愛知県豊明市
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2012/05/27 11:04:41
豊明で一番メジャーな史跡は、桶狭間古戦場でしょう。
一番メジャーなスポットは、中京競馬場?^^
名古屋市南東に位置する町です。
名鉄本線の「前後」下車、豊明市内で一番古い史跡、
市北端の若王子池と勅使池の湖畔から石器が出土しています。
駅から北東へ延びる街道は、江戸期の「善光寺道」と
重なるコースです。同じ道ではないですが、おおむね。
このまま歩き続けたら、去年行った善光寺まで行けるのかなと
道のかなたを眺めつつ、若王子川と交差する所で、
川沿いの道に鞍替え。これが江戸期の若王子道。
嬉しい事に、未舗装の農道です。
当然、治水され堤防になった道なので江戸と同じではないですが
川と水田の間を行く雑草に囲まれた道は旧道を想起させます。
川に沿って行けば若王子池に行き当たります。
鉄柵で囲まれて整備された池で、展示物などは特に無さそう。
場の雰囲気を見るだけです。この当たりは丘裾の地で
植物がうっそうと生い茂り、鳥の声のなんと盛んな事。
ひばり以外は何鳥か分かんないけど^^ 録音してみたり。
そこから田畑の中を抜けて西方向、二村山へ向かいます。
途中勅使池を過ぎた所で店らしき物があるので、
足休めに寄って見ると、暖簾が掛かった店の中は
一見焼きそばや風の庶民的な席が並びますが
なんとメニューが、たい焼きと、かき氷。のみ^^
たい焼きはつぶあん一種のみ。
飲み物は、「ご自由に」の冷水機の麦茶。
実は午前中けっこう寒かったので、かき氷はとても無理。
たい焼きいっこを麦茶で食べて、まあ、一休みしました。
が、その間に三組のお客あり。意外に繁盛してる?
市街地から外れた田園と丘の境目のこのあたり、
環境が良いので近くに老人福祉施設が複数。
どうも、その辺りからお見えになる感じですね。
たい焼き専門で、席のある店って、初めて見ましたよ。
さて二村山、
今では全く知られてませんが、鎌倉から江戸あたりの時代
東海道の尾張手前の景勝地だったらしいです。
「更級日記」で著者・菅原孝標のむすめ、が二村山の
大きな柿の木の下で野営したと書いています。
実際の山は、まあ、普通に里山ですね^^
山と言ってますが標高72メートルですから^^
道路脇に駐車場があり、ハイキングコースが木々の奥へ延びます。
一応、山頂^^の展望台まで行って見ました。
他に高い場所の無い地域なので、見晴らしは意外に良いです。
この二村山脇の道が鎌倉街道で旧東海道。
現在国道一号を名乗っているのはその後の東海道。
今回の散策はいくつかの旧道を歩いてみるものでした。
有名どころは全スルーな、へそ曲がりっぷりです。
丁度田植えの頃で、水を張った田んぼの上で雲雀がさえずってました。
のどかですよね。
歩いた気になっていただければ幸いです。
たい焼きやさん、物は考えようで。
たい焼き一個分のお金で、座って休める店って、他に無いですからね。
もしかすると、地元の方は、おしゃべり目的で来る場所かも知れません。
のんびりした場所にふさわしい店かもしれませんね。
最近本当に歩かないので、歩いてみたくなります。
というか、読んでいると、歩いてる気分になってきますwww←お得?w
つぶあん一種類しか味が無いたいやき屋さん、聞いた事も見た事ないです。
でもきっと、それで充分なんでしょうね^^
有名どころよりも、穴場(?)がきっと嬉しくて楽しめますね^^
調べてみると、鎌倉時代からの道すじが、大体今も使われているので
そう言う部分で興がありますね。
里山と田畑の組み合わせは、歩いて気分の良いものです。
信長のメジャーデビューと言った所ですね。
今川なにがしの塚とか、仙人(戦人)塚とか、塚が多くて
明るく楽しい気分にはなりにくい史跡です。まあ、戦場ですからねー。
歩いて善光寺まで行ってみたくなりますよね^^
何日も掛かるでしょうけど。
郊外から田畑へ、山へと抜けるのは景色が次第に変わって行って、楽しいです。
あと、多少でも雑草の名前がわかると、さらに楽しいですよ。
ほんと、歩き続けると、善光寺まで行きそうですね^^
歩く道としても、景色が良さそうですね^^
私も最初はへんてこな名前だなぁと思いました。
諸説ありますが、「本郷」があって、その南にあったので、本郷の前
「前郷」と呼ばれていたのが訛った、っていう説があるようです。
お紺狐が出るという「十三塚」にも行きたかったけど、今は跡形も無く...(;;)
ふつーに「ぜんご」と読む地名ですが
なんでそんな名前なのかといつも思ってしまいます(笑)
裏道、良いですよね^^
史跡を訪ねるのもそうですが、その土地らしさを感じたいんです。
民家や古い商店など、生活臭のあるところが、味わいなのだと思います。
確かに、女性の場合身の安全が第一ですから、ある程度は考慮いりますね。
で、知識の無い私は^^ 前もって図書館でその地の郷土の歴史を読みますし、
今回は古道の地図などコピーして持ってました。
知っていると知らないとでは、街道も大いに違って感じられます。
中山道は大きな存在ですよね。
これが整備されて、東海道の旅人がかなり減ったそうです。
ご実家、いい所なんですね。
昔の建物は残っていて欲しいけど、実用品としては色々ありますから。
地震で家につぶされたくは無いですしねぇ^^;
知られてないところがまた、いろいろと発見できるのですよ^m^
私は散歩好きですが裏道を好んで歩きます( ^ω^ )ニコニコ
それに、本当に歩くの好きなんですねえ♪
寒い時期はたいやき、暑くなったらかき氷なんでしょうか。峠のいっぷく茶屋風味でいいですね♡
私も子供が手を離れ、家のローンが終わったらのんびりのんきに歩きまわりたいなあ(#^.^#)
でも、ひと気のない所は少しこわい・・・。
実家近くは中山道の宿場でした。
道の両側に建つ古い家は、通りに面する側の全面が格子になっていました。
そういう家も古くなって今はほとんど建て替えられていってます。
ちょっと寂しいです。