Nicotto Town


冬琉の日記ニコタ版


冬琉さん、雑記する。その2

○○脳
時々「○○すると馬鹿になる」と断じ、「○○脳」と称した定説を目にします。
 僕が知る限りだと、ちょっと前では「ゲーム」「ネット」「漫画」「テレビ」。
もっと昔だと、「小説」ってのもあったそうです。

大同小異ありますが、共通する事として…(。。ゴソゴソ
 
・騒がれ始めるのは、大体そのジャンルが登場し始めた頃
 ・上と同時期に、特徴のある事件があった。
 (殺人事件などで犯人の家を家宅捜索すると、出てくる等)
 ・一人で自己完結する
 ・簡単な操作で結果を与えられる
 
ってのがあるみたい。
 
こっから…(。。ゴソゴソ
 
1.よくわからないものは恐い。
 代表例として幽霊。
身近なとこだと、異性や年齢差、社会人・不良・オタク等も入るでしょうか。
人間所属の違いでも未知への恐怖を多少は感じると思う。
 ましてや、自分と違う部類に属してる人が犯罪を犯せば、それが犯罪を助長するのではないか…?って、思うのも、そう難しくない。
 未知への恐怖心を振り払う為に犯人を仕立て上げる…みたいなものかなぁ(--
 
2.受動的なものが人の思考を奪う
 挙げられるジャンルって全て、簡単な操作で膨大な情報を一方的に得る事が出来るものばかりなんだよね。
 言い方を変えると、他人にものを考えてもらった結果をなぞるだけ。人間、基本的に楽をしたがるものだから、安易に情報が得られる環境に慣れると
 
・誰かが結果や答えを与えられるのを待ってしまう癖がつく
 ・自分のアタマでものを考える必要を感じなくなる
 
等、悪影響を及ぼすのでは…?と言う考え。


3.攻撃は最大の防御
1.が恐怖心から犯人を仕立て上げるなら、こっちは勇猛心…危険を恐れず、未然に防ぐ意図から抑止力として提唱。


てな具合に導き出されたものを根拠に、「○○脳」「○○すると駄目になる」って定説が出来上がるんじゃないかなと。
 まぁ、この仮説には同時に、疑問点もあるのですが、ここまで書くと切り無いのでやめときます…。

ゲーム脳 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%84%B3#.E2.97.8B.E2.97.8B.E8.84.B3

「優しい」と「易しい」
SNSのとあるサークルで会話していて、「優しい」って、「易しい」と発音が同じという事をふと思ったり。
どっちも「やさしい」なんですよね。

意味は…(。。ゴソゴソ

優しい
穏やかで好感がもてる。思いやりがある。上品で美しい。つつましかである。

易しい
平易である。容易である。わかりやすい。

と、まったく違うけど。

で、「優しい」の「思いやりがある~」云々については「良薬口に苦し」って諺があるとおり、時には厳しい事を述べる事がその人にとって為になる場合も。逆に解り易く説く事もその人の為になる場合もあるから、優しく振る舞うって難しいなぁと、常々感じてます(--

メモ書き兼蛇足
※1:一部SNS内にて、冬琉さんが書き込みしたものを転載。
※2:後日個別に分類するかも?

アバター
2012/06/01 18:02
深螺さんへ
それは怖いっ!(^^;
アバター
2012/06/01 16:53
幽霊怖い(´;ω;`)ブワッ
たまに、夢で見たりするのさ…。魘されるからやなんだよぅ(´・д・`)
アバター
2012/05/31 18:23
リカさんへ
わざわざどもです\(--

コメントは日記の「雑談板」でも受け入れてますので、そちらの方もご利用下さい♪
アバター
2012/05/31 17:37
ここへ失礼します_ _
訪問感謝です^^ お礼のstpです♪
アバター
2012/05/30 20:25
クレイオーさんへ
メガネ脳…一体どんな脳なんだろう…?(--;

深螺さんへ
僕も正直幽霊とかは怖い。
ホラー映画とかなんて、ほんとに駄目だし(^^;
アバター
2012/05/30 16:22
こんにちわ。ご無沙汰しています。

○○脳ですか…

私の大好きな「電脳コイル」にもメガネ脳という台詞を主人公の母親が言っていました。
アバター
2012/05/30 14:54
あたしも、未知なるもの、自分の知らないものが怖い。幽霊とか一番駄目だなぁ…。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.