指せばよかったとたまに皮肉をくちにしたくなるよねw
アバター
2009/07/02 22:57
to マルテさん

コメント(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

お返事遅くなってごめんなさいです(。◡‿◡。)ペコっ

お仕事は、マルテさんの言うとおりのようなものですよ( ´艸`)ムププ

まだ、マルテさんは学生ですので、それほど気を使わなくてよいかもしれませんが、マルテさんの発表で、質問とかあった時は、途中で遮るのではなく、最後まで聞いて、答えた方がよいです(^-^*)(..*)ゥンゥン♪
まずは、質問をしっかり聞いて、質問内容を理解することが一番です。もしわからないときは、「このような質問ですか?」とか「もう一度お願いします」といえば、それで良いです(^ー^* )フフ♪
政治家のように、自分の自我を通すようなことは、避けてください(;-o-)o"
その方が、礼を失しないですので。
そうそう。教授のコメントとかでも同様です。最後までよく聞いて、聞き終わってから、マルテさんが話してくださいヾ(´▽`A‘‘

そうですかぁ。
研究者になりたいんですね。それだと、最低マスター(大学院)、できればドクター(博士)まで取った方が、良いですよ。自分は、大卒でしたので、相当苦労しました( ´ー`)y-~~
修士、博士取れば、研究のお仕事以外でも、かなり就職には有利です(^-^*)(..*)ゥンゥン♪

それと、英語はしっかり勉強してください。論文も英語で書かないといけないですし、それと、そういう仕事に就くと、外人さんの人と話すときは、ほとんど英語ですので(◕ωˇ◕Å)ァセァセ…
まぁ。自分も英語は苦手で話せない方ですので、人に言う立場ではないんですけどねテヘヘッ(*゜ー゜)>

後は、可能ならば、留学(修士、博士)で取れればベストなんですけどね(^ー^* )フフ♪
マルテさんは女の子ですので、留学先が治安が悪かったりすると、ご両親がすごく心配すると思いますので、そのあたりは、聞き流してもかまいません。でも。残念ながら、海外の方が研究が進んでいる場合が多いですからねヾ(;´▽`A‘‘アセアセ
ご参考までに♡♪○o。(ღˇ◡ˇ)人(ˇ◡ˇღ)o○♡♪
アバター
2009/06/27 00:32
>良く聞いてから説明するなり反論することが大事

相手の意見に共感する前に反論することは、よかれ悪しかれ偏見にすぎないですものね。常識というか、基盤がしっかりしているということでもありますけど^^
でも、政治家さん見ていると、到底あの人たちにはかなわないな~って思います
あのくらいの剣幕で行かないときっと当選できないのでしょうね…。そういう意味では政治家が人の話を聞かないのはちょっと仕方ないのかも。

え、ちょっと待って、はまさんの職業って?
もももしかして研究者とか?だったり?だったらぜひ私もなりたいものですね…!

あと、どうでもいいけど顔文字で口動きまで再現できるのってすごいですね

アバター
2009/06/26 23:42
to マルテさん

コメント(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

そうそう。あれじゃ~。他の人の良い意見を全然聞かないことと一緒ですよね(*・ω・)(・ω・*)ネー
普通、いろいろ議論するときは、人の意見をしっかり聞いてから、説明なり反論することが大事だと思いますが、自分の自我で、いかにも自分の意見が正しいと強制している感じです。( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ

マルテさんも悪い例を見た人ですし、そのようにしないように注意してくださいね(´・ω・‘)ショボーン
ちなみに、自分も人の意見とか聞いている途中に反論したりしていましたが、ある先輩から、良く聞いてから説明するなり反論することが大事と、強い口調で指摘されたことがありますよゥ─σ(・´ω・`*)─ン… σ(´・ω・`)…エット…ンー
ですので、そのあたりはよく理解していますので、本当に気を付けてくださいね(´・∀・)♪
ささやかの「おじん」の希望です(◔‿◔。)エヘ

そうそう。臓器のほうは、提供はですかぁo(`・д・´)o ウン!!
マルテさんは考え方がしっかりしていますね。理論も確かにそうだなと納得しますよ。
確かに他人のことを自分が決めるのも問題がありますよね( ´-ω-)σ@ イジイジ
やっぱりいろいろな人から意見を聞くと、いろいろ考え方があって参考になりますね。
マルテさんアリガ㌧♬(*◔‿◔)♡

そうそう。マルテさんはなかなか個性的な考え方をしてますし、理論的な思考で考えていますので、将来、自分のような職場で、働いてみる気はないですかぁ?(# ̄ー ̄#)ニヤ
アバター
2009/06/26 23:32
to ゆきさん

コメント(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

そうですね。確かに本人の意思を一番尊重すべきですよねo(`・д・´)o ウン!!
やっぱりそうに状態になると、本人の意思っていうのは聞けないですからね(´・ω・‘)ショボーン
やっぱり、そのあたりは、普段そういう意志表示をしっかりする必要があると思いますよ(*´ー‘)

ゆきさんは、提供されたいのですねo(`・д・´)o ウン!!
フォックスさんの書かれたように、助けられる命が本当に助けられますし(*・ω・)(・ω・*)ネー
自分も考え方をしっかり見なおさないといけない気がしますねΣ(・ω・ノ)ノェェエ
アバター
2009/06/26 23:28
to フォックスさん

コメント(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

フォックスさん自身の経験と言われるとそうだなぁと理解できますね(^-^*)(..*)ゥンゥン♪
説得力が全然違いますね(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン

コーディネータの件初めて知りました(;-o-)o"
国はそうやって改正しているにも関わらず、全然基盤を整備していないですね。(◞‸◟ㆀ)ショボン
自分も今政治家やTV関係でたたかれている仕事についている一人として誤らないといけないです(´・ω・‘)ショボーン
ごめんなさい。
でも。TVとかで放映しているように権力闘争とかは一切ないです。
むしろ、例えば、政治家は国会で色々質問していますが、結局、その解答と書いているのは、政治家ではないんですよね。そういう余計な仕事ばかりも多いですし( ´-ω-)σ@ イジイジ
今は官僚が力を持っているといいますが、政治家が一番持っていますよ( ´-ω-)σ@ イジイジ
一生懸命仕事していますが、政治家の皆様は、ほとんど考えていません。むしろ、良いことについては政治家はしゃしゃり出てきて自分の手柄に、悪いことは自分に一切の責任を無いように取りつくろい、官僚が悪いっていう感じですね(ノ-_-)ノ ~┻━┻

これが「まことしやかな現状」ですよ(´・ω・‘)ショボーン
アバター
2009/06/25 00:50
というか政治家さんは人の意見を聞かないですもんね。あれって議論じゃないです。
(聞いてちゃ言い負かされるんでしょうけどね…)

臓器移植はするべきだと思います。
一番の理由はそれで人の命を救えるから、ではありません。
(私は飢餓で苦しむ子供たちのために負担にならないほどの寄付はしても、彼らを救うためにアフリカに行くような性格じゃないですから。非情なようですが世の中のおおもとは私みたいな種類の人間の動きで回っているのです)
自分が親や周りの人の臓器を移植したいかしたくないかじゃなくて、
死んだ人の方は大抵移植に使ってもらいたい、と思っているでしょうから。

だって親の臓器を採るなんて、っていうのは聞くけど自分のをいやだって言う人はほとんどいないです
大事な人の臓器の提供を自分が嫌かどうかで決めるのは、
それは死んだ人を更に殺すことのような気がするのです。
アバター
2009/06/22 09:14
う~ん!
もしも家族が、生前に臓器提供を強く!望んでいたならば
本人の意思を尊重したいので、提供すると思います。たぶん。

でもなにも意思表示を聞いていなければできないでしょうね・・・たぶん。。。

家族間で、このような話題になったときには
ちょっと真剣に話し合っておくほうがいいですね~
ちなみにもし私が脳死状態になったら、使えるものは提供してもらいたいな。
アバター
2009/06/21 23:52
改正は賛成します。
私は、死にかける事故に遭いました。救命救急センターでは、毎日多くの方が亡くなっています。
それを見、また自分自身輸血を受けた身です。否決された場合、これから、生きられる人を助け
られないそれは厳しい事だと強く強く感じます。また、眼球自体の摘出は、少ないし摘出する場合
は、義眼が入る事だと思います。また、ご遺体は目を瞑った状態になり、瞳を覗きこむことはありません。

遺族の感情は、理解できます。私自身父を最近亡くしています。臓器提供はありませんでしたが。
そのような機会があった場合は、喜んで提供に同意する事でしょう。なぜなら、臓器だけでも、父が
生きる事になるからです。

他、今回問題にされていない部分について書かせて頂きます。
友人から聞いた事なので確認していない事ですが。
移植コーディネータの人数が全国で昨年3名居たそうです。しかしそんな人数で足りるのでしょうか
ところが、今年は、2名に減っているそうです。理由は予算カットだそうです。
移植コーディネータが減れば当然移植を受けられる人が減る事になります。そのため、この度の法改正
は、有名無実の改正になってしまいます。おかしな事ですね!
アバター
2009/06/21 21:54
to じゅんこちゃん

コメント(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

うんうん。(^-^*)(..*)ゥンゥン♪
そういう考え方もありますよね。

確かに、自分が死んで臓器を提供しても、提供された人の中で生きているって考えることができますし(^ー^* )
でも。やっぱり、そういう場合は、自分の臓器なら本当にOKなんですけどね。

ただ、肉親のってなるとちょっと無理ですねε-(ーдー)
やっぱり、肉親のだけは、五体満足で最後までお見送りしたいのが本音ですからね。
それに、肉親が、臓器提供の意思があると残していても、拒否するかもしれないですね。
ただ、そういう考え方(拒否の仕方)もOKということは、わからないんですけどね(ノд≦)・゜・
アバター
2009/06/21 21:50
to のりのりさん

コメント(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

そうそう。医療って日進月歩ですから、脳死でもいつかは元気になるってことも十分考えられますからね(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン
そう考えると、いくらお金がかかってもいいから延命処置を行うと自分では思いますねヾ(*'-'*)

でも。できる限り、脳死になっても、臓器移植提供の有無だけは、ちゃんと時期を考えて話した方がいいですよね。
やっぱり、いきなり脳死になったからって、どうしますか?といわれると、すごく失礼に当たりますし(;-o-)o"
そのあたりもしっかり考えて、話す必要があると思いましたね(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン
アバター
2009/06/21 21:46
to にゃんこさん

コメント(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

そうそう。そのtvみましたよヾ(*'-'*)
どちらの意見も本当に納得できる内容でしたよね(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン

大事なお子さんが脳死になっていても延命処置を行う人や、大事なお子さんが移植できなくて、死に直面している人などなど。
本当に、この内容を見ると一段と悩みますよね(≧◇≦)

やっぱり、そういうときは、やっぱり家族の承諾が必要ということも大事だなぁと思いましたけどね。
ただ、他のtv番組で、子供の臓器を売ってお金にするという悪徳な考えもあるって、言ってましたけど。
そういうことが日本であるか!という怒りモードになることもありましたが、確かにそういう最悪なことも考える必要もあるかな?と思います。
ただ、そういう家族や肉親には、厳罰に処すってことは、早めに決めておく必要があると思いましたね(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン
アバター
2009/06/21 21:38
to リリンさん

コメント(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

やっぱりリリンさんは、難しい所をやはりついてきますね(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン
自分の場合も、自分の分なら全然OKなんですけどね( ´ー`)y-~~
でも。親からもらった大事な体と考えたら、一瞬考えるのも確かですねヾ(*'-'*)

それに、脳死って、確かに脳が死んでいるだけですから、新しい治療法が確立したら、生き返る確率も高いですし(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン

でも。リリンさんが脳死になったら、天子さんとかも多分拒否するとおもいますよ。
理由は、リリンさんが書いたように、愛する人が・・・・。ということです。

本当に、難しい問題ですので、色々な人から意見を聴いて考えたいのですけどね。
そういうのを今の政治家が議論とかして決めてるっていうのが一番嫌いうより、むかつくんですよね( ´ー`)y-~~←ただの個人的意見です(ぇ
アバター
2009/06/21 21:32
to きゃんさん

コメント(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

確かに、意思カードなるものありましたよね(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン
でも。普及はほとんどしていないみたいですし(TεT;)
ちなみに自分も持っておりませんε-(ーдー)

ある報道番組で、そういうのが普及していないのが、問題だと言ってましたけどね。
それって、TV会社の問題もあると思います。
やっぱり、そういうものがあるって、毎日報道してもいいのではないかな?と思いますよ(;-o-)o"
でも。利益優先があるから、そういうのは無理でしょうかね(。◔‸◔。)?
アバター
2009/06/21 21:29
to みぃぱんさん

コメント(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う

そうそう。確かに難しいですよねヾ(;´▽`A‘‘
いきなり脳死になって、臓器を提供しますかって言われてもですね。(;-o-)o"
現代の医学では、無理でも、のちのちの最新医療で、治るっていう可能性もありますからね(*'▽'*)
それに、ずーっと延命処置していてもかなりの金額がかかるのも大きな問題ですし。
本当に、難しい判断ですよねε-(ーдー)
アバター
2009/06/21 18:22
臓器提供。はまさんの考え方ももっともだと思います。

けれど、その反対もあって
ひとつの臓器から助かる命がある。

そして、その人とともに生き続けてくれるとしたら・・・・

わたしは、臓器提供してもいいと思っています。
大切なその人とは会話をしたり、一緒にご飯を食べたりすることができなくなったけれど
ふと、空を見上げた時
この空の下、あの人は生きているんだって思えると
強くなれる気がする。

そんな気がする

アバター
2009/06/21 00:38
すごく 難しいですよね。
みなさんも いろいろ悩んでる意見多いですよね
延命処置拒否の場合とかだと脳死は適応するとかなら分かりますけど 
いきなり家族に承諾って・・・正直 そんな酷なことは できないです
維持装置を使用してるだけで 脳死だったとしても・・・奇跡を望んでしまいますよ
アバター
2009/06/20 23:06
難しいんですよね~。
議論しても結局どの案にしても、それでいいとは言えないし…。
新聞の記事で「その人は死んで、私は生きていいの?」と
書いてあったものも読みました。
確かに移植しか治療のできない病気もありますし。
今回は子供の移植医療もクローズアップされていますね。
脳死ですと言われても、自分の子供だと受け入れられるのかしら。
アバター
2009/06/20 20:13
自分の分はかまわないと思う
死んだらあの世に持っていけないし
焼いたら 骨だけになるわけだから (骨も全部残るわけじゃないし)
誰かの為に役立つならば 人生の中で 1回ぐらいは役に立ちたいと思うし
誰かの中で 生きていけると思うんだ

でも、愛する人ならどうか・・・
脳死 もう、目覚めることはないでしょう どうしますか?
と 聞かれたら・・・
本人が強く望んでいたのであれば 望みはかなえてあげたいと思うけど
本人の意思表示がなかったら・・・
ワタシに答えは出せません

この問題 いろいろな意見があってしかるべきだと思うんです
ひとつの答え というものは 永久に出ないと思う
だからこそ、本人の意思表示が必要なんじゃないかな
きちんと話し合っておくべきなんじゃないかな
本人が 突然意思表示が出来なくなったとしたら
家族がその意思をついであげるべきだと思うから
そうすれば 移植を待っている人たちも 少しずつ救われているのではないかと思うんです

いい機会だと思うから はなしあってみよう
絶対提供したい人は 臓器提供意思カード(?)を持っておきましょう
っていう キャンペーンも昔ありましたね (グダグダだw)

アバター
2009/06/20 13:58
確かに自分の家族がそうなれば拒否する気持ちは大きくなるかもですね^^;
脳死と言えど息をしてスヤスヤ眠っている姿を見てれば、家族なら誰でも奇跡の生還を期待してると思います。

反面それで助かる人がいて、家族の臓器の一部がどこかで元気に動いていると思えば少しは気が休まる事も考えられます。
脳死でなくなった本人の意見が尊重できないのが残念ですが。。。
そうなる前に臓器提供の予約みたいなのってありましたねえ^^
アバター
2009/06/19 23:33
(-ω-;)ウーン
難しい問題だよね、これって。
自分の身近な人で臓器提供を待ち望んでいる人がいるならまた
考えも変わってくるだろうし。。。。
(-ω-;)ウーン
難しいよ。。。。ねぇ。。。。
私もそういう判断をせまられたらやっぱり断ってしまうかもしれないなぁ。。。
生前に希望していたのなら別だけどね。



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.