ふつーーーに頑張った事を書いてみる
- カテゴリ:人生
- 2009/06/22 03:40:24
こんな時間に帰って来た私は、チョロ頑張ったとは思う。
明日は、ちゅうか、今日ね、頑張って寝ます。
高校の時に、学校を辞めたくて辞めたくて、
頑張って「大検」を受けて、辞めました。
なんで辞めたかったか。
「辞める」って「行為」がしたかったわけだ。
「辞める」「経験」がしたかったのね。
そのころは「在学中って黙っておいてね!」
と先生にいえば「大検」は受けれたので、
在学中に受けて、受かって、「辞めます」って辞めた。
思い付いたのが、4月で、試験は7月か8月。
その間で、三年分、全てやんなきゃならない。
でも、ギリギリまでやんない子だから、
へへへ、梅雨の時期からやっと始めたの。
そこまでガリガリ勉強するなら、辞めなくっていいんじゃない?
という友達の意見は一理も二理もあったけど、
「私、意思が硬いの」
などと、ワケ解んない事言ってましたっけ。
晴れて全教科合格したときに大威張りで
「辞めます」
その後は、高校と同じ敷地にある予備校
そこに行ってたもんだから、
「わけわかんない。辞める意味あったの?」
たしかに無いね。
でもね、その一ヶ月そこそこは、ほんと夢に見る程頑張ったよ。
学校を辞めるために、頑張るなんて、
うん、確かに「本末転倒?」
しかも辞めたいって言って辞めた学校の敷地に通う。
たぶんね、自由にやりたかっただけだったんだなぁ。
好きな時間にお弁当食べて、
好きな時間に帰りたかったんでしょ。
そんために、はぁ。。。頑張りました。
そいつぁ、西の魔女様や、ウチのパパと同じ学校でないかい?
と思ったですだ。
ウチのパパは、タモリの三級上だべ。
うちの高校何とか館じゃなく、なんとか丘だったから。
ほんとに「はぁ?」だよ。
実際ね、何一つ変わんなかったと言う。。。
先生も一緒なんだもん。
今となっては「穴があったら入りたい」人生っす(爆
どうしようもなく好きです。
何に懸けるか、にもよりますがw、後で笑い話になるような
バカはやっちゃったもん勝ちかな~なんて思います。
そそ、そこの知恵がね、足りないのよ。
行き当たりばったりで、バッタリなのよ。
枠の中で行使できる知恵があったら、行使してたよぉ〜(涙
とにかく「バカ」な子でした。認めます。
お!ほんとだ!
よく重なるね!奇遇♪
う〜〜〜ん、自由を求めるというと、かっこ良過ぎ(爆
めんどくさがりが高じると、このようになりますってとこです。
でもね、おっしゃるように「私らしい」とはおもいます。
結婚もね、花嫁不在の新家庭なんてことも有り得そうです。
そんな花婿かわいそすぎます。
といいつつ、悲壮感が無い人を選んでいるかもしれません。
自分ありきで、きっと選択するんでしょうね、わたくし。。。
まだまだ先の事なので、いいですけどってどんだけ先なのぉ?
とはいえ、大学は除籍があるので、ははは。。。。イタかったっす。
うん、辞める必要ってさ、ほんとに無いよね。
いまはそう思うんだよ。
試験は大好きだったので、なんやかや受けました。
試験職人になろうかとも思いました(爆
でも、それでもね、学校は続けるべきだったと、今になっては思います。
大検で事が足りる、って今は言えないなぁ。。。
それなりに「大人」いなったんだろうね、さすがに。
出席日数リーチの授業が 3 つばかりあった私のように (w
あたしは行使できる範囲で自由を行使する人...
いやいや、そんな良いもんじゃないって。
格好わるいのがイヤだって言うズルさが全面に出ています。
大検ってね、今はどうか解んないけど、難しく無いの。
並みに水準があるし、合格ラインが65か75か。。。定かでないけどそこらへんだったのね。
国試といっしょよ。
だから100点取りたい人には、むずいかもだけど、
私はズルだから、
はじめから「合格ラインスレスレでも合格は合格」的な勉強しかしませんでした。
これは、国試全般に言えるテクニックです。
この勉強方法は、「旅行主任者」「宅建」でも、有効でした。
短期間で、勝負できます。
へへ、本書いたら売れるかな♪ノウハウ本♪
ありゃ、来てくれたの?感激っす。
住み心地はいかが?新居の。
大検?簡単よ、システム。
合格した科目は、不合格科目があっても、来年持ち越し。
全部が最終的に揃えばいいの。
例えば中退者ならば、中退前に取っていた単位は、そのまま有効。
ただ、今はどうか解んないけど、
当時は「在校生」は受けれないから、まったく単位が0で受けるのね。
だから全教科(体育も家庭科も。。。)合格しなくっちゃいけなかったの。
理系文系は選択出来るんだけどね。
そそ、若干の実技があったから体育は、へへへ、ブルマーで。。。なわけないっ!
ジャージだよ、ジャージ!
小豆色のジャージさっ!
自分で「アナーキー」なことしてね、「あっちゃぁ」って思うじゃない。
それが「可愛げ」なんだろうと思います。
みだめさんは、「かわいげ」があるお方なんだと思います。
いまね考えると、しなくていい事ばかりしていて、
なんだか後悔してないといいつつ、それは「小さな鼻くそモドキのプライド」で、
実際は後悔しまくり、反省しまくりです(爆
ここにいるね♪
KINACOさんらしいって、思っちゃった!
色んな事に縛られるのが嫌で、
とにかく自由を求めてたのかな?
例えば、もし結婚しても
突拍子もない事言い出してやりそうな。。。(笑)
(憶測でごめんなさい・・・)
ああ、でもね、女の子には絶対のキーポイントがあってね、
「これをしちゃうと戻れない」ってのがあるように思う。
おんなじ「バカな子」でも、
「男性関係」で崩れる生活を送ると、最後まで不幸って感じがします。
あの「飯島愛さん」
私と同じような感覚は、いっぱいあったと思う。
でも最後まで「幸せ感」を人にもたれなかったのは、
「男性の影」が、思春期にあったからだと思います。
ここさえ女の子は崩れなければ、そこそこ戻ってこまきゃイケナイ場所に、
戻って来ます。
そんなふうに思います。
それさえクリアしていたら、そこそこ自由にさせておいても、自分で考える時期が来るかもです。
そそ、何々高校であれば、その予備校は何々学館って言う名前でね、
講師もほとんど高校から来るの。
その時間になるとね、便所サンダルで、つってんつってんってやって来る、先生が。。。
なぁ〜〜〜んにも変わらなかったんだ。
学食も使い放題なので、昼は友達と一緒だし、
予備校は一級上の先輩で、仲良しだったし。。。まじで意味はなかったんです。
せめて、ほかの予備校に行けば、新鮮だったんでしょうけど。
魔女様の学校は、大体が「てんでばらばら」で、
どっかのように「さぁ、たからかにっ!」的でもなく、
かといって「博多博多」を強要するでもなく、全体的に自由な風潮がありましたよね。
私は好きな学校でしたよ、魔女様の学校は。
いい学校です。
学館。。。ははは、そうそう。
みんなある程度の高校は持ってましたよね。
そこ行くと、どうなんだ?ってぐらいなぁなぁで、遅れをとるけど(爆
安かったんですよ。予備校費。
外せない行事だけは、参加して辞めたので、よゆーっす♪
うん、どうかな。。今考えると、一つも辞める必要がなかったんだよね。
まぁ、「留年」がちらついてはいたけど、
かといって「あんだけ頑張れるなら留年もなかったかもだ」なんて思います。
「子供」は、「バカ」なので、やる事成す事「不必要」だったりします。
先生も、あんまりバカな子で、呆れたと思います。
うん、虚脱って感じかな。
なんかね抜け殻っす、そういう後は。。。
顔が見えないのに、構築していく人間関係があるのが不思議です。
それはほんとそう思います。
ここの方達には、ほんとなんでも話せる気になってるのが、不思議であり幸せでありなんです。
いやいや、先生も、高校と一緒だし、顔ぶれも基本卒業生なので、
ちーーーとも変わんなかった。
怒られる種類も、全然変わらず、ほんと、お弁当を好きな時に食べれて、
「留年がない」ってぐらいです。
頑張る動機は普通じゃなくても、数少ない「頑張った」記憶なのだ。
私も大学の時、辞めたいなーと思ってたけど。
そもそも、強制のないガッコだったので、辞める前に行かなきゃいーじゃんってことに気づきました。
で、辞めるのやめました。(なんじゃそりゃ)
ちーともシステムはわかんないのだけれど、
>全教科合格したときに
ブルマー姿で頑張っているキナタソを
思い浮かべるとそれはそれでオツですな。
ハミパンとかしてんのねw
ただ辞めるだけじゃなくて、大検とってっていうのがすごいね!
カッコよすぎで、惚れちゃいます❤
そんなに自分の為に頑張ったことなんてあっただろうか。分かりません。
でもあの頃って、大人が理解できない行動を取るモンですかね。
ちょっと違うかもしんないけど、
幸せで満ち足りた人生を歩んでいると、時々ぶち壊したくなったものです。
実際にやった事もありますが。
今ではとても出来ません。
時々壮絶すぎてコメントできないことあるよ。笑
生きたいように生きる!!そのために努力する。がむしゃらに
頑張っちゃうって、安定を好む私にはできないことなんだけど、
娘はKINAたんタイプ。(足元にもおよびませんが)
色々心配なことばかりなんだけど、KINAたんや亀吉さんの
ブログを読んでいると、少し様子をみててもいいのかな~って、
気持ちになりました。
が普通だと思います。
そうとう意思のお強い方なのですね^^
そういった人生、すごくステキだと思います。
でも予備校で同じ敷地内とは・・・おもしろかったです^^
わかる気もするw
前に、どこかにも書いたけど
基本、高校行っても敷地内で自由にしてたw
教室にいなくても、先生がそこらへんの男子に
「見かけたか?」って聞いて「見かけました」であれば出席でした。
大学の受験勉強も直前の3ヶ月だけ
ただし、世間から隔絶されるほどの勢いで頑張った・・・
メリハリって大事だよ。
今、全くメリハリなく暮らしながら、そう思う。
げっ!
福岡のその手の学校(予備校まである)は、いくつかしかなくって、
ありゃりゃ、この雰囲気があるのは、一校しか無くて、
ありゃりゃ、同じ学校かい?っと。。。だはははははは。。。。
三年間勉強しなくても、同じ資格が取れるのだからすごい☆
飛び級みたいですね^^。
色々な経験をするのはステキな事ですよ~。
なんか、楽しそうです。
単位に縛られて、嫌々通うより良かったかもですよ~。
でも、行事などは残念??
今のKINACOさんは、こうして出来上がってるんですね^^。
う〜〜〜〜ん、私はしっかりしてないみたいだよ。
困ったね。
可能性も「人生の残高」みるに、なさそうだぁ。。。
これで行くしか無いんだよ。。。寂しい事だけどねぇ。
納得もできないんだけどね。
1ヶ月間、夢中で何かに打ち込んで、
その後の達成感、脱力感はなんともいえないよね。
覚醒しちゃう感じかな。
こういう経験って、皆さん、どんどんブログで公表してほしいな。
友達だけに、真実だもんね。
「ふりーだむ」なんていわれると、チョロカッコいいわ。
そんないいもんでなくても、いいもんに響くわ♪
そうなの。
制服こそ着なくていいけど、
ははは、予備校の講師も、高校の先生なの。
なんにも変わらないの、一つもね!
さぼってもなんにも言われないだけでね。
とはいえやっぱ高校からの絡みで、「なんでサボった、昨日は」と言われる。
まったく変化無しでした。
「子供」って人種は、知恵が足りないから「子供」なんですね。
だから、とても考え無しです。
私は今思うに、やっぱ辞めるべきでなかったでしょ、半端でしょなんでも。。。って思います。
入学があって卒業があって、それが一つの区切りであれば、区切っとくべきだったと。
後悔はしたく無いので、「反省」しています。
「馬鹿な子」ほど可愛いので、自分が自分で「可愛くって仕方ない!」のですが(爆
う〜〜〜ん。。。
現役で、大学は行きたかったんじゃないのかなぁ。
もうひとつ理由があるとすれば、
もう学年始めで、「留年」しそうだったって事っす。
出席日数が、ヤバそうだったんです。
ふつうはサボる時に、すこし単位を考えて休むのですが、ワテクシ、考え無しなので、
「欲望の赴くまま」にサボるわけです。
必修科目も、当然休むわけです。
留年が、目の前にぶら下がったわけです。。。お粗末!
げ!
ほんなこっちゃんっ!
パンチングミスと理解頂けませんか?だめ?
今更修正も恥ずかしいので、このまま「学の無さ」丸出しでいきます。
大人になったワタクシが思うに、「辞めない方」が良かったです。
後悔はきらいなのですが、反省と受け取っていただくとすれば、
これは、反省すべき点です。
越えなくていい川は渡らない方が「マシ」だし、
先人(その当時の大人に思えた人々)の意見は、あながち間違いじゃなかったって事です。
無駄な頑張りは、イランですバイと、「キン肉マン」的に、言ってみます。
まぁ、やっちゃったもんはしかたないけんど♪
でも、ふつうじゃない事をふつうだと思って、しかもそのために
ありえないほど頑張るのが、とてもKINACOサンらしくてステキです。
んで、自由な予備校生活は、思った通りわんだふぉー、でしたか?
高校三年間は適当に遊んで暮らして
卒業後に、同じ敷地内にある予備校(教室?)に通うのが
正規のルートでした。
なので、6・3・3・1・4制と言っておりました。
頑張らなくても、同じ敷地内にある予備校に通えるのがミソ。
自分が思ったとおりに行動した結果が他人に認められるかは相手次第だし
俺は大学辞めるときに散々そんなんじゃ社会に出てもだめだなんだ言われたけど
今となっては俺が一番しっかりしてるって言われるし
やっぱり自分の納得がいくようにやるのが一番さw
フリーダムー♪
辞める事をしたかった ←そして頑張ってみる、なんて素敵❤しかしその後のやめた学校の敷地内の
予備校に通ってた、で吹いた(
そういう「は?」って言われそうな目標に向かって突っ走れる人、絶対強いし大好きだーーー!
お疲れ様です。今頃は夢の中かな?(そうであって欲しいな)
うん、KINACOさんらしいというか、なんというか。
「辞める」ことが目的だったんですね。何かの目的のために「辞める」じゃなくて(笑)。
そういう選択もきっとあるんだろうな。
ただ、きっと意志の強くない人は、ふとそんな思いがよぎっても、それは気の迷い、って言葉で片付けて、安寧な道を選んじゃうよね。
そうやって、人から見たら不思議な選択だろうと自分でしてきたから、今のKINACOさんがいるのね。
頑張って、寝ましょう(*^_^*)
辞めるのは簡単だけど、大検取ってというのが、しゅごいなぁ
普通とは、逆かなぁ
> などと、ワケ解んない事言ってましたっけ。
確かに訳が分からない。
正しくは、
「私、意志が固い」
そういうサバイバル的な経験をしてきて人って、強いよね。
自分の欲しい物もちゃんと解ってるからw
アタシは「辞める」と言う選択じゃなくて、「続けるけど、好き勝手」を選んだので
それはそれで先生達やら両親やら友達やらとは、色々すったもんだしたかなぁ。
自由 って人それぞれだし、色々な形があるよね。
自由を得るために犠牲にすることが多いのは同じなんだけどw