出来事や思いをつらつらと…。
- カテゴリ:日記
- 2012/05/27 14:38:57
毎年10月開催だった地域の小学校の運動会が、今年から5月へ移行し
春の運動会となりました。
残暑が厳しく練習期間の9月に真夏日が続き、
体力の面や健康面の配慮からとのこと。
昨日まで曇り&気温も低く今日はど晴れ&29度の中での運動会。
気温差の変化に対応できなくてか、開会式から倒れる子も。
自分らが小さい時倒れる子時々いたけど
現代の子どもたちの体力低下は否めない。
先日の研修で講師曰く、10年前の子どもたちは
平均一日12000歩遊びの中で歩いていたが、
何と半数以下の平均一日5000歩に減少だとか。
地球も温暖化でおかしい上に子どもたちの体力低下
結び付けたら人間これから生き残れない気がしてきた。
平均寿命もそのうち低下するんじゃないかな。
だって今の爺ちゃん婆ちゃんは
何もない時代を自分の足や頭を使って生きてきたんだもん。
弱音も吐かなきゃ忍耐力もある。
現代の子どもたちはゲーム機片手に集まって
体使わず頭でっかちな子多くない?
知識も必要だけどいろんな経験しなくちゃね。
家族形態も多様化して
価値観もそれぞれ
だけど
これからを担う子どもたちに
おもいっきり遊んで
幸福な子供時代を過ごして欲しいと
せつに願うしずくであります。
私の地区はまだ、小中とも9月開催です。
子供の運動不足、考えさせられますねぇ(^^ゞ
きっとお母様も命をかけてreiさんを守りたかったんですね。
我が子はなにものにもかえがたいと聞きますもんね。いつかはどんな形でもいいので母親になりたいですね。
欧米型食文化のやわな現代人です。はい。いや~健康で老後を迎える前にすでに体にガタきてます。私も気をつけなきゃだな。
教師冥利に尽きますな。うんうん。私もそんな風に思ってもらえる先生になりたいよ♡
私も一緒です^^遊ぶの大好き草花大好き動物も大好きでした。
母の田舎で川にいるメダカをフェイスタオルの四隅を二人でもって、天然メダカすくいなんかしてたの思い出しました。
楽しかったな~。
都会は公園は静かに遊ぶ場なんですね><可愛そうになりますね。子育てするなら不便でもちょっとは田舎がいいのかもですね。
確かにオゾン層破壊、確かに怖いですよね。
対策を考えながら外での活動をしなくちゃいけないですよね。神経質にはなりたくないのですが無神経でもいけないしそのあたりの調節が難しそうです。
鬼ごっこに探検ごっこにと〇〇ごっこで遊んでると、ルールもあるし絶対コミュニケーション力つくと思います。
子ども時代しかできないこといっぱいあるのにね~。
「女性の身体は、子供を生む様にできているから不安がらないで」とお父様に言い生んでくれたの。
産後に体調を崩して亡くなったけど、この言の葉だけは記憶に残っているからなぁ…
だから負けずに、今を生きれているのかもしれないの。(医学の研究対象者だけどw)
今現在平均寿命を延ばしているのは戦前生まれの方々。
今後は 欧米型食文化のやわな現代人 vs 医療の発達 といったところでしょうか。。
そんな先生に出会えたことがとっても幸せな事だってりぽみたいに気づく時やってて
よかったと 思ったりするんだろね^^w
学校帰りはいつも、川に入って遊んでたけど・・・。
今でも、木や草、お花、生き物が大好きだし、たまに川も入る。
確かに私もゲームもして遊んだけど。
すごく楽しいのになぁ。お外。お外でいろんな事を学んでほしい。
だからすごく悲しい。
時代なのかって片付けたくは無いよね。
都会の公園じゃ、「大きな声を出さないでください」って書いてあるらしいし。
公園は、子供が元気に遊べる場所のはずなのに。
お受験とかで必死になったりするのもとても切ないです。
多くなりましたね~
まだ5月なのにーって感じがします
体育の日が秋なので
体育祭も元々は秋近くが多かったですね~
色々変わりましたね~
オゾン層破壊で
昔と違って、運動で日焼けすると
皮膚がんの可能性も高まるようになりましたからね~・・・
私の小さい頃は鬼ごっことかしてたのになぁ…
なんて現在の私が言える事じゃないかもです(笑)
運動量が多い子はいいね❤ うんうん。遊ぶ子は寝るから寝る子は育つ~❤
ゲームもするけど運動力は半端ないです←羨ましいww