Nicotto Town



家庭訪問


家庭訪問のとき、先生に手みやげを渡すのかどうか。
息子のお迎えの時に話題になりました。

5人中、私ともう1人(同じ市内に住んでいる方)はお菓子を渡す派
「先生方は召し上がらないので、よろしければお持ち下さい」と包んである物を
テーブルにお出ししたお菓子とは別に用意しておいて、帰り際にお渡しするというもの。
あとの3人はとくには用意しないという方。

何年か前にご近所の奥さんとの立ち話で
「うちでは賞品券をお渡しする」
とお聞きして
「えっえ~!」
と、内心びっくりしたものです。
ほぼ、現金と一緒の扱いだったものですから…私の中では。
そして、先生方は受け取るんだと思ってしまった。
やはり田舎なのかな…まだまだこの辺りは(-_-)

さすがに私のなかで商品券をお渡しするという考えは全くありません。
せいぜいお菓子です。
そして昨日、先生は気持ちよく受け取って下さいました。
正直、玄関先で
「どうぞ、どうぞっ」
「いえ、いえ…。こんな事をされては^^;」
という流れになっちゃうのかな…なんてことも、ちらっと考えましたが
そのようなことは全くなく。
少々拍子抜けするほど気持ちよく受け取って下さいました。
30代半ば過ぎぐらいの男の先生(たぶん、独身)だったからでしょうか。

まぁ、とにかく終わってひと安心です。

アバター
2012/05/27 13:07
> さゆたまさん

先生方、律儀と言いますか…あたりまえにちゃんとしていると言いますか。
私が子どもの頃に物をお渡しするってなかったと思います。
アバター
2012/05/27 05:09
家庭訪問されると
話が長くなりがちなので
せめてと思い、お茶をおだししますが
お茶ぐらいと飲まれる方と、規則と断る方と
それぞれだな~
だから、お茶以上になると
  ・・・想像できない(^^;
アバター
2012/05/26 20:11
> 尊さん

もしかしたらそうなのかもっ!?^^;
アバター
2012/05/26 20:10
> おおちゃん

私も金券はちょっとどうかなぁと思ってます(-_-)
アバター
2012/05/26 20:10
> みゆきさん

えっえ~!
それって非常識では???^^;

今は教育県の雰囲気はなくなってしまいましたか?(-_-)
アバター
2012/05/26 20:08
> かなちょさん

私も最初は「へぇ~」と、驚きましたっ^^;
アバター
2012/05/26 14:09
w(。◕ˇ0ˇ◕。*)wオォォォ~
一度も出した事は無かったなぁ
お茶と茶菓子はお出ししたけど
お茶は飲んでも、茶菓子は手つけてなかったしな~
学校によって方針違うのかな?
先生たちも・・・話題に出てたりして
貰っていいのか悪いのかって ヾ(*´ー`)ノ
アバター
2012/05/26 07:42
 ウチの方は家庭訪問の案内のプリントが配られる時に

 お茶もお菓子も出さないでくださいって書かれとるけん

 全く出したことがないよぉ…

 暑い時期じゃけん お茶くらいはさすがに どうぞって出すんじゃけど

 結構ですって感じでねぇ(´ー`)

 中には玄関先だけで済まされる先生も おったよ。

 金券は ちょっとやりすぎじゃねぇw(゚ロ゚;)w
アバター
2012/05/26 05:21
@@
びっくりです!
自分の小学生の時はなかったです。

でもやっぱり変わり者の先生がいらっしゃって…。
ご飯時に訪問してご飯食べてお風呂も…というレアケースは
自分の妹の学年ではありました。未だにびっくりですw

因みに長野です…が、教育県だったのは過去の話ですねぇ…。
アバター
2012/05/25 23:53
家庭訪問で手土産ですか…
私が子供の頃は せいぜい訪問中にお茶を出すくらいで終わってたので
ちょっと驚きました。
アバター
2012/05/25 22:17
> 紫草さん

玄関先でというところも増えているのでしょうか?
最近、聞きますので。
お隣の学区の小学校は、数年前から家庭訪問廃止になっています。
アバター
2012/05/25 22:16
> 更紗・さん

同じですねっ^^
トイレ…まだ使っていただいたこと、ありませんっ^^;
アバター
2012/05/25 21:43
 すごいですね~
 私、何も渡したことないですよ。
 家庭訪問っていっても、玄関先で終了でした^^;
アバター
2012/05/25 21:29
こんばんわ^^

何処も 同じような感じなんですね
うちも 毎年 お菓子お持ち帰りです^^

一件の 滞在時間はせいぜい15分~20分

「先生! 時間いっぱい お話ししたいです!
            だから 何も用意していません。なのでコレ 持って行ってね!!」

うちは毎年 こんな感じに はっきり伝えます^^
今まで 断った先生はいないな~♪ 

                                おトイレ 使っていった先生 一人いました^^

アバター
2012/05/25 20:18
> 野の実さん

ずっと北海道暮らしという訳ではなかったんですね?
長野県=教育県ですよねっ♪

お茶を出されると飲まない訳にいかなくなり…。
トイレの心配もでてきますよね^^;
先生方も大変ですよね。
アバター
2012/05/25 19:57
うちの子育ては長野だったけど
もちろん周りは田んぼの田舎^^;

お茶にちょっと気の利いたお菓子くらい。
そのうち 簡素化されて お茶もお菓子も用意しないでくださいってことに
それでも 出さないわけにもいかないので一応出しましたけどね。
お腹がお茶でがぼがぼになるって 気の知れた先生は申してましたよ^^

顔がおぼえきれないからって 
デジカメで写真とられたこともw
独身の30代の男の先生でした^^;
アバター
2012/05/25 17:50
> ☆はなとり☆さん

聞いたこと、あります。
「玄関先で…。立ったままの立ち話だった」
という話を。

私が住む地域は15分から20分ほどですが
玄関先でという話は聞いたことがありません。
お茶もお菓子も用意は結構ですというお便りも
ないですね^^;
アバター
2012/05/25 17:47
> ゐ故障中

ば、買収…^^;
アバター
2012/05/25 16:19
こちらは都会?なのか、「10分ほどのお時間なので、菓子、茶類は一切
出さないでください」というようなお便りが届きます。

私が住んでいた田舎でもせいぜいお茶と茶菓子(その場で食べる
分だけ)でしたよ。
手土産持たすなんて話は1度も聞いた事がありません。
そもそも遊びに来てるわけじゃなくて教育の一環として各家庭を訪ねてくる
訳ですからねぇ・・・・。


やっぱり北海道って変なしがらみも一切無いし、合理的なんだなー、
とつくづく思います
アバター
2012/05/25 15:18
家庭訪問、覚えてません(。´-ω・)ン?
あれー?

商品券て…
買収では?
アバター
2012/05/25 10:39
> わびすけさん

農家のお宅でしたら、作ったお野菜などを
「お持ち下さい」
と差し上げたでしょうが、下町だった故に私の親が
何かを差し上げたことはなかったと思います。

ただ、お世話になった担任の先生がご結婚されるときに
刺繍糸で大きなテーブルクロス(売れるくらいに上手に作れたので)
を編んで差し上げたりということはありました。
アバター
2012/05/25 10:37
> まやさん

ほんとっ?
良かった!
同じ保護者の意見としてかなり安心しました^^
アバター
2012/05/25 10:36
> はるさん

中学は受験がからんでくるので、下心があるのかなと
思われるとやっかいかなと思う気持ちもあったのですが。
もちろん、下心はなく。
それにお菓子ぐらいでどうなるものでもないと思いますし^^;

お菓子O.K.ですか?
良かったです^^
アバター
2012/05/25 10:26
自分が児童の時の体験しかないから、遥か昔~^^
今はどうなんでしょうね。
私立と公立でも違ってたりして。
その自分の時代は、お茶に茶菓子が付く程度でしたね。
アバター
2012/05/25 10:25
うちも帰りにお菓子をお渡ししてますよ^^
私の周りは、みんなそんな感じですね。
アバター
2012/05/25 10:13
うん、
なかなか難しい
やりとりですね^^;
金券はやりすぎに思いますが
お菓子はいいですね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.