Nicotto Town



実験いろいろ♪

今日は金環食ということで、
ちょっと試したいことがいくつか(゜∇^*)テヘ

1つはメガネのレンズで
上手く画像を結べば倒立した
三日月の形がみれるのではないだろうか?

1つは水面に映った太陽はどうなのか?

あと1つは木漏れ日観測。

画像をそれほど撮るつもりはなかったのですが
途中でベタなバッテリー切れ(^◇^;)

夫君が休みを取っていて、例の遮光グラスで
観測していたので乾電池をもらって
なんとか乗りきった(゜∇^*)テヘ

水面に映った太陽だけが角度の問題で
実験不可でした。大きな池でもあれば
分ったんでしょうけどねー。

どっちみち遠くて見れそうもないと
いう結論に。ええ、そういうことにします(無理矢理

さて、メガネを外して壁にむかって
アレコレ角度調整をすると、
ちゃんと三日月型がっっ。

はっはっは、ワタシの予想は正しかった。
ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

木漏れ日はアタリマエに三日月型♪

画像を撮るためにメガネを片手に
カメラを構える。

あああ、ピントが合っているのか
よくワカランっっ。メガネがぁぁ(当然の事態

ええい、きっとピントが合っているに違いないと
信じてシャッターを切ります。メガネの
位置がぶれないようにカメラも
ぶれないように・・・

思ったより大変orz

しかしその画像を見ると思わぬ発見が。
メガネを持っている手の所にも
三日月型の光が??

おお、これはつまりピンホール。
身体で出来るのかっっ。

よーし、それならば試してみよう。

こぶしを軽く握って影を壁に映してみると
なんとピンホールで見えるじゃないですか。

これは木漏れ日より楽だ。
なんといっても風で動かない。

画像を撮ってはアップして、また外に出ては
画像を撮るというのを何回かしました。

ほぼ実験は満足できる結果と
いってもいいかなー。

朝から楽しかった♪

<昨夜のわたし>
とみんたの所によく来ていた猫が
お亡くなりになったらしい。ご冥福をお祈りします。

さあ今日の一冊
「がちょうときつね」リブリオ出版
キツネはがちょうをバカにしますが
さて賢いのは一体どちらかな?
そんな絵本♪

アバター
2012/05/21 22:04
子どもが小さいと難しいですよねー時間的に。
ただ今回は時間が長かったので条件が
非常に良かったですよ♪
アバター
2012/05/21 21:49
我が家ではベビたんの相手で観測どころじゃなくてあいにくテレビでの観測でした^^;
まあ朝の一番忙しい時間帯だしね・・・主婦的には厳しいですよ・・・
アバター
2012/05/21 09:58
最大食の時(金環になってる時)は
明らかに光が薄かったですよね。カメラも
フラッシュが自動的に反応しました。他の時は
フラッシュつかなかったのに。
皆既日食で良ければ、今年オーストラリアで見れますよ(笑)
アバター
2012/05/21 09:51
朝7時半ではまだベランダには日が射さないので、北側の廊下と階段で観察。
・・・しつつ、テレビの映像も観ていました^^
思ったより晴れて、味噌こしの穴あきおたまを日にかざして見たら、ブレブレの三日月形に^^
そしたら、出勤しようとしていた旦那が、階段の壁に木漏れ日を発見してくれました。
こちらは小さな三日月が重なり合ってとても綺麗でした。
さっそくケータイで写真撮影^^
日食中は、ほんのり薄暗くなって、不思議な雰囲気でしたよね~
29年後にまた見られるそうですが、生きていられるかはちと微妙です(^_^;)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.