オートバイのタイヤ交換
- カテゴリ:車・バイク
- 2008/12/03 22:38:25
この時期にしては暖かい陽気だったので重い腰を上げてオートバイのタイヤ交換をやることにしました。
今回は前タイヤの交換です。
オートバイのタイヤ交換は車と違って、車輪を外すのが結構面倒です。
フロントフォークに固定されてる左右のブレーキキャリパーを外し、スピードメーターケーブルを外し、アクスルシャフトのボルトをゆるめておいてからエンジンの下にジャッキを入れてフロントタイヤが地面から離れたあたりで固定し、アクスルシャフトを抜くとようやく車輪を車体から分離できるのです。
タイヤの空気を全部抜いてタイヤレバーという工具を使ってタイヤとホイールの接触面を分離するのだけれど、タイヤ交換で一番の難関と言える作業です。
とにかくピッチりくっ着いちゃっててなかなか剥がれません。
この作業を「ビードを落とす」と言うのですがビードってのはタイヤの、ホイールとの接触面です。このタイヤの内側全周をホイールの内部の中心にある凹みに落とすことからこう呼ばれてるんじゃないかと思いますw。
今回この作業が所要時間の8割を占めるほど時間がかかりました。
なんやかんやでなんとか古いタイヤを外し、新しいタイヤをホイールに装着してエアーコンプレッサーで一気に空気を入れるのですが、グーっと入れ続けてかなりタイヤが膨れ上がったところで「パンッ!、パンッ!」と盛大な音をたてるのです。
タイヤがホイールの正規な位置にはまった音なんですが、何回やってもこの音が恐い!www。
その後、空気を抜いて空気圧をマニュアルどおりの値に調整して再び車体に取り付けて作業終了となりました。
所要時間2時間半もかかりましたw。
前回フロントタイヤを交換したのは3年前なんですが、その間の走行距離は8千キロ弱。車の感覚で考えるとエラく減りが早いと思うかもしれないけれど、このオートバイはナナハンなのでこんなものなんですw。
後ろのタイヤなんか2千キロちょいしかもちませんから前タイヤはこれでも長持ちと言えますねwww。
これでまたしばらく走れそうです。
でも、そこから手でタイヤをホイールから外して新しいタイヤを組み付けるにはバイクと同じ手間がかかりますが、車の場合ガソリンスタンドでも当たり前がごとく普通にタイヤ交換工具を持っているほど普及してますし工賃も安いのでそのような所でやってもらった方がいいですね。
私も、オートバイや自転車は自分でタイヤ交換やりますが、自動車はパンク修理くらいしかやらないですねw。
また、車の場合バランス調整もやらないといけないので、バランサーって言う測定器もないとダメなのでなおさらです。
バイクの交換工賃って結構高額なんですよ。また、車みたいに安売りしてるとこってなかなか無いのでネットなどで激安のところから通販で購入して自分で交換すると、へたするとそこらへんのバイク屋で交換する費用の1/3くらいで交換できますヨw。
やっぱり、作業が終わると達成感って程たいそうなものでもないんでしょうが、「やったゼー!」とか思いながら缶コーヒーを一杯飲んだりしちゃいますねwww。
だれにも自慢できないし、ほめてもくれないんですけどねwww。
しかし、仕上がるとやり遂げた感があるんでしょうね~!!
それがお気に入りの愛車なんだからなおさら。
手がかかっても自分で直してしまうのって素敵だと思いますよ。
私も事故は結構ありますよ。
一番最近では、3年前に横道から突然飛び出してきたトラックをよけて田んぼにダイブしましたw。
その2年前には国道で左折する車に巻き込まれて救急車で病院へ・・・なんて感じです。
もう30年も乗ってるので、事故も数え切れないくらいありますネ。
それでも乗ってるんですからバカとしか言いようが無いですヨ、ほんとw。
バイクのタイヤは、外す前に周辺に付いてる部品を色々と撤去しないといけないので余計な時間がかかちゃうのです。
普通は自分でタイヤ交換やる人いないですから、一種の変態と言えるかもwww。
バイクの方がタイヤ交換が大変って意外ですね
やっぱりしっかりつけないと危険だからかな?
私の友達も兄もバイクで事故りましたからね~こわいです
私は原付も乗ったことないのです(; ̄ー ̄A