面白w サーバの高汎用性省エネ設定w
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2012/05/09 00:38:38
NASのLinuxやWindows Home ServerなんかのOSはものすごい省エネOSなのですかね~。ハードも込みだから、相当突っ込んだ設定が出来るとは思うけど。
さて、普通にデスクトップOSのLinux、OSX、Windowsをサーバにした時の汎用性高いけど、ちょっとイッちゃってる省エネ設定を思いついたので書く。
ハイバネートもあるけど、普通スリープが起きるのも早ければ、充分省エネでもあると思うです。でも復帰するにはWOLで叩くか、人力インターフェースのキーボードかマウス入力が必要。また、スリープのタイミングは人力インターフェースのみをウォッチドッグしてる。なので、マジックパケットをウォッチドッグに使おうとしても、専用のプログラムが必要。
さて、今スマホが一台余っていたとしましょう、Skypeがかかってくるとブルブル振動します。なので、スマホをマウスパッド代わりにして、ハートビートとしてSkypeかければいんじゃね。w サーバ側に一切の追加ソフトは不要。ハートビートを手動でするならクライアントにも追加ソフト不要!!!
Skypeの自動発信プログラムくらいならすでに有るかもだし、作るのそんなに大変でもないでしょう。サーバでの数値演算時には、ハートビート用のプログラムを裏で動かしてれば良いし。Skypeで叩き起こすなら、宅内LANの外からでもOKだしな。外からアクセス可能なサーバにもgoodな省エネ設定!!
ちょっとプログラム組む気になれば、クライアント台数の多い業務用サーバにも適用可能。基本サーバのプログラムを突っついてSkypeかける、サーバのレスが返って来ない時のみ自分でSkypeかけるって仕組みにすれば善い。cronで深夜や未明にバッチ走らせたいのなら、専用の何かも設置しないといけんが。自分はいつもlocateの前にupdatedb叩いてるので、無問題だ。
毎年国産の新車を買い替えていても、車好きくらいにしか言われてなかったのが。お金をセーブするために、中古外車に乗り始めた途端、贅沢者扱いされた時みたいな違和感を感じるのだな。w 受け取り手にとっては、コストではなくて、バリューの感じ方に大差があって判断を歪ませてるんだろうって思わざるを得ない。
毎年携帯買い替えてる人は一定人数居てて、後五年もすればWifiしか使えないスマホの中古は、相当安いはず。実際に自分もWifiしか使えないスマホもどきなら、既に二台持ってるしな。既にあるものを有効活用するのは、省資源の時流にも合ってると思うんだけど。新品のサーバ機買えとか、専用ハード作れってのは、僕にとってはそっちの方が贅沢に思える。アメリカの軍隊が専用のスーパーコンピュータを開発するのに、大量にPS2だか3だかを購入して、超並列化で能力アップを図るみたいに、大量生産できる安い汎用機が専用機を駆逐してしまうのは、ワープロに限った話ではないと思うんだけどな。
ww
まあ、洒落やからな~。自分でする気にはなってないし。ただ、コストではなくて、物が余ってる+プログラム弄らない前提だと実用にならなくはないってこった。
安いワンボード付けるんなら、マウスかキーボードエミュレーションさせれば済むことやし。きちんとしたサーバーにはリモート制御用の独立して動作可能なボードがあるので、それ使えばいい。
マジックパケットがハートビートにならないのが嫌なのは、なるべくスピンダウンさせたくないからって話だよね。ここの所が、たぶん根本的に意見が相違してんだと思う。
多分それが最大のコストを決める要因で、そんなもんあまってないからやらない人が多いんじゃないかと。
昔何かのコンテストで「地震計」とかいうネタプログラムがありました。
入力は「マウス」というオチ。
BIOSにモデムの呼び出しなんて条件もなかったっけ?
http://www5.atwiki.jp/kuro-bsd/pages/128.html
こんな試みもありますけど、マザーの電源スイッチを引っ張ってきてトリガ引いたらカチっとしてくれる仕組み作ればいいだけなんで、汎用性の高いスマフォさまは、スマフォ様がちょいと仕事が軽すぎてかわいそうです。
プログラム組む気があるなら、小食のARMとかSHの遅いサーバ立てて、外部からメールなり送ったら、LAN内で中身にあわせてマジックパケット送るようにすれば、「誰を起こすか」も指定できますし、その程度なら、量産品のNASとかルータあたりに手を入れてしまえばことはたります。うまくやれば、その製品の機能もそのまま使えます。
業務用なら素直にそういうお仕事を任命してしまったほうがよさそうな気がしますがね。
ついでに「起こした」相手が「おきた」か「おきているか」も確認するとかね?