Nicotto Town



アカバナユウゲショウ

昨日は仕事から帰ってきた夫君に
泣きついて拝み倒して文字入力を
直して貰って今日は快調です♪

閑話休題

「雑草」というのは
自分が名前を知らない草、
ということです(゜∇^*)テヘ

いつもの酒屋さんまで空瓶をもって
ぶらぶらと歩いて行く途中に
かわいいピンクの花が。

家の玄関先やプランターに植わっていたら
普通に園芸品種かなと思うくらいの
花なんですが、駐車場の草の中。

一旦通り過ぎたのですが気になるので
引き返して名前を調べるために
一本もっていこうとグッと引っ張ったら
意外と根元付近までとれてしまいました。

花と葉っぱだけで良かったんだけどなぁ。
まあいいか、雑草だからうまくいったら
家でも増やせるかも。

また少しいくと今度は溝のワキの
草の生えている所にやっぱり
同じカワイイ花が。

念のためにもう一本。
今度は確信犯的に根っこ付近が
付いてくるような感じで抜いて酒瓶の
入った袋に刺して持ち帰りました(゜∇^*)テヘ

特徴的な花だからすぐ分かるだろうと
いつもの植物サイトで調べたのですが
ちょっとわからない。手持ちの野草図鑑にも
ないんですねぇ。

うーーん4つの花びらでピンクって
少ないんだけどなぁ。たいてい5弁が
標準のようなんですが・・・。

あらためて検索し直してみる。
花弁が4つ、草、ピンク色、こんなところでどーだっっ

おお、色々出てきたな。
その中でドンピシャなのがありました。

アカバナユウゲショウ

こいつだ、こいつに間違いない。
よーーし、あとは名前を忘れないようにしなきゃ(゜∇^*)テヘ

<昨夜のわたし>
若者がよく来ます。にぎやか♪

さあ今日の一冊
「よじはん よじはん」福音館書店
女の子がかわいい絵本♪

アバター
2012/06/08 19:12
ある程度なれてくると
近縁種の見当が付くのですけどねー。
今回は4つの花弁が大きな決め手でした。
マツヨイグサの仲間らしいです。良く見るとたしかに
マツヨイグサ的な所があるのが分りました(゜∇^*)テヘ
アバター
2012/06/08 18:40
花は調べれば分かるだろうと思っても、
意外と分からない場合がありますね。私はしょっちゅうです^^
近所でよく見る黄色い花も、手持ちの図鑑では調べが付きません。
野草にしては花弁が大きいので、園芸品種が「逃げた」物かも、とも思うのですが。
種の特定は楽しくて難しいです。
アバター
2012/06/08 17:16
他にもいま有害とされているのに
「ニセアカシア(本名ハリエンジュ」がありますね。
これも強くて在来の樹木を追い払っちゃうかららしいのですが
人間の勝手な思惑で植えられたり駆除されたり(^◇^;)
アバター
2012/06/08 16:28
最近「オオキンケイギク」が街路樹の根元に咲いているのを見かけます。
数年前は木曽川の堤防や河川敷の公園でたくさん咲いていてきれいでしたが、
強すぎて生態系に影響を及ぼすという理由で引っこ抜かれた花です。
妹によると、堤防にはまた咲いているらしいです。(やっぱり強いのね^^)
きれいだから別にいいじゃんと思うのですが、ダメなんですかね~

「身近な雑草のふしぎ」という本にアカバナユウゲショウが載っていました。
明治時代に南アメリカから観賞用に輸入されたそうです。
かわいい花が咲くわけだ^^



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.